見出し画像

ドラクエ4の6章をクリアした。

 プレステ版である。

 ずっと放置していた6章をクリアした。
 本編5章でデスピサロを倒すとエンディングだが、PS版で追加された6章があっていわゆる裏ダンジョン裏ボスに挑める。5章までは数年前にクリアしていたが、その先はしていなかった。

シナリオ

 6章ではラスボスだったピサロが仲間になって全ての元凶であるエビルプリーストを倒しに行く。賛否両論あるみたいだけど、個人的には結構好きな展開だった。(デス)ピサロのせいで悲劇に巻き込まれ、あいつを止めないといけないと冒険してきたのに、それが最後で覆る。主人公たちの心境を思えば複雑な展開だろう。それはわかる。でも6章の主人公はピサロなのだ。僕はそう思う。ピサロはピサロで悲しみを背負っていて、人間と敵対しているので、ただの愉快犯ではない。それがこのゲームの特徴。単なる勧善懲悪ではない。ドラクエシリーズの中でも異色なのではないか。敵にだって敵のストーリーがある。自分が被害者だからといって、相手も被害者じゃないとは言い切れないし、加害者になってはいけない。それは敵方にも言えるわけだが……。誰もが心に傷を負った悲しみに導かれし者たちなのだ。僕好みのストーリーだ。完全なるハッピーエンドも完全なるバッドエンドもない。人生のように。
 ストーリー的にはかなり満足だということ。

裏ダンジョン

 まず、裏ダンジョンだが、見たことのない敵が出てきて、これはⅦからの友情出演らしい。しかも強い。裏ダンジョンだから当然だが。その最深部にいるエッグラ&チキーラとかいうやつ。強い。二人同時に出てくるから手数が多い。ライアンとアリーナに攻撃させて、勇者とマーニャは回復。という戦略で戦った。けど、攻撃が激しくてどんどん死ぬ。幸い、この戦闘では馬車があるので他の仲間も使える。全員総出で戦ってなんとか勝てた。初回は全滅したけど。
 その後仲間になったピサロだが、こいつが強すぎる。ステータスも高いし覚えている呪文も優秀。さすが魔族の王。そしていざ裏ラスボス、エビルプリースト戦へ。パーティはライアン勇者アリーナピサロ。それなりに善戦した。運もあったと思う。最終形態まで行ったが、灼熱と輝く息を1ターンに同時に出されて流石に負けた。その後何度か挑んだけど、全然勝てない。今回は馬車は使えないので、パーティを変える。でも勝てない。勝てそうで勝てない。もう一息なのに……。なので僕は1だけレベルを上げることにした。勇者ピサロクリフトミネアの全員のレベルが1上がるまで。
 ピサロの成長が遅いからピサロが1レベル上がる間に結果としてクリフトとミネアは2上がった。とりあえずそれで挑んでみて、どうしてもだめだったらまたレベル上げるかな。というところだ。でもピサロがレベル36でバイキルトを覚えたから行ける気がした。

エビルプリースト

 勇……勇者Lv.40
 ピ……ピサロLv.36
 ク……クリフトLv.39
 ミ……ミネアLv.40
 ①……ターン数

【第一形態】
 勇――こうげき
 ピ――①ラリホーマ、ルカナン、バイキルト、ムーンサルトorこうげき
 ク――①スクルト、②スクルト、回復orこうげき
 ミ――①フバーハ、②ラリホーマ、けんじゃの石orこうげき

 ラリホーマが効くので眠らせれば安全に戦える。スクルト、フバーハが切れたら(or凍てつく波動)かけなおす。ルカナンは1回、バイキルトは勇者に(ピサロにもかけてもいいけどどうせ凍てつく波動で消されると思いそのたびかけ直していたらターンの消化が多くそれなら攻撃したほうがいい気がした)。勇者はひたすら攻撃あるのみ。

【第二形態】

 勇――こうげき、場合によっては回復
 ピ――バイキルト(効果切れたら)、ムーンサルトorこうげきor回復
 ク――(基本的に第一形態と同じ)、ぼうぎょ、いのりのゆびわ
 ミ――(基本的に第一形態と同じ)

 基本戦術は変わらないけれど、敵のこうげきが激しくなってくるので、打たれ弱いクリフトはHPが半分ぐらいまで減っていたら大事を取って防御させておく。ザオリク要員が戦闘不能になるときついので。なのでこうげきは基本的に前衛二人に任せる。が、ミラーシールドの魔法ダメージ反射でこの形態を倒した。ザオリクやベホマなどでMPが減っていたら、余裕のあるときにいのりのゆびわで回復させておく。今後に備えて。

【第三形態】

 ここも基本的に第二形態と同じだけれど、回復優先。バイキルトはすきがあればする。その形態を倒すとターンの途中でも次の形態に移行してそのターンは強制終了になってしまうので、壊滅状態で倒してしまうことは避けたい。なので凍てつく波動のあとは、回復とスクルトとフバーハ。回復の必要がなければ、ブレス攻撃に備えて前衛二人は防御でもいい。特にフバーハする前に倒して最終形態に変わってしまうといけないのである程度ダメージを与えていれば防御させておく。

【第四形態】

 もちろん基本的には同じ戦略。最終形態なので、さっさと倒すことを優先したい。できるかぎり攻撃できるなら前衛二人は攻撃。といきたいが敵の攻撃が激しいのでそうも言っていられない。とくにかがやく息が強い。それ1回行動ならまだマシだけれど、それでもきつい。一瞬で壊滅状態になることがあるので油断はならない。最後の方はクリフトのMPもぎりぎりになる。あとは灼熱とかかがやく息が連続で来ないことを祈るのみ。

 そしてなんとか勝った。強かった。と思うけど、手数の多いエッグラ&チキーラの方が強いのではと思った。あっちは馬車のパーティ全員で挑んでなんとか勝てたのだから。戦闘の長さと一発のダメージのデカさ的にはエビルプリーストの方がきついのかもしれないが。事実、何度も全滅した。ただ、裏ボスならもっと強くてもいい気がした。エッグラ&チキーラを倒したあとレベル1上げただけで勝てたのだ。もう一つダンジョンを用意して、その最深部に裏ボスがいた方が燃える。その方が6章のボリュームも増える。

6

 個人的には好きな展開で6章は楽しめた。エンドロールでおなじみの堀井雄二、すぎやまこういち、鳥山明の名前を見ていつもありがとうございますという感じ。そして先日亡くなられたすぎやまこういち先生、4の戦闘曲かなり好きです。ドラゴンクエストの世界を盛り上げる名曲の数々をありがとうございました。
 クリアタイムは50時間1分。こんなものか。ドラクエ7はクリアするのに100時間かかるとかいわれるほどボリュームがあるらしくて興味がある。PS版4のグラフックが結構好きなので、そういう意味でも興味がある。DS版だとフルポリゴンでそれはまた印象が変わる。なのでPS版をしたのだ。だから7もリメイク版じゃなくてオリジナルでしたい。
 そして僕は先日ドラクエ6を手に入れた。もちろんスーファミ版である。6は兄貴がやっているのや動画などでストーリーとかは知っているけど、実際にプレイしたことはないので前々からしたかった。なにより6は曲が良い。複雑なストーリーで、転職や仲間モンスターなど自由度が高いのも魅力だ。来年はドラクエ6を堪能する予定である。その次は5かな。これもストーリーは知っているけどプレイしていない。プレイしようと思っていたけど、家にあったカセットの電池が切れていてセーブできないのだ。実家のどこかにあるのを発掘して電池交換するか、電池効果済みのものを中古で買うか。それはまた先の話。
 ここ最近ドラクエ熱があるので、6をする前に、途中だった4をクリアしておいたわけだ。そして思い返せば、ドラクエは4までしかプレイしていないのだ。ネットで動画を見て11に興味が湧いた僕はその前におさらいとして5と6をしたほうがいい気がした。なかでも前々から6は興味があった。なので6→5→7or11→8の順でプレイすると思う。11は興味があるけど我慢して先に天空シリーズをする。7は時間がかかりそうだから11のあとにするかも? という具合だ。8はあまり興味がないけど一応するかという感じだ。10はオフライン版が出たら考える。9はリメイクされたら? 予定は未定である。

もっと本が読みたい。