見出し画像

2021年J1第16節 セレッソ大阪戦 データプレビュー

執筆:タケゴラ
サムネイル:AKIRA

Match Data

鹿島アントラーズ

7位(7勝3分5敗26得点18失点)

直近の戦績
・5/9 リーグ FC東京戦(H) ○3-0
・5/12 リーグ 名古屋戦(A) ○2-0
・5/15 リーグ 横浜FM戦(H) ○5-3
・5/19 ルヴァン 札幌戦(A) △0-0
・5/22 リーグ 鳥栖戦(A) ●1-2

主な欠場者
山田大樹、和泉竜司、染野唯月

サガン鳥栖戦のハイライト動画

セレッソ大阪

10位(6勝4分6敗21得点18失点)

直近の戦績
・4/18 リーグ 浦和戦(H) ○1-0
・5/2 リーグ G大阪戦(H) △1-1
・5/8 リーグ 名古屋戦(A) ●0-1
・5/15 リーグ 神戸戦(A) △1-1
・5/23 リーグ 広島戦(H) ●1-2

主な欠場者
中島元彦、山田寛人

サンフレッチェ広島戦のハイライト動画

前節の両チームスタメン

画像1

Point1 3年負けなしで相性は○

鹿島の直近のC大阪戦の戦績

2017年 第6節 ●0-1(H)
2017年 第24節 ○1-0(A)
2018年 第14節 ○2-0(A)
2018年 第31節 ○1-0(H)
2019年 第15節 ○2-0(H)
2019年 第28節 ○1-0(A)
2020年 第17節 ○2-1(A)
2020年 第34節 △1-1(H)

鹿島にとって、C大阪との対戦成績は決して悪いものではない。最後に敗れたのは4年前のホームゲーム。そこからリーグ戦では7試合負けなしとなっている。

昨季のアウェイゲームでは前半にファン・アラーノのゴールで先制。その後一度は追いつかれたものの、後半立ち上がりにエヴェラウドのゴールで勝ち越し。そのまま逃げ切った試合はザーゴ体制下でのベストゲームとも言える試合だった。

一方、最終節のホームゲームではスコアレスの展開が続く中で、後半にC大阪が松田陸のゴラッソで先制。鹿島は終盤にエヴェラウドのゴールで追いついたが、逆転には至らず。ACL出場権を逃す悔しいゲームとなってしまった。

とはいえ、昨季は2試合通じてC大阪に負けなかったのも事実。今節もその相性の良さを継続させていきたい。

Point2 クルピには5連勝中

鹿島の対レヴィー・クルピ監督との戦績
※リーグ戦のみ

C大阪監督時
1997年 1st第17節 ○1-0(A)
1997年 2nd第17節 ●1-2(H)
2010年 第10節 ●1-2(A)
2010年 第20節 ●0-1(H)
2011年 第19節 ○3-1(A)
2011年 第9節 ○2-1(H)
2013年 第5節 ○1-0(H)
2013年 第33節 ○2-1(A)
G大阪監督時
2018年 第2節 ○1-0(H)

今季からC大阪の監督に8年ぶりに復帰したレヴィー・クルピ監督。クルピがC大阪の監督に就任するのは今回が4回目、Jリーグでの指揮は途中就任・解任も含めて9シーズン目となる。

そんなクルピと鹿島が対戦するのは3年ぶり、C大阪の監督としては8年ぶりとなる。2010年は香川真司、乾貴士を擁するC大阪にダブルを喫してしまったが、2011年に乾のラストマッチとなった試合で田代有三の忍者ゴールを含む2ゴールと小笠原満男の銅像シュートで逆転勝ちすると、これをきっかけにG大阪指揮時も含めて5連勝。通算でも6勝3敗とダブルスコアを付けて勝ち越している。

クルピへの相性の良さも、鹿島への追い風としたいところだ。

Point3 先制すれば負けない

今節、カギになるのは先制点だ。先制点が大事なのはサッカーでは言うまでもないが、C大阪戦に関してはことさら大きな意味合いを持つ。

実は、2012年のホームゲームを最後に鹿島とC大阪がリーグ戦で対戦した試合は13試合連続で先制したチームが負けていないのである。もっと言えば、このカードにおいて鹿島は逆転負けを喫したことは一度もない。鹿島が先制すると、C大阪はこれまで良くて引き分けにしか持ち込めていないのである。

前節は悔しい逆転負けを喫してしまった鹿島だが、先制した後はペースを自分たちのものに出来ていた。今節も先に点を奪い、主導権を引き寄せたい。

書いた人

タケゴラ
東京都出身。ANTLOVERS MAGAZINEの一応編集長。アントラーズとは2000年に出会って以来、20年超のお付き合い。好きが高じてアントラーズのマッチレビューを書くようになり、2020シーズンは全試合投稿。実体は丸の内OLとの一説も。フルーツサンドは正義。
Twitter note

ANTLOVERSのTwitter



ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?