見出し画像

あなたは何時間寝てる?適切な睡眠時間


あなたはいつも睡眠時間はどれくらいとれていますか?

5時間?

6時間?

それとも7時間?

画像1

睡眠は、

とらなさ過ぎてもとり過ぎても、頭がぼんやりして、仕事のパフォーマンスに支障をきたすことがあります。

米国カリフォルニア大学サンディエゴ校と日本の対がん協会が110万人(調査開始時30-104歳)を対象に、6年間にわたり睡眠調査を行い、調査では年齢、食生活や運動、過去の病歴などを考慮に死亡率を算出。

その結果、1日6~7時間眠る人が最も死亡率が低いことが分かったそうです。

一般的に8時間の睡眠が健康に良いという意見もありましたが、この調査では、8時間の睡眠の人は、5時間の睡眠の人と比べて死亡率が高いことも分かりました。

また名古屋大学医学部でも、北海道から九州までの全国45地区、11万人を対象に睡眠調査(1988年-1999年)を行っていますが、男女とも7時間の睡眠の人が最も死亡率が低いことが分かりました。

これらの統計的な解析からすると、どうやら健康や長寿には7時間の睡眠が最適といえそうです。

また睡眠時間も大切ですが、睡眠の質にも配慮することが大切です。

睡眠を促すメラトニンは体温を下げ、睡眠を誘います。

画像2

起床時からおよそ14時間後に始まり、その2時間後に最大に達するとされています。
例えば午前7時に起床した場合、メラトニンの分泌量は午後11時頃に最大に達します。つまりこの時に眠り始めるとスムーズに入眠できます。

逆に目覚める時は、コルチゾールというホルモンが多く分泌されます。
ルチゾール午前6時頃に分泌が盛んになりますから、この時間帯に睡眠をとるのが理想的といえます。

メラトニンは時差ボケ解消など睡眠コントロールに欠かせないホルモンで、アミノ酸の一つであるトリプトファンが原料になります。トリプトファンは体内で合成できないため、食事で摂る必要があるのですが、トリプトファンは魚、肉、鶏卵、納豆、乳製品、大豆などに多く含まれていますよ~。

食生活や睡眠時間をしっかりとって、健康を意識した生活をしていきましょうね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?