マガジンのカバー画像

Weekly 特許検索・特許分析

特許調査・特許分析スキルアップのためのお役立ち情報を毎月2-3回程度お届けいたします。注目テクノロジーや身近な製品・サービスを取り上げて、主に日本特許庁の無料データベースJ-Pl…
このマガジンを購読いただくと、旬なトピックや身近な話題を通じて、J-PlatPat等の無料データベ…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#分析軸

電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンド④-EV関連特許から見た技術トレンド(前編)-

「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 これまで3回お届けしてきた「電動モビリティ(電気自動車・EV)に関するグローバル出願トレンド」シリーズですが、 ①ライブ特許分析動画 ②日本の位置づけは?中国の出願状況は? ③EV関連特許のメーカーランキング 今回と次回、次々回の3回でEV関連特許から見た技術トレンドについて見ていきたいと思います。 今回  ④技術トレンドを把握するための分析軸設定と分類展開 次回  ⑤EV関連特許か

¥500

特許公報読み込み時に分類付与漏れを確認する方法

「知財情報を組織のチカラに®︎」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 特許調査・分析を行う際に、特許公報を読みながらノイズか該当かをチェックするだけではなくて 用途・アプリケーション 課題 解決手段・技術 といった分類軸へ分類展開することもあるかと思います。 しかし、分類軸の数が多くなってくると、どうしても分類付与を忘れてしまう場合もあります(例:課題と解決手段・技術は分類付与したが、用途・アプリケーションの分類付与をしていなかった)。 今

¥500

特許分析における公報読み込みの工夫

「知財情報を組織の力に🄬」をモットーに活動している知財情報コンサルタントの野崎です。 先日、安高史朗の知財解説チャンネルに出演させていただいた際にも少し話をしたのですが、今回は特許分析(特に技術動向分析)を行う際の公報読込の方法について解説したいと思います。 1 特許分析時の公報読込あり/なしアプローチまず最初に特許分析を行い際に公報読込を有無によるアプローチの違いについて説明します。 技術動向分析などを行う際に、分析母集団(=検索式)を作成するわけですが、分析のアプロ

¥500

特許から見るメタバース・XR関連テクノロジートレンド③-出願ポジショニングマップ🄬から見たメタバース・XRにおける注目テクノロジー-

「知財情報を組織の力に®」をモットーに活動する知財情報コンサルタントの野崎です。 2022年5月26日にFIPAS主催セミナー「特許から見るメタバース・XR関連の最新状況 -日本企業にとってのチャンス領域-」で、特許から見たメタバース・XRの最新トレンドについて講演させていただきました。 本noteでは、セミナーで発表した内容・分析結果について3回に分けて有料公開していきます。 今回は最終回3回目として「出願ポジショニングマップ🄬から見たメタバース・XRにおける注目テク

¥1,000

【特定企業の特許ポートフォリオ分析】フォルクスワーゲングループのEV化の流れを特許のマクロ分析から捉える

先日の日経XTechで「衝撃のVW戦略、EV化へ雪崩打つ エンジン消滅に現実味」という記事が掲載されました。 日本政府も昨年末に脱炭素社会を目指して「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を発表しましたが、ここ数年で自動車メーカーも電気自動車への流れを加速しています。 今回は上記の記事で取り上げられているフォルクスワーゲングループ(フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ)のEV化の流れについて、特許のポートフォリオ分析を通じて明らかにしていきたいと思います

¥500

特許分析を行う際の分析軸設定④-特許公報の独自分析軸への分類展開-

特許分析を行う際の分析軸設定シリーズも最終回となりました。 最後に、前回説明した独自分析軸に対してどのように特許公報を紐づけていくのかについて解説します。私はこの紐づけ作業のことを分類展開と言っています。 例えば独自分析軸の課題として「低コスト」や「小型化」、「軽量化」などの分析軸を設定したら、分析対象母集団に含まれる公報1件1件に対して、この公報は「低コスト」、この公報は「小型化」、この公報は「低コスト」と「軽量化」といった具合にフラグを立てていく作業です。 11.

¥500

特許分析を行う際の分析軸設定③-独自分析軸の設定-

これまで2回にわたって特許分析を行う際の分析軸の設定について解説してきました。 今回は私が実際に分析プロジェクトの際にどのように独自分析軸を設定するかについて解説していきます。 7. 独自分析軸を設定する前提前々回、前回とIPC、FI、FタームやCPCといった特許分類をそのまま分析軸に利用する際の注意点・留意点について述べてきましたが、なんでもかんでも独自分析軸を設定すれば良いというものではありません。 最初にクライアントから分析プロジェクトのご相談をいただき、その分析

¥500

特許分析を行う際の分析軸設定②-特許分類をそのまま用いる際の工夫-

前回の記事では、特許分析の際になぜ分析軸が必要か?分析軸の種類、そして特許分類を分析軸に設定する際の留意点について解説しました。 今回は私が実際の分析・コンサルティングプロジェクトにおいて、どのように分析軸を作成・設定しているのかについて解説します。 独自の分析軸設定については次回に解説させていただくこととして、今回はレアケースではありますが私は特許分類をそのまま分析軸として使う場合の工夫について解説します。 5. 仮に特許分類をそのまま分析軸として使う場合の工夫 前回

¥500

特許分析を行う際の分析軸設定①-特許分類を用いても良いのか?-

技術動向分析や競合他社分析など様々な特許分析がありますが、その際分析軸についてどのように設定しているでしょうか? 今回の記事では「特許分析を行う際の分析軸設定」について取り上げたいと思います。 なお、分析軸は分類項目や分析項目と表現することもありますが、本稿では「分析軸」という呼び方で統一したいと思います。 1. なぜ特許分析の際に分析軸が必要か?先行技術調査や無効資料調査、侵害防止調査・FTOなどの場合は、発明の構成要素を展開して、調査観点に整理します。 特許分析に

¥500