見出し画像

2019/03/14 NewsPicksオリジナル記事感想まとめ

このBlogでは、ニュース配信アプリ「NewsPicks」で読めるオリジナル記事について、個人の感想を綴っています。(1日1回)

◎注意事項

・あくまで「個人的な意見、感想」です
・記事の詳しい内容は省く方向で、その場の気分で書いてます
・興味がなかったり、時間が無かったりで読まない記事もあります
・問題があれば削除します

本日の内容はこちら

1、【問題】IQ200の天才児と無事故4年の中卒。運転が上手いのは?

結構誤解を招くタイトルである。

結論はすぐ書いてあって、AIの情報処理能力は人間を凌駕しているけれども、まだ人が使うには経験が足りないので、今後人間用へのカスタマイズのために経験を積んでいかなければならないと言う風にまとめられている。

機械は機械のままでは扱えないのだろう。機械と人のフィーリングを合わせていくことを振り返ると、ある意味人間っぽさを感じる。

結果を集合的に処理できるので、そこから共通性を見い出すのは機械の方が優れていくと考えられる。お互い得意な部分を任せあった方が喧嘩は減っていくのではないだろうか。

個人的には、車を今のPCやスマートフォンのように自分用にカスタマイズして使うことができると、満足度は高くなりそう。

人類の移動がどう変化していくのか楽しみである。


2、【松田憲幸】日本人の一本指タイピングに危機感、「特打」開発

確かに当時のPCはもっさりしていた印象である。

実際PC自体を使ってする作業も、まだ全体にはそこまで広まっていなかったイメージが強い。(親がPCで仕事をしていたのPC自体は家にあったが、謎の機械と言う印象が強かったのでほとんど自発的に触ることは少なかったw)

そんな中、タイピングソフトを作って売り出したのは画期的な判断だったと思う。あれを使うという理由によって、PC自体を使う理由が一つ増えたと言えるのだから。

次回のCMの話は当時のことを思い出しながら読んでみたい。

※今調べたらスマートフォン用フリック版特打とかもあるのね。フリック入力ほとんど使わないから、自分より得意な人多そうだなぁ~
フリックマスターの友人に勧めてみようか…


3、【匿名座談会】誰も知らない、ファナック社員の「華麗なる超高収入ライフ」

ある意味昭和っぽさを感じるのだが、今でも結果を出し続けているのだからそこは凄い。(転職サイトをチラ見した限り、THE年功序列企業という感じだったけど)

仮に世界がFANUCと他の場所だけであったなら、FANUCに勤めていればずいぶん楽に暮らせるだろうなぁと感じる。(まぁ合わない人はとことん合わないだろうが)

愚直ながらも生き方を疑わない、その世界が当たり前と信じられることに少し羨ましさを感じてしまった。




何らかのアクションをいただけると、一人で記事を書いてるわけではないのだと感じられ、嬉しくて小躍りしちゃいます。