マガジンのカバー画像

取扱説明書(トリセツ)

509
日々の思ったことや感じたことの羅列をまとめました。 つまりこのblog主「平賀信吾」の取扱説明書なっております。 よろしくお付き合いいただければと存じます。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

この話題インターネット上でよく見るな~ https://togetter.com/li/2317955 解決策は後半で書いてあるように先ずは話を聞くことに尽きるね。そして相手の意見に対して自分が思う意見を言う。相手がその意見を受け入れればそのまま会話は続くし、受け入れなかったら終わる。

機械とどう向き合うか(人間編)

正直なところ、この手のAIに○○させてみて人間と比べてみました系の記事にはもう食傷的なのだが、 もう自分に生み出せそうにないものを生み出せたなら人間だろうと機械だろうとすごいし、趣味に合わないなと思ったら私は受け入れないで良くないw? 合理性こそAIの行動原理であって、非合理的な人間とは元々土台が異なるのだから、この手の記事に統一した答えは見つからないと思う。 多分評価の軸が異なるからだろう。 作られたものの評価ってさ ・「それ」そのものの価値 ・観察者である”わた

深夜3時のオンライン麻雀に救われた記憶

昔の思い出古い記憶だが今でも覚えてる出来事がある。 あれは今からおよそ17〜18年前のことか。 当時大学生だった私は、家族問題で家に居場所がなかったこと、バイトと大学の両立ができなくて荒んでいたこと、将来に希望を持てていなかったことなど大いに悩みが重なっていた時期だった。 その時の精神の休まる方法といえば家族が寝静まった夜中にひっそりとネットをして時間を潰すことだったが、 その時はたまたまオンラインの麻雀をやっていた。(なお現実の麻雀はほとんどやったことはないけど 笑

MMOにおける結婚制度を模した物なら割とオーソドックスにあるのでは…? しかし気になるのは、なぜにデジタル社会で「現実」を頑張って再現しようとするのか 周囲に左右されずに出会い、結婚へ:メタバースの世界ならば思い通りに https://ampmedia.jp/2022/01/30/love-in-metaverse/

今回の内容は割と重め。 なぜなら裏を返せば熱量の高い味方ほど反対者になりやすい可能性もあるという事だから。大事なのはお互いが距離を保つ意識を持つことであろう。 チームを乱す「反抗的な人」ほど、変わった後の影響力は大きい https://logmi.jp/business/articles/325826

人間同士のつながりで社会が成り立っている以上、集団を目的にあった形に育てていく考えは誰にでも必要なことだと思う。同時に答えを急ぎ過ぎないことが大事なことのだろう。 沈黙のミーティングを打開する「問いかけ」の技術 https://newspicks.com/news/6557864

自分が居場所支援の対象として考えている人にこの年代の人はいないと思うけど、孤立化する理由は想像しやすいのでなんともはや…。 「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 https://president.jp/articles/-/53123

正直なところ、VRでなくとも結局は現実と地続きの人間関係なのでこういったことは起こりえる。この空間に対し、一定の秩序を形成してから大勢の利用を促す方が無難であろう。 メタのバーチャル空間でさっそく痴漢行為が発生、安全策は? https://www.technologyreview.jp/s/263720/the-metaverse-has-a-groping-problem-already/

技術としてメタバースの普及した状態って、その構築された「世界」に出勤するとか遊びに行くとか、フィジカルを通して行っていたものをデジタルの中で行うから成立するものだと思う。 ひろがりはじめる日本企業のメタバース活用はバブルの再来か https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20211205-00271264

恋愛(性)に関わる人間関係ってコミュニケーションの中では一番難しい(細かくやり取りする必要がある)と思うのだが、その辺すっ飛ばして家族を作ってきた経緯があるから際物にされてしまったのかもしれない。 「性教育はエロいものだと思ってた」 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebc9bc6cfc64169192d5bd7d7546ea4c7f99bcb

自分は場作りに関わったことのある当事者だから知ってるけど、不特定多数の人間が「自由」にふるまえる場所に一定の倫理観を期待するのは難しいと思う。(というかほぼ不可能じゃない?) Facebook問題は、格好のケーススタディだ https://newspicks.com/news/6334280

まぁそもそもインターネットの利用者も人類全員じゃないしね。 なんにせよ先ずは自らの(発信and受信する)情報がタコ壺化することに気づき、その上で何を取捨選択するか決めるのが大事だと思う。 SNSは、僕らの社会をなめらかにしたのか? https://newspicks.com/news/6333843

当事者意識を上手く生ませ、それを学習意欲につなげる良い例だと思う。 一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは https://forbesjapan.com/articles/detail/44152/1/1/1?s=ns

これが将来アバター着て、一緒にFF14やってくれたら言うこと無いと思うのだが、まだメンテナンス中で試せていない…w 「会話の精度エグい」 自分で育てたAIとチャットできるLINEアカウントが話題 AI同士でやりとりも https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/16/news116.html