見出し画像

人慣れしない猫がデレデレになるまで♯10

こんにちは、annmituです。

㊗️♯10!!
でも♯9で既に1人盛り上がっちゃって㊗️感が薄い…。

何はともあれ、たくさんの方に読んでいただけて幸せです🍀
〝スキ〟や〝フォロー〟ありがとうございます!

そろそろ自己紹介も書きたいなと思ってます。(遅っ)



〜泣くつもりなかったのにな(照)〜


頼れる先生と優しい看護師さんたちを前に、ぽつりぽつりと話し始めてしまいました。

保護センターから譲渡したこと、一緒に暮らして2ヶ月になるけど触るどころか半径1m以内にも近づけないこと、それによって体調の変化に気付きにくいこと……


話せば話すほど今までの想いが溢れ、抱えていたものが実は意外に大きかったことに気付き、涙が出てきてしまいました。

この歳になって初対面の方の前で泣いてしまうなんてお恥ずかしい😳💦


先生も看護師さんも気付かない振りで(優しい…)話を聞いてくれて、
さまざまなアドバイスをくれました。

先生
『1年くらいで触れるようになる子もいれば、一生触れない子もいる』
『成猫で保護して、その上この子は女の子だから、もしかしたら難しいかもしれない』
『時には荒療治も必要だよ、例えばご飯の時触る、こちらに寄ってきたら多少無理してでも撫でるとか。最初は嫌がっていてもそのうち慣れる場合もある』
『でも女の子だからなー、無理やり触ったらもう一生寄ってこない可能性もある!』


えーー😂そんな大博打できない……笑



なんでも先生曰く、女の子は子育てしなきゃいけないから本能的に慎重派が多く、一回怖い思いしたらその対象には二度と近づかなくなることもあるんだとか。(男の子は逆で失敗なんてなんのその。たとえ怖い思いをしてもすぐ忘れる、好奇心が勝つからまた同じ失敗を繰り返したり、怖いもの知らずな面があったりするそうです。※あくまでも〝本能的に〟のお話)


看護師さんもその横で
『無理は禁物!あっちから寄ってくるのを待った方がいい!』

皆さん真剣にアドバイスをくださいます😭✨
プチ討論が起こりそうなほど。笑


きっと子育てもそうなんでしょうが、正解ってないんだろうなぁー。

『子どもだから〇〇』『猫だから〇〇』なんてマニュアルはなくて、その子に合わせた接し方を模索し続けるしかないんだよなぁ。


でもこうやって専門家の方達に自分が抱えていたことを聞いてもらえて、心がすごく軽くなりました。
気長にこの子のペースに合わせて一緒に生活していこう🍀
そう改めて想うことができました。


この日は動物病院が空いていたこともあり、すっかり居座ってしまったのでそろそろおいとませねば💦
あんみつもお疲れだろうし💦💦


先生方にお礼を伝え、自宅へ戻ります。

家に着いたらあんみつにご褒美ちゅーるをあげてご機嫌取らねば🍰


自宅に着いてキャリーを開けると、シュタタターとめっちゃ低い体勢で猫ベッドへ隠れてしまいました😅(その後2、3日捕獲されそうになったソファーには近づかなかった。笑)
ちゅーるをあげても全然食べません💤


しばらくはここを動かないという強い意志を感じる…


やっぱこの子手強いゎ…笑

小手先のご機嫌取りは無意味だと察し、時間が経つのを待つしかない飼い主なのでした。


♯11へつづく


この記事が参加している募集

#猫のいるしあわせ

22,051件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?