見出し画像

朝活手帳21日間やってみた(YWTでふりかえり&その後)


「朝活手帳21日間やってみる」とは?


YWTとは?

わたし、YWTが好きなんですよね。
YWTは
Y「やったこと」
W「わかったこと」
T「つぎやること」

のフレームで振り返るアクティビティ。
(KPT使っていたこともあったんですが、言葉遣いがYWTの方が好みな感じなんです)

ではさっそく・・・

朝活手帳21日間やってみたのY「やってみた」

  • 朝活手帳を持ち歩いた

  • 朝、カフェでTODOをおもいつくまま、朝活手帳にかいた

  • スケジュール管理はgoogleカレンダーに移行してみた+ノートPCを持ち歩く生活になった。(ぱっと1週間分のスケジュールを見通したくて、スマホでは不十分だったため)

  • TODOは、Google TODOやGoogleカレンダーに振り分け、それまで使っていたバーチカルの手帳は家置きにした。

  • 好きなこと100個を探し始めた

  • 理想の朝時間と夜時間を書き出した

  • 池田千恵さんの本を読んだ

  • 感想をnoteにつづった

  • ポモドーロテクニックにチャレンジ

朝活手帳21日間やってみたのW「わかったこと」

  • TODOが積み上がると食欲がみだれる

  • 自分が今大切にしたいことが不明瞭だ

  • 自分が大切にしたいことは変わる

  • 衝動か希望かの見極めがうまくない

  • 自分をほめるにまだ慣れないが、悪くもない

  • TODOの細分化が不十分であった

  • 物理的な枠の中に収めようとしてしまう自分に気が付いた(手帳の罫線の中に収めたくなったり・・・)

  • スマホではGoogleカレンダーは幾分確認しずらい

  • アウトプット先(note)を設けておいたことで、より意識的に自分との相性や使い心地を感じることができた

  • 自分のふかぼりは、結構時間とエネルギーが必要

  • TODOが積みあがっていると、好きなことも思い切り楽しめない

  • 睡眠が意外ととれていなかった

  • 睡眠が悪いと、頭が飽和し、忙しいマインドが増し、性格が悪くなる

  • 睡眠がとれると、穏やかでいられる

  • やらなくてもどうにかなる事がいくつか・・・いや結構ある予感

  • スケジュール組み換えは、紙の手帳だと結構時間がかかる

  • 朝の3行日記がすごく良い

  • 中途半端でもよい・・・と自分に時々はOK印を付けたい

  • googleカレンダー慣れがまだまだ

  • googleカレンダーはスケジュール変更が簡単&移動時間を入れられるのが便利

  • 私はやりたい事がたくさんある

  • 忙しさと売上が結びついていない

  • ノートPCは重い

朝活手帳21日間やってみたのT「つぎやること」

  • 今の自分が大切にしたいと思っていることを見つけるための棚卸

  • 池田千恵さんの本「Me Time」を再読

  • 軽いタブレットPCを購入する

  • TODOの細分化

  • 今の自分に大切なものが見えたら、さっさと自覚して覚悟を決める

  • 荷物を何とか軽くしたい

これらをふまえて、継続すること

  • 朝のTODO出し&実施日を決めること

  • 朝の3行日記

  • 睡眠時間の目標を立てる事

  • PCを持ち歩くこと

  • 週のはじめのすっきりリスト

  • 月初・月中・月末のひとりミーティング

  • 自分の好き!とか楽しい!を100個書くこと


その後の話

2週間近くたちますが、相変わらずTODOに追われています。

少し工夫したこともあり、TODO管理にGTDを取り入れ始めました。

こちらの記事をそうとう参考にさせていただきました。
ありがとうございます!

googleカレンダーやgoogleTODOと相性がよかったこともあり、手つかずだったTODOの粒を細かくして、取り組めるようになっています。

あと、「いつかやること」 というフレームがあり、やったほうが良さそうだけど、やれていない事を仮置きしておけたのがよきです。

でも頭のどこかでは、今の自分の大切にしたいことをある程度クリアに自覚しないと、どこまでいってもTODOの奴隷だわ・・・とも感じています。

今後もまたぼちぼち見直し予定です。
取り組みなど随時ご紹介していきたいと思います。

ではまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?