見出し画像

【SHIP運営チーム紹介①】海外出身者から、社会人ベリーダンサーまで!そんなチームメンバーを紹介します。


12月18日(土)・19日(日)に開催する、多文化協働越境プログラム”SHIP”は、運営チームもダイバーシティ溢れるメンバーが集まり、当日に向けて企画を進めています!

どんなチームかというと、それぞれ異なる企業で働くビジネスパーソンはもちろん、なんと高校1年生からインド出身の方も✨

少しずつどんなメンバーがいるのか紹介していこうと思います📝

ペエちゃん

中国出身の水瓶座、カメラ好き。
中国の大学で日本語を学び、信州大学に交換留学生として来日。その後、中国の厦門大学大学院、日本の甲南大学への留学を経て、京セラに入社。現在に至る。

挑戦したいことは、日本で就職希望の留学生支援や、海外経験のない/外国人経験のない日本人のダイバーシティへの理解促進・意識改革。

よっしーさん

横浜市立大学で教員として働き、国際商学部(学部)と国際マネジメント研究科(大学院)で、経営組織論を担当している。研究テーマは対話型組織開発。
写真撮影のセンスがないのが悩み。

「多文化協働に強い関心があり、また、そのための教育の場を考えて実践をしているので、SHIPに貢献することを通じて新たな気づきを得られればと思っています。」

まっきー

愛知県生まれ、5人兄弟の長男まっきー。
大学院まで名古屋で過ごし、その後はオーストラリア、シンガポールを経て、現在は化粧品メーカーの製品開発研究員として働く。

「”違いを受け入れる”場を作れたらいいなと思っています。
自分自身を安全に表現できるような場やきっかけを作りたいです。」

ゆうこりん


横浜生まれ横浜育ち。自由を愛するマイペース人間。
コクヨアンドパートナーズ(株)でコワーキングスペースの運営全般を担当する仕事の傍ら、ベリーダンサーとしても活動。

「いろんな人と出会えること。みんなが自分らしく居られる場を作れること。 この偶発的な出会いから何が生まれるかとっても楽しみです!」

いでっち


藤沢市生まれ、多趣味でアクティブな銀行員。
社外では、日本に難民として来た外国の方々の生活支援や日本語学習支援のボランティアにも積極的に取り組んでいる。

「SHIPでの学び、発見をボランティア活動に繋げたいです。
多様なバックグラウンドを持つみなさんから、たくさん刺激をもらいながらイベントを進めていけそうでとてもワクワクしています!
また仕事として多文化協働に関わりたいため、今後の自分のキャリアを考えるヒントも見つけていきたいです。」


    
==========================

以上、まずは5人をご紹介しました!
この顔ぶれを見るだけでも多様なチームであることが伝わったのではないでしょうか?

SHIPは現在、参加申込受付中です📝
「ダイバーシティ」が体感できる2日間を過ごしませんか?
関心のある方はこちらから!皆さんのご参加をお待ちしています。

(編集:高橋明日香)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?