見出し画像

読書が苦手な人でも楽しくなる方法

こんにちは!やりたいこと探し中の大学生まるちゃんです。
皆さんは普段、読書をしますか?
読書って習慣化していないとなかなか難しいですよね😅
私は元々読書が苦手な方で、読めば学びになるのは分かるんだけど実際に読むと文字ばかりで集中できず、結局読むのがただの作業になっていました。

今回は、そんな私でも読書を楽しみながら学べるようになった方法をお伝えします!
これを読めば、また読書したいなと思えること間違いなしです!



読書が楽しくなる方法3選

1  目次を読み、興味のある項目だけを読む

本は最初から最後まで読まなければいけないと思っていませんか?
私も以前はそう思っていました。
でも、目次を見たときにこれは今の自分に必要ないなと思う内容もあるはずです。そんな時は迷わず飛ばしちゃいましょう!また必要になったときに読めば良いんです!
例えば、教科書でテスト範囲外の内容を読むことはまずないですよね。

目次を読んで、この内容気になるな、これは今の自分に必要なことかもなと思うところだけ読みましょう!
そうなると、自分自身が興味のあるところだけを読むことになるので読書をするモチベーションや集中力が上がります⤴


2  漫画版で読む

文字だけの本が苦手な人は是非、漫画版で読んでみてください。
ちなみに私はこの本を漫画版で読みました。

人生がときめく片付けの魔法/著者:近藤麻理恵

近藤麻理恵(こんまり)さんの「人生がときめく片付けの魔法」
です。
漫画版の良いところはイラストがあるので内容がとてもイメージしやすく、文字だけの本よりも読む文字数が少ないのでどんどん次のページに進めることでの達成感を味わうことができます。どうしても文字だけだと飽きてしまったり、内容が入ってこないことがあると思いますが、漫画版だとその悩みが解決できます!


3.オーディオブックを利用する

オーディオブックとは、本を朗読したものを録音した音声コンテンツです。
オーディオブックの良いところは、内容を勝手に朗読してくれるので聴くだけで良いんです。なので、散歩しながらや通勤通学中にも利用できます。

また、聴いた内容を頭でイメージしないといけないので、想像力が身につきますし、慣れてくると倍速で聴き取れるようになるので効率良く学ぶことができます。
文字を読むのが苦手な人には特におすすめの方法です!


まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございました!
私はこれらの方法を実践してから読書が苦手な感覚は一切なくなり、読書をして学ぶことの大切さを知りました。
読書ほど効率、コスパ良く他人から学べるものはないと思っています!
これを機に読書の楽しさを知る人が増えると、この記事を書いて良かったなと思えます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?