兄間

意識低い人たちの中では意識高い方だと思います。

兄間

意識低い人たちの中では意識高い方だと思います。

最近の記事

「未来の働き方を考えよう」意図せず未来の働き方のタネを植えていた

〇手に取った理由 ☆ちきりん氏の「自分の時間を取り戻そう」を読んで、とても参考になったのでちきりん氏の本をまとめて買ってみた、そのうちの1冊 〇この本から何を得たいか ☆「未来の働き方」について自分なりの指標がほしい 〇目次 序章 働き方本ブームが示すモノ 1現状維持の先にある未来  伸び続ける定年  家族の形が変わる 2世界を変える3つの革命的変化  産業革命に匹敵する社会の変化  パワーシフト1 大組織から個人へ byIT革命  パワーシフト2 先進国から新興国へ b

    • SAND ITにみるデザインと利便性    ~自分の考えを改めてブランドをもっと好きになるまで~

      こんにちは!兄間です。 このnoteは 「SAND ITのレビュー兼、これってデザインを損なってない? という疑問が、分かるまで動こう! という行動と各担当者様のご厚意により それなら納得できます! と考えを改めるまでの一連の思考の流れ」 を記したものになります。 SAND IT(サンドイット)とは キングジムさん・TENTさんから、SAND IT(サンドイット)が発売されましたね! キングジムさんは、テプラをはじめ名品がたくさんある好きなブランド。 TENTさんは

      • 「残酷すぎる成功法則」タイトルに反してやさしさにあふれたルールたち

        〇手に取った理由100選の中に入っており、図書館にあったから 〇この本から何を得たいか・世知辛いこの世の中を生きていく上での具体的な指標がほしい 〇目次1成功するにはエリートコースを目指すべき? 2「いい人」は成功できない? 3勝者は決して諦めず、切り替えの早い者は勝てないのか? 4なぜ「ネットワーキング」はうまくいかないのか 5「できる」と自信を持つのには効果がある? 6仕事バカ…それともワークライフバランス? 〇参考になった箇所 P82・最強の対人ルール 1自分

        • 「AIvs教科書が読めない子どもたち」自分って全然文章読めてないじゃん!という発見

          〇手に取った理由このコラムを読んだ数日後に図書館に行ったらちょうど借りたい本の近くにあったため。セレンディピティです。 〇目次 1Marchに合格――AIはライバル 2桜散る――シンギュラリティはSF 3教科書が読めない――全国読解力調査 4最悪のシナリオ ☆前半はAIができることとできないことを明確にし、後半は読解力がない子どもたちと比較し、AIに代替される危険性を指摘している。 少ないリソースの中、「意味を理解しない計算機」である東ロボくんが点数を取れるよう試行

        「未来の働き方を考えよう」意図せず未来の働き方のタネを植えていた

        • SAND ITにみるデザインと利便性    ~自分の考えを改めてブランドをもっと好きになるまで~

        • 「残酷すぎる成功法則」タイトルに反してやさしさにあふれたルールたち

        • 「AIvs教科書が読めない子どもたち」自分って全然文章読めてないじゃん!という発見

          「人を操る禁断の文章術」は文章だけに留まらない

          著者    ・ メンタリストDaiGo 発行日   ・ 201501 手に取った理由 ・noteに読書記録を残していく上で参考になると思ったから。ひとつ前の「自分を操る超集中力」で初心者向けの本だと分かっていたのでとっつきやすかった。あとこれはとても重要な部分ですが図書館ですぐ借りれたからです。 目次1文章が持つ力は∞  買うはずでなかった高価なものを、衝動買いさせた文章とは 2書かない3原則で人を操る  原則1「あれこれ書かない」  原則2「きれいに書かない」  原則

          「人を操る禁断の文章術」は文章だけに留まらない

          「図解 自分を操る超集中力」まずは勉強法の勉強から

          著者    ・ メンタリストDaiGo 発行日   ・ 201707手に取った理由リストにあった本の中でも一番最初に読むべき「勉強法の勉強」の本だったため。同じ著者の「人生を思い通りに操る片付けの心理法則」は読了済みのため、ある程度基礎知識があるところからのスタート。図解版があったのでそっちを手に取りました。分かりやすくて薄いのがイイネ! 目次1集中力を操る3つのルール 2集中力を生む7つのエンジン 33つの回復法 45つの時間術 まとめ各章末にあるまとめを書き出してみま

          「図解 自分を操る超集中力」まずは勉強法の勉強から

          読書初心者がぶち当たる「まず何読めばいいかわかんない」問題

          だって本が多すぎる全世界に存在する本の冊数は2010年の段階で1億2986万4880冊(グーグル調べ)だそうだ。10年前でこれってことは今は1億5000くらいいってるんじゃないだろうか。あるいはもっと? とにかくそんなに本は読めない。読書は好きだけどそこまでじゃない。こちとら他に趣味がないからあえて読書って言ってるライト勢なんだ。 「何を読むかより、何を読まないかが大事だ」というのは橘 玲氏の『「読まなくてもいい本」の読書案内』のまえがきに書かれていて、確かにその通りだ!

          読書初心者がぶち当たる「まず何読めばいいかわかんない」問題

          読書記録つけたい、春だし。

          人に見せる文章(=人を魅せる文章)を書ける価値っていうのが年々高まっている。個人で簡単に発信できる時代だし、という言葉はもう何百回も見かけたし、往々にして面白い文章が書ける人は話も面白くて分かりやすい。 自分も面白い文章書けて話も面白い人になりたい!!!!!! 人の話とかサッと聞いて要点はこんな感じですね、ってスラ~ッてまとめられるようになりたい!人の疑問とかにこうですよ、とスッと答えられる知識貯めまくり人になりたい! つまり人の役に立ちたい!すまん見栄張った!すごいで

          読書記録つけたい、春だし。