見出し画像

円滑なコミュニケーション、コミュ力とは【生き方のコツ】

「相手の思考を楽観的に期待している状況、これを、甘えている、というんだ。 いいかい、気持ちなんて伝わらない,伝えたいものは、言葉で言いなさい、 それがどんなに難しくてもそれ以外に方法はない」
出典:森博嗣「詩的私的ジャック」

会話によって情報を得て考え、終わった後に反省会やら思い起こして疑問に思ったり、そういった時に頭を使って磨きをかけている感じがする。

会話はほぼ連想ゲームで数珠繋ぎに紡げられる。
周りの景色などから情報やヒントを得る、それに紐づいた話をする。相手の会話から出た発言から自分に合ったキーワードを引き出してさらに発展させる。
たとえば、映画は観たいが映画館のような長時間拘束される場所で見るのは嫌だとか、本は読むけど公園とかカフェとかでないと落ち着かないとか、会話の中で自分との共通点を探るところとか、相手の心のうちに徐々に入っていける共感性は心地よい。

雑談のスキルをマスターすることは、仕事とプライベートのどちらにおいても人間関係を構築する方法を学ぶことにつながる。雑談がうまくなれば、あらゆる会話やネットワークイベントを成功のチャンスにすることができる。
出典:“雑談”が苦手な人に、専門家から4つのコツ | BUSINESS INSIDER JAPAN


会話の重要性

「子供が将来、人生で成功するために最も重要なスキルは何か」。アメリカで行われたある調査で、数学や読み書き、チームワークといったスキルをはるかに超えて、ナンバー1となったのは、ほかならぬ「コミュニケーション」だった。
出典:ほとんどの上司の話が絶望的に退屈な理由 | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

会話はやはり自我を保つのに必要だ。複数の人と語り合って、自分の存在、立場をなんとなく確認でき、自己肯定感や承認欲求を高め、それをモチベーションに信頼関係を築きながら生きていくのだ。会話による自我の維持は、朝の寝起きの快・不快感によっても確認できる。憂鬱度が違うのだ。「学校or会社行きたくない」という気持ちもその場の環境(人間関係、温度感)によるのだ。
孤独を極め、いろいろともし「これをしよう」とするなら費用や時間、リスクがかかるので、余計抑うつ感が高まる。完璧は目指しても慣れないことに挫折するのだ。その他気持ちにも余裕があれば、そもそもしたいことをする余裕もあり、より一層自分磨きに拍車が架かる。会話、コミュニケーションはいわば自分磨きであって自己のメンテナンスなのだ。

Q.田舎のヤンキーがもっとも自己肯定感の強い集団だと思うのですが、それに対してどう思いますか?
川西池田連合OBです。
ヤンキーの自己肯定感について誤解されているところがあるようですので、回答させていただきます。
■自己肯定感の低い暴走族
ヤンキーの中でも暴走族みたいな人が自己肯定感が高いと思っている方がおられますが、あれは「反抗的なワガママ」で、決して自己肯定感が高いからやってるわけじゃないんです。
暴走族メンバーは、だいたい自己肯定感は高くないです。総長ぐらいは自己肯定感が正常になってるかもしれませんが、大部分の子は中学の同級生、学校の先生、親・家族から「認められてない」と感じています。
「オマエはダメだ」「アンタは、いらん子や」と周りから、言われまくる環境の中で、自己肯定感が育まれることはありません。むしろ、劣等感であふれてしまいます。
劣等感がある人というと、いじめられっ子、引きこもり、陰キャみたいなスクールカースト最下層を思い出すかもしれませんが、アレは素直な人達なので、劣等感を自分でも受け入れてしまって、自分を劣等市民だと思い込んでしまっている状態です。
劣等感があると、逆に反抗的になる子もいます。先生や家族から、やくたたずの余計なもの扱いされた子がそうなっていきます。人から不用にされると、人は不良になるんです。人から相手にされないぐらいなら、人から怒られたり、嫌がられたりする方が、まだマシだからです。
そんな不良の子たちが集まって、暴走族みたいな集団が作られ、傍若無人に振る舞うわけですが、そこで、彼らは初めて人から認められる体験をするんです。例えば、暴走の最後を走る「ケツモチ」をやる子は、メンバーから尊敬を集めます。追ってくるパトカーを逮捕承知で食い止めるので。
仲間から認められて、そこで自己肯定感を得られるんですから、暴走族の結束は固くなって当然なんです。そこに上手に付け込むのが暴力団のお兄さんなんですけどね。ワルなところを「オマエ、見所あるよ」とかほめてあげれば、簡単に暴力団の手先になってくれますから。
■自己肯定感の高いリア充ヤンキー
暴力団に引き込まれなかった暴走族の子は、早々に族を引退します。バイト先のガソリンスタンドで出会った女の子とデキ婚してしまうからです。もともとワイルドですから、0.01mmにはこだわらないので、翌年には第二子、第三子と出産が続きます。
すっかり「お父さん」になってしまった彼は、もう暴走族の仲間とは会わなくなります。だって家族から大黒柱として頼りにされてるんですから、もう自己肯定感を得るために仲間と暴走する必要もないんです。
お義父さんのやってる工務店とかで、鉄筋工やりながら嫁や娘のためにガンバって稼いでいるうちに、お義父さんが、脳溢血で若くして他界してしまいます。実はお義父さんは地元で顔の利く有力者で、不動産も結構持ってたりします。(実は、住んでるアパートはお義父さんの所有)この資産と地元人脈をマルっと引き継ぐことになってしまうわけです。
暴走族から足を洗った仲間も、結婚して国道沿いにラーメン店を出店したら、そこそこ人気が出て、余裕の出てくるヤツも出てきたりします。そんなヤツと家族同士の付き合いが始まって、いっしょに自宅の庭でバーベキューパーティーをやってる写真がインスタグラムに乗っかるようになると、もう押しも押されぬ「リア充」ですね。ここまでくると、思春期の劣等感なんて吹っ切れて、安定した自己肯定感を持っている「大人」になっています。若くして生まれた子供は、早く巣立ちますから、きっと彼の老後も豊かなものになるでしょうね。
一方、高校のとき、彼らを中卒の不良呼ばわりしていた子は、東京の大学に進学しますが、付属高校から上がってきた東京リア充大学生に圧倒され、大学デビューに失敗。彼氏・彼女もできずにネトゲに埋没。高校で無視していたスクールカースト最下層の陰キャと、変わらない生活になってしまうことも、よくあります。当然、企業インターンシップなんて恐くて行けないし、就活も出遅れて、、、(以下自粛)
んで、高校で陰キャだった子は、憂さ晴らしに格ゲーにはまって、才能が開花、ネットではちょっと知られた存在に。地元でeスポーツ大会もオーガナイズしたりしてたのが、東京のイベント企画会社のプロデューサーの目に留まり、来春からその会社で働くことになったりも、します。
かように、諸行無常、栄枯盛衰、人生はどうなるかわかりませんが、つながってんのかいないのか実態のよくわからない「社会」で社会的成功するよりも、狭いけどリアルに相手の顔の見える人間関係の中で、認め・認められて安定的な信頼関係を築けた人だけが、自己肯定感のある人生を送れるんだろうな、と還暦を前にしてしみじみと思うのでした。
他のご回答には、田舎はヤンキーの「仮想天国」というご意見もありましたが、親の代から引き継いだリアルな人間関係が維持できる規模の地域であれば、東京よりも、ずっと「リアル天国」なんじゃないかな、とも思います。わたしんちの近所では毎日数十万人の人が、働いたり暮らしたりしていますが、リアルな人間関係は全くありません。カミさんは学校関係でママ友つながりがあったりするぐらいです。地元から自己肯定感を得られないわたしは、Quoraで「仮想自己肯定感」をもらっているだけなのかもしれません。
出典:田舎のヤンキーがもっとも自己肯定感の強い集団だと思うのですが、それに対してどう思いますか?

上記のQ&Aは個人的にも気に入っているが、様々な生き方の中でも様々な分岐があるのだ。皆同じように戦っているし、いろんなストーリーがある。街行く黒山の一つ一つが広辞苑1冊では足りないような膨大なドラマを孕んでいるのだ。

―――会話をしないと人はダメになる

下記は100年前ほどの事例で、25年間監禁され50歳頃に解放されて何年か生き延びた女性の話だが、結局最後までまともなコミュニケーションが取れなかったのだ。結局、友達がいないだの独り身だので会話が日常に無いとしても、会社や店など周りに人がいる環境下で暮らしていくので、己をさらけ出し、自分に自信を持って前進することが重要だ。

下記の大学教授による大学生への考察論文があるため、一読するべきである。
親や店員との非人格的な会話だけでは良くないとしており、生真面目さは社会性の無さから遊びを知らず、最低限のやるべきことを行っているだけだとしいる。結論としては自主的にグループワークや集団的な参加を行うことが求められている。

■大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者について― 樋口康彦

https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf

☟また、以下の寿命を延ばすものランキングでも社会との一体感や良好な社会関係が挙げられている。やはり皆繋がっていて切っても切れない関係であり、そもそも切ってはいけないのだ。

画像2

―――雑談とは「敵じゃない」ことを伝えるための手段

―――一人でいること≠孤独

「孤独」とは、誰かとつながりたいと思ったときに、つながる人が誰もいなかったり、パートナーと話したいと思ってもそれに応えてもらえなかったりするときに抱く感情です。
(省略)
ひとりでいることは人間であれ動物であれ、ほかの個体と物理的に一緒にいない状態のことを指す。
一方で、孤独とは自分の社会的関係が、数および質において、期待値より低いと(自己)認識されるときに起こる辛い経験によって特徴づけられる心理的状態のこと。
出典:孤独は体に悪い、タバコを毎日15本吸うのと同じ

ここでの「孤独」の定義が最も過ぎて何とも言えない。たしかに一人でいることと孤独は同義ではない。

当方、一人でいる時間がないと死んでしまうタイプだし、土日の休日どちらかは一人家で過ごす時間が欲しいタイプだ。単に見たい映画や読みたい本、その他したいことをするというのがあるし、これらは他人に縛られずにリラックスして行いたい。良い言い方をすると、自己を見つめ直す時間が欲しいわけだ。だから「あした暇?」って聞かれても正直「特段予定はないけど明日は家で過ごしてえな…」って場合が多い。
するってぇと、一人でいる時間があると死んでしまうという人は、一人になると我に返ってしまって寂しさや孤独感を感じて苦しいということだろうか。一人の時間も友人とのネットの繋がりに余暇がない人も伺える。
まあ、電車の移動中やら行列の待ち時間で一人の時間が事足りている人はいるだろうが、そこまで有効的な時間が作れない、または足りないため、一人でいる時間がないと死ぬぐらいにはいろいろ余裕がないのだ。逆もまた然りだろう。それぞれ違ったやり方で自己肯定感を高めるなどして自己を保持していると言ってよいだろう。

―――一人と独り

孤独とは、誰からも頼られず頼れず何の話題もない故に、何かに意味を見出す・楽しむという気力が無くなる。頑張る理由がないので向上心が消失するのだ。これを続けて年を重ねることで徐々につらくなっていくのだ。どんなに合わない人であろうと、話をすることで人と関わることで身が保たれる節はある。怒りで終わるなら悲しみで終わるよりマシ

―――孤独か?孤高か?

画像3

孤独は会話に慣れなくなる・劣っていくことでより孤独化が進む悪循環に陥る。
人は他人の短所に敏感な故、された善は返さなくともされた悪には報復に報いる傾向が強い。同様にして、ポジティブな反応よりネガティブな反応には敏感だ。これに捉われて自分の行動を改善したつもりでもAがBになっただけで根本的にな問題は解決していない・できない、むしろ別の短所を突かれるようになり、さらに状態が悪化する恐れもある。

誰が見ても反感を食わないのは、素直さと明るさであり、聡明ぶる必要はない。

"コミュ力"の認識

コミュニケーションは苦手な人が大半

コミュ力とは合気道のようなもので、その技を知っている者には技が掛かりやすいが知らない人には掛かりづらいというように、コミュ力にもそれが通用できる気の知れた界隈とそうじゃない界隈がある。
古くからの地元の友達のように、スタートダッシュを同じくして同じ階段を登っていった人とは対等に話せやすそうだが、テリトリー内に中途で入っていった場合、双方上手く解け入るのに時間が掛かる。

多くのコミュ障の方が見落としておられる事実を予め指摘しておきたい。
「人間の大半はコミュ障である」
まずはこの事実を認識して欲しい。
コミュニケーション能力などは、※高田屋嘉兵衛レヴェルに達して初めて能力として評価される分野であって、大抵の人間にコミュニケーション能力は備わっていない。
上長との人間関係が円滑に構築できない責任の一端は貴方にある。
何故なら、相手のコミュニケーション能力の乏しさを斟酌出来ていないからだ。
厳しい言い方になって申し訳ないが、
「私はコミュ障だから人間関係が上手く行きません」
と云うのは逃げ口上に過ぎない。
無意識のうちに、相手がコミュニケーション能力を保有している事に期待しているから、
身勝手にも、相手から自分に配慮してくれる可能性に依存しているから、
無遠慮にも自分を「コミュ障」と自称してしまっているのである。
出典:コミュ障が上司や先輩と円滑な人間関係を築く方法 - 無限の地平はみな底辺

―――内向的なのは人間だけではないし、内向的だけでは輪は広がらない

―――世の中の人はほぼ全員人見知り

世の中、どんなおしゃべりな人間でも初対面の時は接し方に気を遣うし、相性もある。喋らないで沈黙が続く雰囲気が耐えられないのであり、人と接しようと行動するのは誰も面倒だし苦手だ。これは昔ある上司に言われた言葉だ。今思えばおしゃべりな人は仲間内だけで戯れているだけで、その他ではぎこちないことが多いし、他人の扱いがとてもうまいというわけではなかった。周りの人は、立ち振る舞い・見せ方でごまかしていて、それが上手いか下手かの差なのだろう。

すごく人見知りです。人見知りが一周まわって、しゃべんなきゃ!って思ってベラベラしゃべってあとで落ち込むタイプなのです。
出典:ほんとは世界中の人と仲良くなりたいんだ by みゆお | ShortNote

人見知りってすごい才能だっていうのを教えてもらったの。神様から与えられた素晴らしい才能だっていうのを、タモリさんが言ってた。今俺がこう言ったら、相手がこう思うだろうな、とか、こんなに人のことを考えてあげれて、それを第一位にして動ける人間っていうのは、人見知りしかいない。
だから、この世界(芸能界)で戦っていく人は人見知りしか成功しないってタモリさんが言ってた。
それで、もう一個足すと、人見知りのいい状態になれるのよ。
これ言ったら嫌がられるだろうな、の時に、もう一個努力で、これ言ったら良くなるんじゃないかなって考える努力をするんだよ。これはね、人見知りを弱点じゃなく、武器に変える技なのよ。
出典:2011-06-05 - てれびのスキマ

―――コミュ障でも意外とやっては行ける

184 :名無しさん@おーぷん:2017/02/13(月)14:50:37 ID:sW5
とても社交的な自称コミュ障の人がいたこと
老若男女揃う趣味の習い事で、最年少に近い二十半ばの女性がいた
擦れてなくて垢抜けず、ちょっと不思議な雰囲気を醸し出してた明るい人だった
挨拶は元気にハキハキ、話しかけたらきちんと返す
コミュ障にありがちなうつむいてボソボソとか声が小さいとかやたら早口とかは無かった
よく笑うし自分の意見ははっきり言うけど相手の気に触ることを言うってこともない
特におじいちゃんやおばあちゃん世代から好かれてた
でもこの人、習い事が終わると飛んで帰るし、誰とも連絡先を交換しなかった
打ち上げとかも行かないし、その人が賞を取ったときもお祝いする間もなく消えて、後日先生がささやかな祝賀会でもと提案したが角が立たないように断ってた
1年たたないくらいでその人がやめることになった
あんなに楽しそうだったのにどうしてと周りは残念がり、同じ電車に乗って帰る年の近い俺に話を聞いてみてと言われた
普段彼女は一本早い電車に乗るので急いで追いかけた
彼女、競歩の選手かというくらい足が早い
遅れて駅についたとき、ホームに立つ彼女の顔は教室とはうってかわって無表情だった
教室では表情がコロコロかわるから無表情に違和感しかなくて話しかけられなかった
二回目に追いかけたときもやはり無表情だったので、思い切って話しかけたらいつもの笑顔に戻った
みんなが急にやめるとなって心配してると伝えると、彼女は顔を曇らせた
「私、コミュ障だからそういうのダメなんです
いつも利用してるコンビニの店員が会計の度に世間話振るようになったら、それが平気な人もいますけど、私はだめなんです
毎日通っていても、他人だから他人のように接してほしい
興味のない相手に合わせてにこやかに対応するのがしんどい」
そして俺を始め、教室のメンバーの名前も覚えてないことを話した
あの明るいにこやかな態度は何もかも作り物で、本当は誰にも話しかけられずに黙々と教室に参加したいと思っていたそうだ
家族と夫がいて仕事もうまくいってるから、そこに他人は必要ないんだって
友達できない負け惜しみとかそんなんでなく、本当に友達要らない人なんだなという印象だった
住んでるところが近いので、お互い一番近いイオンやツタヤでたまに彼女を見かけるけど、いつも夫と一緒で楽しそうに笑ってる
挨拶だけはするけど嫌な顔せず元気に挨拶してくれるし、やっぱりどこから見てもコミュ障には見えない
出典:http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2017/04/07/082144

―――「話すきっかけ」というプレッシャー

昨日、来年入社する会社の内定者で飲み会があった。
20人くらいが集まって、二つのテーブルに分かれて座ったんだけど、俺の隣に座った奴(男)が全くしゃべらないのな。
ずっとニコニコしながら黙ってて、たまーに話の流れに関係ないようなことを思い出したように喋って、またすぐに黙って。
彼を見てて思ったのが、完全に「待ち」なんだなーって。
周りの人間が自分に勝手に興味を持ってくれて、かつ話しかけてくれるの「待ち」。
もちろん実際には、そんな人間に興味を持つ人なんていなくて、当然その彼も終始放置されていた。
で、彼はどんどん自分から話すタイミングを失って言っているように見えた。
多分、怖いんだろうな、と思う。
自分から話を振って「損」をするのが。
現実的には、黙ってるほうが「損」をしているんだけども、それでも喋らない。
なぜなら、何もしないで損をするのは、何かをした結果損をするよりずっと楽だから。
よく分かるぜ、俺もそうだもの。
出典:ずっとニコニコして何もしゃべらない人について

先週末に久しぶりに友人(20代男)と会った。
その際、友人の職場での話を聞いて衝撃を受けた。
友人がいる部署は10人ほど社員がいるが、皆人と話すのが本当に苦手。
普段仕事中はデスクワークだからいいものの、
休憩中はとにかく「何か話さなくては!」という空気が漂っていて、
休憩なんてあってなきようなものだったということだった。
例えば誰かが「この間の休日どこかへ行きましたか」と訊き、
相手が「はい。家族と公園へ…」で終了。
またある時(昼食中)は「その卵焼きおいしそうだ。綺麗にできてる」と誰かが言い、
言われた相手は「あ、ありがとうございます」で終了。
この職場での問題点は、皆孤高の人には成れず「話さなければ」とプレッシャーを感じすぎてしまっている点。
もう本当に業務に支障を来すのではないかというくらいピリピリしていたようだ。
そして、今年の夏に友人の上司がその状況を打破するためにある提案をしたらしい。
「話ベタってことを皆認めよう。でもだからといって開き直ってずっと無言なのもよくない。
ですから話が詰まった時の定番である『天気の話』を極めよう。
『天気の話をする人=話題がなくて困っている人』という風潮は気にしないで、
心置きなく天気の話をしよう」というようなことを言ったそうだ。
俺はここまでの話を聞いただけ結構驚いたわ。
確かに普通なら天気の話ばかりをするのは気が引けるが、
天気の話を心置きなくしても良いとなれば割と話しやすいだろうと思った。
そしてそれが果たして上手くいったのかというと、効果はかなり凄いものだったようだ。
心置きなく天気の話をして良い!となったことで、皆会えば「今日は良い天気ですね」「明日は雨らしいですが」と話し始めるように。
それから次第にどんどん極めていって、台風が○hPaだとか台風の進路は…だとか降水量は○○だとか、
とにかくありとあらゆる天気関係の話をするようになったということだった。
更に、普段このように天気の話をべらべらとして盛り上がることで、たまの沈黙も怖くなくなったらしい。
些細なことではあるが俺にとってはかなりの衝撃だったな。
俺も実践したいところだが、まず連帯感がないと無理なんだろう。
出典:友人がいる部署は10人ほど社員がいるが、皆人と話すのが本当に苦手

―――"話せない"ことだけがコミュ障ではない

「しゃべりすぎ」へのステップは3つの過程があるという。
① バランスステージ
相手との会話がキャッチボールのようにうまくいっている。相手の話を良く聞き、話題も共通のもので、お互いがよく理解し、バランスの取れた状態。
② いい気持ちステージ
話していて、だんだんと気持ちよくなり、ついつい、自分の話を長々としていたりする。相手の興味が離れていくのに気づかない状態。
③ 暴走ステージ
相手の関心が離れていることに気づき、それを取り戻そうと、さらにしゃべり続けてしまう泥沼状態。
出典: ソーシャルに「自分語り」が蔓延しているワケ | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

―――コミュ障による不自由

独り言

自分が今までに出会った割とおしゃべりな人の特徴として、独り言が多い人が多かった。仕事中にも独り言をつぶやきながら作業を進め、第三者から見ると全員が黙って黙々と作業をしているよりも”話掛けやすい雰囲気”があった。

ひろゆきを始め、ホストの方も独り言で誰かと話す感じでしゃべっていると、こういう状況の時にこういう話題出せるなと言う感じで会話の練習に良いという側面もある。

―――会話の中で対人・一人のシチュエーションを混同する

―――頭の中に不安・悩みが渦巻いている

コミュ力という技術

有吉、東野のいじりが一線を画すポイントは、「いじっている自分の方が意地汚く見える」ようにしているところかなと思う。その他大勢のいじりは多数派の価値観を織り交ぜて相手を抵抗不能にした上で殴ってるだけ。
出典:はてなブックマーク - 蛭子能収のゆるゆる人生相談「いじめといじりの違いは…」 (女性自身) - Yahoo!ニュース

相手のレベルに合わせて対話をするという難しさについて、それを自分が階段の上で待っていて相手が階段を昇っている途中であると例えると、その間の埋め合わせに登れない程の高さの一段をこちらが設けてしまうことで相手にとって大きな障壁を目前に置いてしまっまている状態にさせてしまうことに形容できる。通常、相手に説明する際にこちらのレベルで話してしまうと相手にとってはすぐに理解できかねないが、こちらとしてはそれが正しいと思っているため、相手のレベルに合った段を積み重ねて話すということが出来ないのだ。

―――一般な人の主な会話内容

参考までに、友人知人同士や街中の友人知人同士で話してる人達の会話を見ると、ほとんどの人の会話は主に以下の3通りだ。

1.他の友人知人の会話(近況など)
2.職場・仕事の会話(近況・個人の意見など)
3.時事ネタ(ニュースや最近買ったもの・話題になったものなどの直近の自分の出来事)

―――「自身の自由度」と「相手への失礼」を天秤にかける

いろんな人と話して感じた傾向としては、真面目で真摯な対応だとしてもかえって失礼な場合がある。たとえば、二重敬語はマナー上NGだが、なぜそれが起こるかというと、相手への恐れからであり、相手への失礼にカウントしすぎた結果生み出されたネガティブな産物だ。相手に失態を働き、悪いと思って真摯な謝罪をしてもかえって目障りに見えるのは、相手へ奪ったものをフォローせず、謝ることで許されよう・なかったことにしようという意図に見えるからだ。相手は奪われた損失をカバーする負担がかかる。自信家の場合、自分が悪い場合でもそこまで自身を卑下せずに淡々と謝罪を済ませ、また後で笑顔で「どうする~?」と言って表れてくるのだ。憎めない。

―――「明るさ」は武器であり最大の防御

自分が明るいということで周囲を明るくしてしまう効果がある(逆も然り)。こういったミラーリングは随所に起こるし波及する。前述でも述べたが、深刻そうに暗い顔で謝罪されると事態まで深刻そうに見えるが、笑い話的にすると周囲もその雰囲気に飲まれる。
笑顔で明るい人が一緒にいて安心、もとい頼りになる感じがするのは、自信をけん引してくれそうなリーダー感・行動力が「何でもできる感」を感じさせるからだ。
真面目で固い人が頼りになる感じがするのは、その背景に積み重なれたスキルや知識(自信材料と言ってよい)がものを言わしているだけで、それがなければ近寄りがたくて心許ない人という真逆の印象を与える恐れがるので実はリスキーだ。たとえば、生真面目さ故に緊張している人を見るとこちらも不安で緊張してくる(相手に自信材料がない)。相手が緊張しているのを見てかえって自分は少し自信が出てくるのは、自分の下を見ると安心するからだ(これが舐められる要因の一つ)。

―――余裕の重要性

余裕がなく何事も完璧にしようとするタイプだと、焦って周りが見えなくなり、自己中心に陥りやすい。良くも悪くも明るさは余裕を見せるための虚勢であり、武器だ。ちなみに、謙虚そう・気を使ってそうに見えて図々しいタイプは最悪だ。下手に回って結局周りからお抱えで助けて貰っているという構図が、苦労人からはやっかまれる。おそらく明るさが鼻につくタイプというのがこれで、実際に努力・苦労していても、明らかに不勉強っぽさ幼さのようなものが相手に伝わっているのだ。謝れば何を相手にさせても良いわけではないし、かえって謝罪すら嫌味に見えてくるのだ。開き直って素直で堂々としている方がウケがいいし「しょうがないな」と思われる。素直に行動を改められる・改善しようとできる人は好かれるだろう。

―――「自信」と「覚悟」

いや勿論、「自信」と「覚悟」は全くの別物である。しかし、「心を開くという事は、相手に拒絶される可能性をも孕んでいるけれども、それでもずっと心を開き続ける事こそが、相手に受け入れられる道なんだ」という「覚悟」はあまりにも重い。そんな重い覚悟を心の中にしっかり支え持っていられる人が、この世に本当にそんなにいるんだろうか。右頬を打たれたら左頬を差し出し、上着を盗られたら下着も捧げる、そんなごく一部の人だけなんじゃないだろうか。だが前述の「覚悟」を、「心を開くという事は、相手に拒絶される可能性をも孕んでいるけれども、それでもずっと心を開き続けていれば、いつかきっと相手に受け入れられるんだ(だって私、頑張ればできる子だもん!)」という「自信」に置き換えてみれば、つまりはちょっと自分を騙してみれば、重さが減る――んじゃないかなあ……?
出典:憂鬱な昨日に猫パンチ 不安な明日に猫キック

―――無根拠の自信の重要性

●自信を持てる材料がない×

・自信がある場合
天狗になってマウント取りに見えてしまわないように注意
→周りから嫉妬される・嫌われる場合は、自分の持てる自信材料をすべて自己の保持(プライドや見栄)で相手へ脅威を与えて威圧しているだけで(相手にとってはデメリットしかない)、還元していないから(または、合ったとしても恩着せがましく見える)

●自信材料がなくとも(話し方には)自信を持たなくてはいけない〇

→逆に弱さを含めて自分をさらけ出している人は良い意味で脅威に見える
→相手にも必ず何かしらの弱さはあるため「そういった部分を自信を持って主張できるお前スゲー」に変わる

スゲーと思わせる部分(行動力など)が重要。これが嫉妬か尊敬かの草分けとなる。

―――コミュニケーションのコツ

1. 無理して若ぶらない笑 福亭笑瓶師匠は現在53歳ですが、雑談のコツは「自分の年齢を認めること」だと言います。53歳はすでに「オヤジ」ですし、若い人から見たら「お兄さん」 ではなく「お父さん」に近い存在です。若い人と話すからといって、無理に若ぶったりしないこと。そういう自分を認めることから、等身大のコミュニケーショ ンをとっていきましょう。2. 等身大でいること見栄を張ったり、背伸びをしたりすることをやめましょう。誰とでも楽しく雑談をすることは、等身大の自分でいることです。見栄を張ったからといって、相手が楽しくなるわけではありません。無理して背伸びをせずに、等身大の自分でいきましょう。3. 恥をかくことに慣れよう若 い人、年上の人と話していると「え、それ何?」ってことがたくさん出てきます。そういうときは、どんどん「知らない。教えて」と聞くことです。知らないこ とは恥ではありません。たとえ恥だったとしても、慣れてしまえばどうということもありません。「恥をかきたくない」と話を合わせず、素直に聞いてみると相 手も心を開いてくれるものです。4. 説教癖をつけない年 を重ねると、経験値が増える分だけ「説教」が増えがちです。説教は、誰もを楽しませるためには必要ありません。大勢の人が居る場所での会話で、説教をする ことはやめましょう。自分ではそんなことない、と思っていても、案外説教していることもありますから、周りの人に聞いてみるといいでしょう。5. 相手の話をよく聞くことこ れは雑談に限らず、会話全体の基本中の基本かもしれません。たまに自分から質問をしておきて、いざ相手が答えているときに、その内容をちゃんと聞いてない 人を見かけます。質問をすることも大事ですが、その答えをしっかり聞くことも大事なのです。相手の話には、次の会話に続くヒントがたくさん詰まっているの で、それを逃さずキャッチできるようになりましょう。6. よく観察する雑 談といっても、普段の仕事の中や相手の行動から、話になることもたくさんあるもの。「髪型変えたな」とか「ああいう癖があるのか」など、しっかりと観察す ることで話のネタにつながることも多いものです。雑談はすでに、雑談を始める前に決着がついているのかもしれません。普段から、ちょっと気にして観察力を 高めるようにしましょう。7. マックあるよね?初 対面の人に「出身はどこですか?」と聞くのは一般的です。「○○」と答えが返ってきたら「駅は?」と聞いてみる。そこで駅名が返ってきたら、すかさず「あ あ、駅前にマックあるよね?」と言う。今はだいたいどこの町の駅前でも、マックはあるみたいですから「あります!あります!」となる可能性が高いわけで す。別になんてことはありませんが、これでグッと距離も近づくかもしれませんし、ネタばらしをすれば笑ってもらえるかもしれません。「どこでもマック」を 一度くらい使ってみてはどうでしょうか(笑)
出典:【会話】笑福亭笑瓶から学ぶ、誰とでも楽しく雑談できる7つのPoint | 鹿田尚樹の「読むが価値」

昔タモリがいいともで、 「目を見て話すと威圧感がある、口を見て話すとなんかイヤラシイ、鼻を見て話すのが良い」 と言っていたのでそれ以来ちゃんと話すときは鼻を見ている
出典:タモリ式会話術 : 2のまとめR


コミュニケーションの成否を決めるのは「話す内容」×「話し方」×「話し手のエネルギー、気、志、思い」の3要素です。
出典:相手とつながるコミュ力 日本人が学ぶべきトランプ氏の「話し方」 - ライブドアニュース

いちおう理屈をつけてみたけれど、 私は経験上、「人の話を最後まで聞く」という態度で人間関係が悪くなった例を知りません。 逆に人の話を最後まで聞かなかったためにトラブるという場合はよくあるのです。
出典:プログラマの心の健康

―――コミュ力と語彙力

―――コミュ力のある人の考え方

コミュ力のある友人(リア充、彼氏いるのにモテる)に訊いた。「あのね、ネガティブなことは言っちゃだめだよ。 『でも』とか『違うんです』とか、笑って言うならいいけど」「で自分がどう思うのか、どう感じたのか、明るい感情なら素直に出すの」「なに考えてるか分かんないひとといても困るじゃん、つまんないじゃん」「でね、話題がなかったら相手の好きなもののことを訊くの。 好きなもののことで不機嫌になるひとはいないでしょ」「それと相手が自分に訊いてきたことは、こっちも訊いていいってことなんだよ」「で一番大事なのは相手の気持ちを考えることね。 話に飽きてないかな、とか、私のテンションと温度差はないかな、とか」「あとは締めるときは締めることね。 普段よく喋るけど、メールはきっちり丁寧に書くとか」リア充ってすげーな…
出典:コミュ力のある友人(リア充、彼氏いるのにモテる)に訊いた : 育児板拾い読み@2ch+

141 :名無しさん@おーぷん :2018/08/15(水)02:01:00 ID:wHg × キャバ嬢やってる友人に聞いた会話の仕方がすごかった 自分は会話が苦手で空気読むのも下手なので どんな相手にも話を合わせられるコミュ強のキャバ嬢の友人にどうやったらそんなにうまく会話ができるのかと聞いてみたところ その答えに驚いた 友人「じゃあ雑談でクイズを出された時、どう答えるか考えてみて」 友人「トイレットペーパーと飛行機、どっちが長いでしょうか?」 自分「えっと、トイレットペーパーって40m巻から100m巻まで色々あるよね    飛行機もいろんな大きさがあったと思うしそれだけじゃなんとも言えないと思うけど」 友人「なんでそう答えようと思ったの?」 自分「え?だって質問が漠然としてるし、前提をはっきりさせないと正しい答えはでないし」 友人「はいアウト。雑談ならこういうクイズは正確な答えを考えるんじゃなくて、どう答えれば出題者が喜ぶかで考えるの    飛行機は大きいものの象徴で、トイレットペーパーは身近にある小さな日用品の象徴    つまり出題者は飛行機って答えてもらって、実際はトイレットペーパーのほうが長いよ、という答えを返して    『えー、トイレットペーパーのほうが長いんだぁー』と驚いてもらうことを期待してる可能性が高い    もちろん相手の性格や状況次第で具体的な正解が変わってくるけど    相手がどういう答えを望んでいるかを考える癖を付けること    真剣な議論の場とかならその答えが適切な場合もあるけど、あなたはそこまで考えた上でそう答えたわけじゃないでしょ」 と言われた 自分は会話中にそこまで考えたことはなくていつも相手の言葉をそのまま受け止めて答えてばかりだった とても自分にはできそうにないなぁと思ったけど友人が言うには 「自分も最初から上手く行ってた訳じゃない。地道に会話のトレーニングを積まないとできるようにはならないよ  だから人と会話することをめんどくさがらないこと。どんどん人と話してどう答えたら相手が喜ぶか、話が盛り上がるか、分析してみて」 とのことだった 会話が上手い人にはちゃんとそれなりの理由があるんだなと知った
出典:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その23

―――相手に頼る上手い方法

こういう男性がいました。「あの、僕、メニューがないバーって初めてでして。どうやって注文したら良いのかよくわからないんですけど、たぶん彼女は飲みやすくてそんなに強くないもの、僕はさっぱりしたものが飲みたいんですけど。何か教えていただけますか?」完璧ですよね。こうやって言われれば、もちろんバーテン側も「あなたの味方になります。このデートを成功させるのを手伝わせて下さい」という気持ちになるんです。こういうことを言える男って、これからの人生困ったことが起きても上手く乗り越えられると思うんです。女性に「この人、すごく良い男ですよ。絶対に手放さないように」と心の中で伝えます。
出典:バーで試される「男力」|ワイングラスのむこう側|林伸次|cakes(ケイクス)

―――コミュ障はこれができていない

1.質問に答えていない。
2.自分の意見と、他人の発言の区別がついていない
3.話題を勝手に変えてしまう
4.相手の聞きたいことを考えていない

上司:「昨日、顧客訪問が3件あったと日報に書かれてるけど、今期の受注に繋がりそうな成果があれば、報告してもらえる?」
部下:「あ、一つ困ったことがありまして。お客さんから会社の概要について詳しくわかる資料はないか、と聞かれたんですよ。」
上司:「(成果を報告しろと言ったのに……)会社案内なら、この前発注をかけたので、後ろの棚に入ってるよ。」
部下:「いえ、あれじゃダメなんです。」
上司:「なぜ?」
部下:「違うのがほしいということでした。」
上司:「(は?質問に答えろよ……)いえ、私が聴いているのは、「なぜダメなのか」だから、理由を教えてもらえる?」
部下:「うちの会社案内、サービス案内が不十分だと思うんですよね。」
上司:「あなたの意見ではなく、お客さんがなんと言っていたかを教えて。」
部下:「ですから、違うのがほしいと。」
上司:「(イライラ)いや、お客さんが、なぜこの会社案内がダメだと言っていたのか、聴いてないの?」
部下:「えーと、さっきも言ったとおり、サービス案内が不十分だったと思いますが。」
上司:「(イライライライライライラ)だーかーらー、あなたの感想ではなく、なんてお客さんが言ってたんだよ?」
部下:「あ、それは聴いてません。でも多分サービス案内のせいだと思います。」
上司:「(結局聴いてないのかよ)……わかりました。聴いてないと。ではなぜ、サービス案内のせいだと?」
部下:「会社案内を見せたら、サービス案内のところを見て色々と質問してきたからです。」
上司:「どんな質問があった?」
部下:「詳しくは忘れました。あと、秘密保持契約を締結してほしいと。」
上司:「(話題を勝手に変えるなよ……。)……もういい。秘密保持契約の話は後だ。話をもとに戻すぞ。」
部下:「はい。」
上司:「最初に言ったとおり、昨日の顧客訪問3件の成果を報告して。」
部下:「それなら、昨日すごいお客さんと話が盛り上がったんですよ。」
上司:「(ハア?)盛り上がったのがが成果?」
部下:「たまたま出身校が同じだったんですよ。」
上司:「(質問に答えろよ……)だから、仲良くなれそう、というのが成果なのか?」
部下:「成果、ではないですかね。」
上司:「(ハア?)お客さんと盛り上がるのは手段で、営業の成果はそこじゃないだろ。」
部下:「いや、でもお客さんとの人間関係は大事ですよ。」
上司:「(こいつ頭悪いな……)最初に「受注につながる成果を報告」と言ったはずだが。」
部下:「あ、スミマセン。特にそのお客さんからの注文はなさそうです。」
上司:「(怒)あhdそふあdなえうぃおdhがいg」
出典:「話の噛み合わない人」は何の能力が不足しているのか。

―――思い込みによる力

女の子を見たら、全員好きな子だと思うことにした。無理やり好きだと思い込むために、女の子を取り囲む大きなハートをイメージしていた。職場の子もコンビニの店員も電車で近くになった子も全員。そうすると自分がちょっと変わってくる。仕事なら易しく接するようになるし、店員さんにも優しく「ありがとう」とか言うし、話しかける予定の無い子でも、褒める場所を探してみたりする。 これは効く。何度か同じように接していると、だんだん向こうから親しげに話してくるようになった。ならない人も多いけど、数人にでも効果があると嬉しくなって続けられるようになった。本当のリア充は、これを素でずーっと続けられる人なんだろうと思う
出典:25歳童貞だった俺に彼女が出来るまでを書くよ。

また、下記引用のような例もある。よく巷ではひろゆきの話し方を真似てディベートに挑むとそれっぽく見えるというコンテンツが成り立っている。

相手が実践しているコミュニケーション・スタイルを鏡映しのように真似する(ミラーリング)と、その相手はあなたの主張にいっそう説得力を感じる可能性が高い。
裁判官をもともと知っていた弁護士は、そうでない弁護士に比べて、言語的ミラーリングを多く実践していて、裁判に勝利する確率も高かった(人間関係そのものが及ぼす影響は取り除いて分析した)。
出典:相手を説得したければ、その人の話し方を真似しなさい 論理的な主張を好むか、情緒的なストーリーを好むか | HBR.org翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

―――コミュニケーションの難を取っ払う

―――下手に自分を変えるのも良くない恐れ

■発声の仕方

「話し下手と思っている方の6割以上は、日本語の発音が良くありません。そこをしっかり直されるだけでも、瞬く間に話し方が変わります」
日本語の母音の中でも大切な縦の母音「あ」「お」を特に強調している。
「唇は横についているから、発音しにくい音です。逆に横に口を広げる“い”や“え”は発音をしやすいのです」
特に男性は顎に力が入りがちで、顎の部分を閉じてしまうことが多い。日本語はあまり口を動かさなくても話せるために、顎をあまり意識せず、口を開かないままでも発声できてしまう。それが、滑舌のよくない話につながってしまうのだ。「あ」や「お」の縦の母音は顎を開けてクリアにすると、日本語はきれいに聞こえ、音が前に出てくるようになる。すると、「自分の声はきれいに響くんだ」「自分は話せるんだ」と自信につながるというわけだ。
出典:気づいていないクセを改善し、9割印象をアップする!

■発言力を身に付けるには?

発信力とは、つまるところ「自分の意見を持つ」ということです。
1冊の書籍を読み、影響を受け、その言葉を意見とするのも良いでしょうが、さらに自分自身の意見を持つために効果的な方法をおっしゃられていました。
その方法とは、
「情報番組を見て、そこにいるコメンテーターの立場で、突然振られた時に応えるセリフを考える。」
ことです。
この方法はとても理にかなっていますよね。今までコメンテーターの言葉に対して「また机上の空論を。。。」なんて思っていた人は、すぐにでも実践すべきことでしょう。
他人と比べてはならない、自分がどうするかが問題なのですから。
出典:「経験者が語る!今後の人生が180度変わる、29歳までにやるべきこと」ジョブナス主催セミナーに参加しました

■話し方のテクニック

―――人を惹きつける話し方

「落語でも、導入部は割とハキハキと明るく、面白そうな話を、テンポ良くやっていく。ようするに、聞いている方が一番心地良いっていうリズムでやっていくんですけど、途中、いよいよ引きつけようっていうところになったら、声のトーンを落としながら、多少、リズムを転かしていったりする」
「そうすると、利き手側は『え?何を言ってんの?』って思って、一生懸命集中する、と。これが、名人になっていくと、その微妙なバランスがまぁ見事なの。ある程度いくと、全員がホントに前のめりで聞いている、みたいな状態にもっていけるんです」
出典:伊集院光「人を引きつける話し方のテクニック」

―――話し方で印象が変わる

下記記事で書かれているポイントは以下の4点だ。
1. 「大きな声」で話し上手に
2. あがるのは意識が自分に向いてるから
3. 大切なことを言う前後に「間」を使う
4. 自分の見せ方を決める
5. 面白い話のキーワードは「共感」「学び」「ユーモア」

あなたの印象が決まる要素として重要なのは、話の「内容」よりも「話し方」です。
我々は、もっと「話し方」を気にしたほうが良さそうです。
「なにを話したか覚えてないが、とても印象の良い人だった」
なんてことはよくある話です。
出典:人生を変えるために「話し方」を変えなさい

―――相手のコンプレックスを刺激しない話し方

「何大卒ですか?」なんて聞くバカが居る。「部活とかやってました?」って聞けばいい。相手に学歴コンプレックスがあったり、望んで無い大学進学だってあるよね。だから遠回しに聞くんだ。「なんか筋肉多いよね。部活とかやってました?」って。もし「はい、大学時代にアメフトを。」って回答があれば、大卒ってわかるよね。質問は上手にやろう。知りたいことを知るために質問は別にストレート聞く必要はない。 蛇足だけど、想像をふくらませたらいけない。相手は「大学時代にアメフト」と答えただけで、卒業したとは言ってない。だから質問を注ぐんだ「最近はやってないんですか?」って、「卒業してからはやってないなぁ。卒業ぎりぎりまでやってましたよ。単位やばかった」って答えがあれば、卒業したとわかる。うっかり前の質問で、早とちりで卒業と想像してたら、中退のコンプレックスを啄いちゃうかもしれない。言葉と質問は武器だから上手に使うといい。
出典:触れてはいけないこと。 - それマグで!

―――話の筋を通す

日本人の場合は1000円を友人に貸して返ってこなかった場合に、年収や資産の多寡にかかわらず失った理由に正当性があるかどうかで物事を判断する。 もし友人が1000円を返してこなかった理由がギャンブルであれば大いに怒り狂うだろうが、貧困に窮してて明日のご飯代も払えないという理由であればしょうがないよねと許してくれる。 このように日本人は「スジ」が通っていれば許容幅が大きいのだが、逆に言えば「スジ」が通っていないことに対してはどんな手段を使ってでも相手が屈服するまでぶちのめすという激高的な性格も内包している。
出典: 村越誠の投資資本主義 : ゆっくり茶番劇商標登録騒動から見る「スジ」を重視する日本人

―――人たらしのテクニック

・まずは、褒める。
・興味を持って、質問する。
・嘘をつくときは、相手が気持ち良くなる嘘をつく。
・ハッタリを利かせるためには、自分に対する自信も必要。
・ロジカル一辺倒だけは、人間はなかなか動かない。人の情感的な部分をくすぐること。
・相手と別れるときのタイミングは、会話が一番盛り上がったときが良い。相手があなたに、また会いたくなる。
・アイデアをもらったり、人を紹介されたりした場合は、対価(お金、情報)で感謝の心を示すこと。
・ひたすら話を聞くことが、年上の人に可愛がられる秘訣。否定や意見は望んではいない。
・ちょっとした小さな愛でも、誰かの1日を少しだけ幸せにしてあげることができるもの。
・最初に大切なのは外見。いきなり中身は見えない。
・自分には何の取り柄もない、人から愛される要素なんてない…と思っている人ほど、優しくされるのに弱い。
・人は自分と共通点があって、且つ、個性的な人を好きになる。
・その人に対する評価は、かなり早い段階で決まる。最初の1,2ヶ月が勝負。
・一方的に押し付けられるのは、嫌なもの。
・他人の価値観というのは、基本的に変えることはできない。
・もし、説得したいのであれば、相手の価値観に配慮して相手の土壌で口説くこと。
・上から目線は、絶対にやってはいけない。
・人から押しつけられた意見より、自分で思いついた意見のほうを大切にするもの。つまり、結論は相手に出させるようにしよう。
・相手が怒ったときには、口を挟んではいけない。全部聞き終ったあとで、相手が望んでいることを聞こう。
・あいさつは、自分からしよう。
・相手に重要感をもたせることが、つまらない論争を避ける秘訣。
・自分にとって相手がかけがえのない存在だ、ということを上手く悟らせよう。
・コミュニケーションが好きな人ほど、自分と同じ意見の人を常に探しているもの。
・愚痴をこぼす人には、「でも、その中で頑張っているね」と褒めてあげよう。
・自分が悪いと思ったら、すぐに謝ろう。
・相手の長所を見つける癖をつければ、人間嫌いにはならない。
・陰口は、あなたの評価を下げる。
・約束の時間は守ろう。
・あなたの笑顔は、あなたが思う以上の価値がある。
・ありがとう、という気持ちを行動や態度で表そう。
出典:人たらしになるコツ30箇条

■聞き上手になるには?

―――相手の心を開かせる

具体例をいくつかあげておくと、「会話を転がし続け、相手に気持ちよくなってもらう」ことを目的とした時に使える戦術部分の話が面白かったな。たとえば「先入観を持ってもいい」とか。「この人怖そうな人だな」と思っていたら、「怖そうな人だと思ってました」と言っちゃう。そうするとまず相手は否定してくるから、「いやいやそれがぜんぜん怖くないんだよ」と話が転がっていく。『もっと言えば、先入観はむしろ間違ってるほうがいいかもしれないくらい。なぜか? 人は間違った情報を訂正するときにいちばんしゃべる生き物だからです。』のあたりなんかは卓見だなと思った。たしかにそうだ。
出典:なぜ、この人と話をすると楽になるのか by 吉田尚記

―――良い聴き手になるために

思えば話し方に関するハウツー本を読めば大方は聞き上手になることを推奨しているモノが多い。

① 質問をする
アメリカの教育の中で、日本との大きな違いは、「正解」が与えられないことではないかと感じる。日本であれば、年号や歴史的事実、方程式などの「正解」が教師からまず与えられ、それを覚えることが教育とされる。一方、アメリカでは、教師は「答え」を与えるのではなく、常に「質問」をする。
(省略)
「こうするべき」といったアドバイスは時に役立つが、実は答えは自分の中にある場合も多い。上司の適切な質問によって、部下が自分の中にある考えを整理し、自分なりに正解を導きだすこともできる。
② 沈黙を恐れない
(省略)
しかし、実は沈黙こそが、相手から本音を引き出すチャンスだったのだ。3~5秒ほど、あえて空白の時を設けて、反応をうかがうことで、相手は言い足りないことを思い出したり、付け足すこともできる。また、交渉の場でも、沈黙は相手に心理的なプレッシャーを与える。間を埋めたいという誘惑に勝つのは簡単ではないが、沈黙がもたらすメリットは小さくない。
③ 相手のサインを読む
相手の気持ちを読むのは難しいが、自分の話に対する興味がない、薄れている、といったことが態度に現れる場合もある。相手がスマホをいじり始めたり、目線が合わなくなったり、そわそわしたり、そんな小さなサインを見逃さず、質問をしたり、相手が話す機会を作ろう。
(省略)
出典:ソーシャルに「自分語り」が蔓延しているワケ

人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。
 1.人の話をおもしろがって聞く。
 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。
 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。
 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。
 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。
 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。
 7.話し手を全肯定する。
 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。
 9.相手の話を否定しない。
 etc……
 これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。
 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。
出典:https://anond.hatelabo.jp/20091223141728

―――相手に話させる

■相手に先にしゃべらせて情報を集める
 「おしゃべりなヤツは大物になれない」というのがマフィアの世界の通説です。うっかり口を滑らせて余計なことをしゃべってしまわないように、相手に先にしゃべらせることが吉なのです。
 そのためには聞き上手になること。そうすればおのずと情報が集められ、その情報にもとづいて正確な判断ができます。
■口先で考えるな、まず考えてから口を開け
 相手から意見を乞われたり、問いかけられたりした時に、深く考えずに反射的に受け答えしてしまう人がいますがこれもNG。優秀なビジネスパーソンほど口数は少なくても、口を開けば的確な言葉を発するものだ、とマイケル氏は言います。
■自分のエゴは捨てる。相手のエゴは利用する
 相手に甘く見られることを利用しない手はありません。特に交渉事の時は相手に「俺の方が賢い」「俺の方が格上」と思わせられれば、その油断を突いて対話を優位に進めることができます。仕事のデキる人の中には自分が一番賢いと思っている人が多いもの。この方法はそういった人が相手の時に特に効果を発揮します。
出典:マフィアが教える成功法則 | ニコニコニュース

―――相手に寄り添うには

共感のコツは相談者と”同じ温度の風呂に入る”ことにあります。
 恋愛で悩んでいるとか、借金のことで困っているとか、いろんな悩みがありますよね。
 その時に、ついつい僕たちはその相談者と”同じ温度の風呂”に入らないんです。
 その人が熱くて困ってるとか、冷たくて困ってるといっても、自分は服着て標準の温度で快適に過ごしながら、つまり安全地帯から「こういうふうにすればいいよ」と忠告してしまう。
 とくに男性はこれをやってしまいがちです。女の人が男性相手に相談をすると、ムダに疲れてしんどいというのをよく聞きます。
 というのも、男性はすぐに回答を出そうとする。
 僕と同じで、役に立とうとするあまり、その人に対していま自分が言える一番論理的で、行動可能で、こういうふうにすれば状況が改善されるのにといった指針を、手早く言おうとしすぎるんです。
 結論だけじゃダメなんです。それよりもっと前の段階で、「相手と同じ温度の風呂に入る」これが結論です。
出典:【読書感想】オタクの息子に悩んでます ☆☆☆☆☆

―――何が来てもこちらが応えられる質問を心掛ける

「私は『結婚していますか?』『子どもはいますか?』といった質問は絶対にしない」
こうした質問はプライベートなだけでなく、「はい」か「いいえ」で会話が終わってしまう質問だから。「もし相手が『いいえ』と答えたら? 会話はどう続くだろう?」
出典:“雑談”が苦手な人に、専門家から4つのコツ | BUSINESS INSIDER JAPAN

―――相手の感情を処理する返し

昔、乗っていたバスが渋滞に巻き込まれてて遅延してて。
乗客の1人が運転手さんのとこいって「このままじゃ電車に遅れてしまう!どうしてくれんだ!」とか怒っているシーンを見たのですが。
運転手さんが「ほんまそうですよねぇ!いい加減にして欲しいですよ。なんなんすかこの渋滞は!」って一緒になって怒り出して。
怒りにきたお客さんに同調して怒って、ササっと矛先を変えて受け流してて、すごい感動した記憶があります。
そのあと「走って行ったほうが早いかもしれないですね。運賃は前のバス停時点のとこまででいいんで!」と鮮やかに親切を売って、怒っていたお客さんも「ありがとう!」なんって言って走って行きました。
いつのまにか感謝される側に回ってしまい、さらにちゃんと運賃も回収してて、今思い出しても鮮やかですね。慣れているんでしょうね。
出典: 怒られた時にめちゃくちゃ上手く反応した人を見たことがありますか? - Quora

■頭の良い話し方

頭がいい人の話し方の基本は
・「相手の立場に立つこと」
・「結論から言うこと」
出典:『仕事が10倍速くなるすごい!法』

また、以下の5点も知的な人に当てはまる要素だとしている。

一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす
二つ目は、自分の知らないことに対する態度
知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない
三つ目は、人に物を教えるときの態度
知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている
四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する
五つ目は、人を批判するときの態度
知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。
出典:知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。 | Books&Apps

85 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/08/25(木) 07:03:26.19 ID:rKIWZD//0
インテリと思われたくて思われたくて仕方ないオッサンだったな
芸人は芸人らしくアホでおったらええのに
頭の回転が速いとか言われて喜んでた稀有な芸人パンチさん
95 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 07:12:10.74 ID:5uMBOfw50
>>85
頭がいいと思われるには自分が知っていることだけを喋ればいい、知らないことは喋らないとか言ってたような
大人になった自分も彼を見習ってそうしてるw
情報番組のコメンテーターとやらは口出ししすぎだよ
258 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 10:05:23.27 ID:D3aagK4r0
>>95
「知のドーナツ理論」も、なるほどなあと思ったわw
例えば、自身に茶道の知識が余り無かったとしても
茶道に関するマニアックな部分をちょっとだけ学んでおいて
その事についてだけウンチクを語っておけば
「そんな事を知っているなら茶道全般に造詣が深いのだろう」と
相手の方が勝手に思い込んでくれるというやつ
554 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 12:50:18.63 ID:5uMBOfw50
>>258
インテリ風にみせる思わせる技術って大事だよねぇ
上岡のそこらへんの話術というか話を転がしていく技術は子供の頃はわからなかったけど大人になってよくわかるw
出典:インテリ風に思わせる技術

―少しずつ紐解いていきたいのですが、まず、コミュニケーション能力とは具体的には何でしょうか。
話をしている相手が「こいつ頭良いな」と思ってくれるかどうか、じゃないかな。会話をしていて、こいつ頭良いなって相手に思わせられるやつは、コミュニケーション能力が高い人。
じゃあそのポイントは何かっていうと、全部。 話し方・会話の内容・立ち居振る舞い…など全ての要因が絡み合って決まる。正直、コミュニケーション能力が何かはハッキリとは分からないよ(笑)
ただ、『相手の発言内容を理解していることを示しつつ 、なにかプラスアルファのっけて返す』ことができると、頭が良く見える。これがヒントになるんじゃないかな。
―そうした能力を高めるためには、何をすればよいでしょうか。
出典:地頭・コミュ力を鍛えるたった2つの簡単なやり方-現役コンサルタントにインタビュー(3)

●知性が高い人ほど、ボキャブラリーが豊富だった。
●そのため何かを話すときは、バリエーションを意識してみよう。
という話です。
実際、ワンパターンな話し方しかしていないと、どんどん頭も働きづらくなる可能性があります。
老人になると「言葉が出てきづらい」というのはよく聞く話ですが、たとえば「一つの言い方」しかしていないことで、思考が働きづらくなっている…とも考えられるわけです。
そのため意識的に、色々な言い方をしてみるのも手です。
ただ一点だけ落とし穴がありまして、心理学には「知性化」というものがあります。
これは、知的コンプレックスを抱えている人が、「わざと難しい話し方をしようとする」ことを言います。
難しい用語などを使うことで、他の人にたいして「俺はこんな高度なことを知っている」「お前は理解できないだろう」などのようなメッセージを伝えようとしていると考えられます。
出典:ワンパターンな人は知性が低い!?

■伝え方のテクニック

―――プレゼンの順序

話し方では、やっぱりこれだなとしみじみ思ったのが、
これから何を話すかを話す(序論)
内容(中身)を話す(本論)
何を話したかを話す(結論)
という序論、本論、結論の組み立て方。これは私も長年のプレゼン経験で、なにか特別な狙いがない限りはこの方法がベストだと、たどりついた結論と同じだ。序論で本論の目次を予告することで聴衆は長い話を聞く受け入れ態勢ができるし、最後で繰り返すことで、ちゃんと聴いていなかった人も、一応聴いていたことにできる、それって重要である。話す側にしても、最後に何を話して終わるかを悩まなくてもよくなる。
出典:あなたの表現はなぜ伝わらないのか―論理と作法

―――答え方による違い

問題「マイケル・ジャクソンのすごさを説明しなさい」
× 全世界で7億5000万枚のアルバムを売って「キング・オブ・ポップ」と呼ばれた人。あのパフォーマンスを見れば絶対感動する。この価値が分からないやつは人間として絶対おかしい。
○ 当時のアメリカの音楽番組は黒人歌手の映像をほとんど放送しなかったのに、マイケルの歌とダンスとミュージックビデオが斬新すぎたおかげで、人種の壁を超えるきっかけになった。
 「7億5000万枚」という数字を単独で出されても、その世界の「相場」を知らない人には、それがどれくらい飛び抜けた数字なのか判断できないものです。
(省略)
ビジネスでは売り手とお客さま、上司と部下、現場と管理職など、持っている知識が異なる人同士が会話をすることが普通。理解してもらえずに「この、分からずや!」と怒るよりも、はじめから「Aは○○ですが、Bは△△です」という話し方をクセにしておいたほうが誰とでもスムーズに意思疎通できるのです。
 では練習として、次の問題に挑戦していただきましょう。
問題「電子書籍のメリットを説明しなさい」
× いつでもどこでも簡単に本が買えて、気軽に読むことができる。
○ 紙の本は本棚や鞄に入る数が限られるのに対し、電子書籍は何千冊でも持ち歩くことができる。
出典:

―――伝え方による印象

印象

☟こち亀の42巻第8話の、不良の更生に関するエピソードである。

画像1

それと似たようなエピソードとして、伊集院氏の下記のようなエピソードがある。

爆笑問題の番組でヤンキー先生が「一人の不良生徒に対し、 何時間もホームルームする」と言ったのに対し、伊集院が 「馬鹿なことを言うな。あなたが一人の問題のある生徒のために 時間と労力を費やしてる中、その不良生徒にプレッシャーを かけられる、真面目なだけが取り柄で、良い面でも悪い面でも 目立たない生徒はどうすればいいんだ」と反論してた。
出典:「苦笑いしてばかり どこにも見えない未来」 - 夏の葬列

675:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 18:40:44.35 ID:FHd2aG+N
優しい人が怒ると本性現したと言い出す人は何も見ていない
それは本性というより性格の一部なだけであり
普段とのギャップにより余計に悪く怖く見えるだけ
普段優しい人が怒るのは基本的に怒らせた相手が怒らせるような糞な事をしているから
いい加減にしろよと怒られただけ。
そして優しい人なだけに普段から優しい言い方でいい加減にしろよと
伝えていたはずなのにも関わらず
いきなりキレたと言い出すクズもいるw
性格が悪すぎると悪すぎる自分を正当化させる為に優しい人を陥れようとするため
本性が~裏がある~だのを言いたがる
結論としては優しい人はやはり優しいということ
DQNはたまに良いことしてもDQNということにかわりない
677:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 18:44:44.08 ID:WguBa045
»675
完全に同意。隠れてる一部が見えたからといって、
今まで見えていた部分がなくなっちゃうわけでもないし、
人間にはいろんな面がある、っていう多面性を理解しない人が「本性」などと騒ぎ出す。
出典:年齢を重ねてわかったこと:哲学ニュースnwk

―――下手に出ると舐められる

主にこの3点だと思われる。

①幼稚である
風貌(服装、顔、髪型などがイモっぽい)や声、話し方が中坊、高坊っぽい幼さ。
②会話に滞りが起こる(話し方に自信がない)
相手に気を使ったような謙虚な話し方だが話が一方的(自分語り)であったり、無難で情報量がない(マスメディアの見出しの様に惹かれるキーワードやトピックスが重要)。ここで重要なのは相手に話させること。明るい雰囲気で自信があった話し方でも①がダメであれば舐められるか、調子に乗っていると思われて舐められる
③気が利けない
相手にとって空振りであったとしても、配慮をしないのはマイナスに写る。しない善は相手に気づかれないが、する善は当たらずとも共通して"配慮の心意気"として通用する

総じて、
自信の無さ=自立できていない
→相手としては心許なく手間がかかる面倒臭さ故、相手も心を開いて話しづらい
→このことから、自分をさらけ出したり話題があっても気を使って聞けなかったりする小心者感
→悪循環があり、これらの自信の無さから声が小さくなり、さらに聞き取りづらいなどのデメリットポイントを増やしてしまう

ここで危険なのは、無理に自分に自信を持たそうとした結果半ば自暴自棄のような形となってより一層滑稽に見える(高校デビューや大学デビューで化けの皮が剝がされて失敗するフローも恐らくこれと同義)こと
また、いきなり無理してため口で話したり、相手の予定・行動を顧みずに行う言動をすれば無神経と誤解され、あきれられたり相手を不愉快にして怒らせる恐れがある。結果「わかってない」「疲れる」とさらに疎まれるのだ。
重要なのは「相手がこういうからこうした」ではなく「自分の中でこうするべきだからこうした」であることだ。相手に準拠した行動は相手に責任を押し付ける故、自発的に考慮して動けることが重要。自暴自棄的に「こうすりゃいいんだろ?」感覚で突発的に動いてしまわないことだ。それらは張りぼての己であって、ソースが自分に無いことからふとした時に対応がわからずボロが出るのだ。

536:おさかなくわえた名無しさん:2013/10/30(水) 19:54:31.76 ID:bV5fRAOU
ほんと下手に出ていたらつけ上がる奴が多い
有吉がマウント取りたがる奴が多いって言ってたけど、そんな奴ばっかり
優しく大人しいとコントロールしやすいと思われて下に見られるから注意しねえとな
537:おさかなくわえた名無しさん:2013/10/30(水) 20:35:37.98 ID:SCVqLez6
>>536
そういう奴って、実はこっちが頭の切れる一筋縄ではいかない人間関係と分かると手の平返すよな
だから、最初は舐められるくらいで丁度いいと思う
本性見れるからな
538:おさかなくわえた名無しさん:2013/10/30(水) 22:50:26.98 ID:qZiXx94s
>>536
よく観察してるとそういう奴は舐められる相手かどうか調査をしてる期間があるよ
そん時に「あ?」って反応したらその後舐めた態度はなくなる
大体根性なしばかりだからこれだけで効く
まあそいつとの関係も無くなる場合も多いけどね
出典:優しい人おとなしい人に見られて、損をしやすい人

☟下記まとめでは謎に他人から良いように扱われる人のエピソードが多く、原因ははっきりとはわからないが、舐められやすい、弱そうな人が標的とされる傾向がある。

「障害」を持っているようにも見えず、幼児でもないが、共鳴力の高い人たちというのがある。「障害」児や幼児がそうであるように、“自己”が希薄で「存在」を照らす鏡のような存在であり、無欲で透明感が高く、存在感は薄い。別に何の標識を持つわけではないので、誰にも存在価値を認められない場合も多く、気的に果たしている役割が大きいのに、それは目に見えないので、無理解にさらされやすい。
そういう人たちを気的過敏(共鳴)体質と呼んでいるが、誰でも程度の差はあるが、そういう傾向は持っている。ただ自己の“存在感”を重視する近代社会にあっては、そういう傾向は押し殺されてきたといってよいわけで、そういう傾向を“価値”として認めにくいので、自己の中にそれが見えない人もいるし、認めたがらない人もいる。
私にとっては過敏体質の発見は“救い”だった。一つは自分の中にもそういう傾向を発見して、多くの自分の欠陥だと思っていたことが、どうでもいいことになったこと、もう一つは「個の自立」という自分にとっての強迫が少なくなったということである。
現実的な生活の中で、どうやって元気に生きていかれるかということの一つの方法がみつかったということでもある。
簡単に言ってしまうと、“共鳴性”が自分より高い人を大事にすること、存在感がシッカリしている人(能力のある人)には素直に頼ること。これが共鳴的人間関係をとりもどして、元気に、あんまりメゲないで現実社会で生きてゆく指針である。
出典:気的過敏体質 - FC2

―――内向的な人に必要なものとは?

しかしこうしたオープンオフィスは結局コミュニケーションを生み出すどころか、外向的な人の独壇場となってしまって、本来ありえたこぢんまりとした会話も不可能にするかもしれないのです。
また、ブレンストーミングのようなグループ内の対話によってクリエイティブになろうとする試みも、たいてい無駄に終わるのだと Susan さんは指摘します。
「ブレンストーミングは外向的な人の机上の空論に過ぎないわ。その後の研究で、グループでアイデアを考えるよりも、各自が一人で持ち帰って考え、それを統合した方がクリエイティブな結果が生み出せるという結果が複数あるのを知っている人は少ないの」
出典:内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

「この会議の主催者、クリス・ギレボーはあきらかに内向的な人だけど、彼の秘密はなんだと思う?」という Jonathan の質問に Susan は即答します。
「Conviction、信念よ」
「内向的な人が違いを生み出すには、外からどんな風にみられてもよい、どんな風に否定されてもかまわないと思えるほどの信念がなければいけない。それを持てば、内向的な人だって世界を変えることができるのよ」
出典:内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

―――"真面目"は生きづらさ

空気を読む力がない、機転がきかない、言語非言語問わず表現力が下手、などの者にとって「真面目」という生き方は最もリスクが少なく、安全な方法なのである。 表面上「真面目」でいるのは簡単だ。「やっちゃいけなそうなことをやらないだけ」、これだけ。あとは基本的に何もしなくていい。真面目でいるために冒険する必要は何もない。面倒臭いことも何もない。 なのでこうした人たちを「融通が利かない」「絡みづらい」「面白くない」などといって罵倒するのは酷なような気がするんですね。
出典:コミュニケーションが不得手なものにとって「真面目」は唯一の選択肢 - 断絶

効率が悪いのと真面目って言葉を同じ意味に考える奴は、生涯地を這う
出典: 俺が10時間勉強しても効率の良くて頭の良い奴の1時間に敵わない だから俺は努力をやめた | ライフハックちゃんねる弐式

マジメというのは誉め言葉ではない。
生きにくい、ということだ。
出典:日本橋ヨヲコ「極東学園天国」

マウント取りでないにしろ、どんな相手であろうと少し強く出ておくことは必要。相手に失礼がないように行動することは大事だがそこまでではない。少し強く出る人の方が面白いと思われがち。他の人は自分で考えるより人の考えに便乗して付いていった方が安心だし楽だと思っている。誰々に会って楽しみだと言っている人は勝手にそう思っていたりする。中には会話が弾まない、退屈である要因を相手に押し付ける人もいるのだ。恐らく"真面目で誠実な人よりクズ男の方がモテる"の本質はこれだと思われる。

画像4

人間関係

「ダンバー数」とは、人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限を示すものです。キュリエ氏は例として、「5人」の家族のように親しい友人、「15人」の親密な友人、「50人」の友人、「150人」の面識のある人を挙げており、ネットワークの構成人数がこれ以上になると、「うまくネットワークが機能しなくなる」と指摘しています。
出典:人生を円滑に送るために知っておきたい「ネットワーク効果」と、優れた人間関係を築くための「人生の岐路」とは? - GIGAZINE

会話や人付き合いでの問題点は、敵意・悪意関係なく、お互いが会話の際にした発言のバックにある意図やテンション、ポジションの不明瞭さである。初対面ではお互いのイメージが付かないため、ちょっと違和感に感じたコミュニケーションの中に人間不信や懐疑心を孕んでしまう。たとえば、自身と趣味が似ている人に対し、自身への自虐も込めて「そんなことやってるの気持ち悪いよ」と相手に言ってしまえば、相手は快い気はしないだろう。ネガティブな言葉は耳に残りやすく、多用すると相手はメンタルをすり減らし、自身はつけあがって強くなった錯覚を起こす。こういうやり取りやコミュニケーションはその人なりの接し方であると理解した上で接しないといけない場合が多く、ある種特定の人たちの中での方言めいたものだ。

私たちの人間関係を決めるのは、とっくみあいのケンカをしたとか、大切な約束を破ったということではなくて、ビールのお酌をし忘れたとか、電話をするといってしなかったとか、皮肉な冗談を言ってしまった、というくらいの非常につまらないことが原因なのだそうである。
出典:ネット上で、他人の意見を否定したり、自分の意見を押し付けることは良くありますが|集客のプロ・関西ディスプレイ

―――人間関係は煩わしい

ええ、人間関係は疲れます。ラクチンな人間関係なんて、あんまりないです。ひとりで自由気ままに過ごすほうが、心はラクです。
ただし、寂しいです。「寂しいけど気がラク」と「疲れるけど寂しくない」のバランスを保つことが、私たちにとって大切なことなのかもしれません。
出典: 中村うさぎ「悩み相談で解き明かす「人生って何?」 生きる」 

☟オードリーの若林氏と駆け出しの放送作家のツチヤタカユキ氏のエピソードだ。

若林はツチヤを放送作家として独り立ちさせようと、挨拶や人付き合いの重要性も教えていた。するとツチヤが言った。 「能力よりコミュニケーションが優先されるんですか?」 「そうだとしたら、どう思う?」 若林が問いかけると、ツチヤはまっすぐこう答えた。 「クソだと思います」 若林はその場が凍りつくかと思った。だが、そうはならなかったという。同席していたスタッフたちも目を見合わせて「懐かしいな~」と笑い合った。 若林もスタッフたちも「かつてそういった想いを飽き飽きするほど通過してきたから」だ(※2)。 ツチヤタカユキは「初期衝動」そのままなのだ。 「初期衝動」をぶつけることにしか興味がない。それ以外の努力は時間のムダだし、それを邪魔する要素はすべて「悪」だった。 あまりにも純粋。だが、純粋さは先鋭化すると周囲や自身を傷つける凶器になってしまう。そうなると、ほとんどの人は離れてしまう。そうならないために人は折り合いをつけていく。それが社会であり、人間関係というものだ。 けれど、本当は「初期衝動」のままでいたい。そう思うのが表現者というものだ。 だからこそ、それを貫こうとするツチヤに若林は過去の自分を見たのだろう。
出典:オードリー若林に認められた“伝説のハガキ職人”の「人間関係不得意」な生き方(てれびのスキマ) - 個人 - Yahoo!ニュース

上記のエピソードでは「コミュニケーションの重要さ」を説いている。

人間同士のコミュニケーションのなかで、「コミュニケーションの内容」が本当に問われる場面はそんなに多くない。
 もちろん、業務上の指示やディベートの際には、内容こそが重要になる。しかし、日常会話の大半は、コミュニケーションの内容よりも、コミュニケーションをしていることのほうが重要だ。
 その典型が、「おはようございます」「お疲れ様でした」「おやすみなさい」といった挨拶のたぐいだ。
 挨拶には内容は無い。昔は、“お早うございます”にも内容があったのかもしれないが、もはやテンプレート化している今では、無いも同然だろう。だが、社会人になったら真っ先に挨拶が問われることが示しているように、コミュニケーションに占める挨拶のウエイトは馬鹿にできない。
出典:内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない

☟芸人のヒロシ氏が"1人でいること"を決めたエピソードである。

例えば「仲が良い人同士で班を作りなさい」と言われた時に、自分は選ばれないわけですよ。僕は友達だと思っていたけど、人数制限がかかるとそこに入れないことが明確になる。それってすごい屈辱的だし、ショックなことですよね。でも、逆に考えると勝手にこっちが友達だと思って期待していたから凹むということでもある。だったら最初から友達に過剰な期待はせず、1人でいる方がいい。いつしか、そう考えるようになり、「人間関係って面倒くさい」に行き着いたんでしょうね。
出典:「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由

人間関係を長期的にうまくやっていくためには、よいことを追い求めるよりも悪いことを避けるほうがはるかに大切だという。
出典:ファスト&スロー (下) / ダニエル カーネマン

―――人間関係の中に属するということ

友達がいない、特にやりたいことがない、そういう人間はやめると悲惨なことになります。
仕事のあるなしはあんまり関係ないです。人間関係が殆ど無いことがやばい。
社会脳仮説だったか?人間は複雑な社会関係をマネジメントするために脳を発展させてきたって話があるけど今まさにそれを実感してるよ。
私は会社をやめてから欝が余計にひどくなった。
最初は読みたい本山ほど読めて、好きなところ遊びに行って、運動もして、充実した休みをエンジョイしてるつもりだったけど
やめてから1年近い今、ずーっとアタマがぼんやりしてて、何をする気も起きない。アタマの回転が止まった感じ。
1日13時間くらいしか起きていられない。
半年くらい遊んだあとは、就職活動再開して、とか考えてたけど、そのスタートすらできない。
今貯金が350万くらいあるからまだ2年くらいは生きられると思うけど、その間に何とかできる気もしない。
多分生き延びても、バイトかブラック企業で働いて、賞味期限が来たら捨てられて死ぬと思う。
自分の唯一の武器であるアタマがもう使いものにならないからどうしようもない。
会社はやめてもいいけど、社会からはずれたら生きていられない。
会社しか社会を持たない人間は気をつけてくれ。辞めるつもりなら、会社以外に社会との接点を多く持つよう意識してくれ。
出典:会社行くのバカバカしくなってやめて今死にかけてますが何か?

―――敵か味方かわからない関係性が一番ストレス

―――ヤバい人間関係・人間の傾向

―――離れるべき人

まず大前提として、誰しも多かれ少なかれ何かしらの不満はあると考えているが、その上で悪口を言う人に対しては、まったく気付かないでいた不愉快に気付かされたり、せっかく忘れてた嫌な出来事を蒸し返されるようで気分が悪いというのもあるが、なにより、どうせ裏で俺の悪口も言ってるのだろうと疑心暗鬼になる。
悪口を言わない人に対しては、ただ心を開いていないというより、経験上、正直な事を言わず、態度で露骨に示そうとする分、その嫌らしさが疑心暗鬼になる。
もちろん、誰もが口に出せない不満を代弁して心を開かせてくれる悪口を言う人もいれば、純粋に気にしないタチで、前向きに捉えて悪口を言わない人もいる。伝え方、言い方による問題もあるだろうが、そういった人達は気分が良いのだろうと思う。昔、友達に先輩の陰口を言ったことがある。その友達には共感は得られず、話題を強引に変えられてしまったが、特にそれを責めることなく早急に話題を転換してその場を収めた。その後、その先輩の自分に対する態度が露骨に悪く、不貞腐れたような感じだった。絶対その友達がチクったのだと思い込んでいる。ただその友達は普段から愚痴や文句を言うタイプの人で、毎度それを聞かされて気分が重くなったものだった。
『気になる』と『気にする』はニュアンスが違うし、悪口の有無に限らず、それをどう処理するのかが肝だと考えている。ネットでもそうで、よく知らない人にどれだけ自分の弱みをさらけ出せば良いのか、文字にするとこちらの伝えたいニュアンスが上手く伝わっていない気がして不安になる。ただ、絶対的に誰かが言った陰口をわざわざ悪口として報告して来る人は何を思ってその行動に出たのか疑心暗鬼になる。

―――面倒くさい人

めんどくさい人とは何か?それは気分屋で、突如仕事を投げ出したり、そういったそぶり(脅し)で他人をコントロールしようとするので、機嫌を伺ったりなだめすかす必要があり、また裏でいろいろ言って回って人間関係をこじれさせるする人だ。つまり「調整コスト」がかかりすぎる人=めんどくさい人。こういう人はいくら作業的に有能だったとしても、関わるあらゆる人の「調整コスト」を膨大に削っていくことになり、心のエネルギーを奪うため、かかわる時間が長ければ長いほど、負の影響の方が大きくなる。しかし多くの場合、当人はその自覚はなく自然体でやっている。そのため改善されることもない。
出典: めんどくさい人とは「調整コスト」がかかりすぎる人。 - Togetter

―――人間関係は難しい

―――良好な人間関係のために

―――楽ちんと幸せは別

119 彼氏いない歴774年 sage 2017/12/31(日) 17:52:31.68 ID:Inzsxq/M
2年くらい前にバズってた、良いことがあったらそれをメモして瓶の中に貯めておいて
年末にまとめて読んで幸せになるってやつ
自分が何に幸せを感じるのかっていうのがよくわかった
最近一人でいるのが楽で「人間めんどくさい」とか思ってひきこもってたけど
幸せメモ見ると、だいたい誰かと過ごした時のことや言われたこととかばっかりで
私をこの一年幸せにしてくれたのは自分以外の誰かなんだって気付いたから
来年はもっと人と関わろうと思う 楽チンと幸せは別なんだな、私にとってはだけど
120 彼氏いない歴774年 sage 2017/12/31(日) 20:07:22.05 ID:vt2U70rB
>>119
刺さるなあ、楽ちんと幸せは別、か…
出典:やって良かったスレから - 続・妄想的日常

―――人脈を築くには

おまえの活動範囲を拡大しろ。通ったことない道で帰ってみろ。寿司をためせ。ピンボールをやれ。ネットしろ。水彩画を描け。パイを焼いてみろ。毎日、なにか新しいものを試すんだ。
出典:あなたの地位と人脈は「スモールトーク」が決めている/ダンバー「ことばの起源」応用篇読書猿クラシック:読者を越えて/間

―――自分を保つために

環境選び

〈補足〉

―――会話参考にしている動画

■トーマスガジェマガ

以前にも紹介したが、バイクに乗りながら一人ではないぐらいに話しまくるのと、周囲の人に恐ろしいほど話掛ける(いろんなところから情報を得ている感じが伺える)。そのためこの日本一周シリーズは見てても面白いし会話の参考にもなる(会話というより一人漫談のような感じだが、話題がなくて言葉が出て来ないような場合には良い)。

■ひろゆき

ひろゆきの対談で誰かと話してるような動画では、相手から話を引き出して話を広げるのが上手くて参考になる。また会話自体も遠慮なく話ができているメンタルを見習いたいが、ある意味これをそのまま地で行うとお叱りを食らいそうな気がする。

関連・参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?