見出し画像

一粒万倍日の参拝[樂樂福神社]

起床して、いつもの様に万年筆書写とその他諸々をこなし、ふと「そうだ…樂樂福ささふくさんへ参拝しよう」と思い立ちました。

昨年末、伯父の納骨に向かう時に目に入った神社だったのですが、まったく読めませんでした。上司に「先日国道を走っていたらささふく水辺公園という看板の近くに“楽しい”が二つと“福”という漢字の神社を見つけたんです」と話すほどに読めませんでした。

上司が「それは“ささふく”と読むし、走っていた国道沿いの向かい、うちだね」という返答をしてくださったので樂樂福神社は“ささふく”神社と読む事を知りました。

気にはなっていたものの、金持神社さんや津山のサムハラ神社奥宮さん、福岡の宗像大社さんと色々に参拝してはいるものの、つい後回しになっていました。というのも樂樂福さんは廻りに何もないのです。樂樂福さんに参拝して帰宅の一択なのです。

先日TEAMスピと一緒に4やしろを回って以降、事あるごとに頭をよぎる樂樂福さん。こうなったら、午前10時過ぎに予定が終わってから少し時間もあるし参拝しますかぁと決め、予定をこなすべく外出しました。

この日を逃すと気温的にも積雪もありそうだし…と思いつつも、お賽銭を持って出てないことと寒さを理由にやっぱり日を改めることにしました。

が!予定がすんだ時、久しぶりに出会ったご婦人から「いつも楽しそうに寺社巡りしているねぇ」と声を掛けられました。日を改めようと思った直後でしたので、が参拝すべき日は今日で、途中コンビニに寄ってお賽銭を準備しようと心を改めました。

そこからは、道は1つです。Google MAPによると国道から線路を超え1本入った道から参道が続いているようでしたので、その様に走りましたが、駐車場が見当たりません。

短時間ですし、車通りもかなり少ないですし、路上駐車でも問題なさそうなので少しの間停めさせてもらうことにしました。後日、上司に聞きましたところ、路上駐車で全く問題がないとのことでした。かなり心が救われました。

車を降りて改めて感じたのですが、いつも参拝している神社とは趣が若干違います。先ず、知っている鳥居の形ではなく、石柱が2本立っていました。

何処かの神社では注連縄でつながっていたのを見た覚えもありますが、何処だったのかはさっぱり思い出せません。

石柱2柱の間を通りた後は、数段の階段を下りるというこれまた少し不思議な感覚。その後は”狛犬さんと鳥居”という通常形態になりました。なったつもりでした…。

鳥居を抜けると、田んぼの真ん中を真っすぐにドーーーンッつき切る参道がありました。両側に等間隔ではないけれど、狛犬さんや灯籠があります。

真正面に見える木々の集まりがほぼ古墳に見えます。もしくは、サツキとメイの家があるところ。この真裏が上司のお宅の模様です。

なんといいますか…真っすぐ歩くのですが、色々落ち着きませんが、走るのは絶対違います。寧ろ走ったら何かに追われそうな気持にすらなりました。天気のせいもあるのでしょうが、午前中にもかかわらず何やら異世界感が漂います。

参道を十字に横切る道を超えると、手水舎がありました。龍口ではなく蛇口がありました。そして、神門も初めましての仕様になっています。

本当に異世界感を感じます。ここで違う何かにお会いしても、さもありなんな空気が漂っていました、お会いしたかもしれませんが、わからなくてごめんなさいかもしれません。

境内に入ると、先ほどでの異世界感とはまた違う空気感が漂っていました。この空気感の違いはいったい何なのでしょうねぇ。

境内にはいって、最初に目に入ってきたのは、拝殿上部にある龍の彫刻でした。蒼色が本当に美しくて、思わず「わぁ」と声が出た程に美しかったです。

本当に、本当に美しかったのですが、スマホカメラでは全くその美しさが伝わらないのが悔しいです。

樂樂福さんは、人皇第七代孝霊こうれい天皇を主神とし其の御一族を祀る旧県社とのことだそうです。ここの樂樂福さんには、孝霊こうれい天皇さんの陵墓があった様です。色々あって陵墓自体は形をとどめていません。

樂樂福神社さんはこちらを含めて少なくとも4社あります。鳥取県米子市上安曇、鳥取県西伯郡南部町、鳥取県日野郡日南町宮内と全て鳥取県西部の岡山県に近い辺りになります。

あと、日野郡日南町には西樂樂福神社跡?もあったような気がします。印賀樂樂福神社とうお社もある様です。鳥取県西部の山側は孝霊こうれい天皇に縁が深い地域と思われます。

次に目指したい樂樂福さんは鳥取県日野郡日南町の樂樂福神社さんなのですが、春になるまではお預けかなと思っています。というのも鳥取県日南町は、冬はある種の異界になりますから。

思い返せば、樂樂福さん参拝翌日から旧暦の神有月でありました。TEAMスピと同行してからの出来事ですので、何かあるのかも?!?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?