見出し画像

ポッドキャストを聴いているとき、時を飛躍していることに気が付いた etc.(2021/10/24-10/30)

・こんばんは。ライターのあんどうまことと申します。

・秋ですね。朝や深夜の肌寒さに冬のように感じてしまいますが、それも含めて秋だと思います。

・こちらはライターの活動描いたほぼ日手帳わたしの日常について書いた週報です。ライターに興味がある方や、手帳をつけている方など、もしよろしければ、少し覗いていただけるとうれしいです。

・今週のオープニングは、羊文学さんで「夜を越えて」です。

・羊文学さんって、歌詞の解釈や世界感が、いい意味でよくわからないといいますか、抽象的で、あいまいで、つかみどころがむずかしいといいますか……。なんか、すごくいいなと思って聴いています。

(い)ライターに関すること

主に書籍のレビューやインタビュー記事を書いています。今週公開された記事のまとめです。

■【漫画】秋を楽しむ2匹のたぬきに衝撃の展開が? Twitterで話題『秋とたぬき』がおもしろい

・インタビューさせていただきました。自身の感情を掌の上で転がされた感覚を覚えた作品でした。笑い、驚き、安心して、ほっこりとするーー。純粋にすごいと思いました。

・1年も経たずして漫画作品を200話以上更新しているとのことです。コロナ禍だったからとおっしゃっておりましたが、200回なにかを継続することができた経験が片手で数えられるほどしかない、そもそも、そんなものが記憶に存在していないため、純粋にすごいと思いました。

・ステイホームな1,2年で生活様式だけでなく、生活そのものが大きく変わった人もいることを実感しました。もう少しは続くであろうステイホームな期間に、自分を変える(ダイエット等)という精神が最高潮に達する夏休み初日のような気持ちで、なにかにチャレンジしてみたいと思いました。

・毎朝食べる納豆の、アレンジのバリエーションを増やしたいです(現在は「食べるラー油」「わさび」「バター醤油」の3種類)。1週間楽しめるように、7種類以上はレシピを実践したいです。

■【漫画】もしも“幸福度”が数字で見えたら? Twitterで話題『人の幸福度が見える女の子の話』が深い

・インタビューさせていただきました。生涯の幸福度(幸福と不幸の総量)を知れる女の子が様々なことを考える漫画です。もし将来に待ち受けているものを知ることができたら、幸せに生きるために必要な要素とは、などーー。多くの問いを与えてくれる作品だと思います。

・事実に対し、幸福度を定量的に決めるとしたらどうすればいいのだろうと考えました。人によって体験によって発生する喜び(幸せ度)は異なると思い……。自分はめんたいこが苦手なので、「めんたいこの乗ったアツアツの炊き立てごはんを食べる」という体験における幸福度をマイナスなのかもしれません。

・しかし、例えば被災等の理由から3日ほど飲まず食わずの状態で先ほどの体験(To eat Mentaiko Gohan)をした際の幸福度はプラスになりそうです。もしかしたら、幸福度は体験だけで決まるものではなく、個人の趣向や状態も関係してくるのだと思いました。

・……と考えたところで、幸福感を定量的に算出する研究ってあるだろうと思いました。そのことを知ることではなく、考えている途中が楽しかったので、先行研究は調べません。

■『婚姻届に判を捺しただけですが』ふいキュンと『逃げるは恥だが役に立つ』ムズキュンの違いとは?

・書かせていただきました。ハンオシとニゲハジのふいキュンとムズキュンについてです。

・作品を見る、もしくは見返すにあたり、改めて結婚することは目的ではなく、手段なのだと感じました。考えてみると、結婚って経済的にはお得かもしれません。

(ろ)描いた手帳のこと

寮母を務めていたころから、日々の様子を「ほぼ日手帳」に描いていました。今は日常で目にした中高生のいる風景を描いています。

・一般的に青春っぽいと呼ばれるような光景だと思いました。

・親御さんと一緒にいる中高生を見ると、急に子どもらしく見えてしまいました。

(は)日常のこと

今週の、日常のことです。

2021年、ポッドキャストを聞くことが増えました。夏ドラマ『お耳に合いましたら。』の影響です。

・30分くらいの、雑談しているだけのような番組をよく聴いています。

・途中、自分がポッドキャストのを無意識に聴くことをやめる瞬間があることに気が付きました。約1~3分くらい。番組のパーソナリティさんが話す内容が飛躍して、途中で語られたものが抜けていたことがあったため、自分が番組を聴いていなかったことに気が付きました。少なくとも、TV番組や映画を見ているときには覚えたことのない感覚です。

・ポッドキャストやラジオをはじめとする音声メディアは、自分にとって途中で聴くことをやめてしまうほど、集中せずに聴くことができるものなのかもしれません。音楽ほど自分の情動を喚起されることはなく、それゆえの心地よさ、雨や波の音などの環境音を聴くことで得られる心地良さを感じているのだと思いました。

・『ニュー宝島』をずっと聴いています。なにが面白いのか、言語化はまだできていません。

・人が話していることを横耳で聴くことが好きでした。それに近い感覚なのかもしれません。

・書くことよりも、調べることに費やす時間の方が圧倒的に多い記事をつくれるように。情報量があって、わかりやすい記事をつくることを心がけたいと思いました。

・フォーマットのなかで表現された芸術のクリティカル感、たまりません。

・子どものころのヒーローは、大人に近づいた今もヒーローだと思いました。上司になってほしいです。休日にも会いたいと思えるような存在になってしまうのだと思います。


以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

今週のエンディングは、サイダーガール さんで「Cinderella」です。夏がほんの少し恋しい季節に、やっぱりサイダガはいいなと思ってしまいます。

それでは、おやすみなさい。

あんどうまこと


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?