見出し画像

私の2023年はこんなでした

あけましておめでとうございます。
私の2023年はどんなだったのか。
ほぼ自分のためではあるけど、せっかくなのでnoteにて共有させていただきます。

TABIPPO学生支部の活動fin.

2023年上半期の半分(1月~3月)はTABIPPO学生支部のメンバーとしてBackpackFESTAの運営をしていました。

BackpackFESTA東京舞台チーム

旅のこと、イベント運営のこと、組織のこと、全部振り返っていたらキリがないyo!!!ってくらいTABIPPO学生支部ではとんでもなく色んな経験させてもらったんだな。と改めて思います。

2年間の活動で学んだこと、感じたことを書き始めたらキリがないのですが、ばばっと書き殴ります。今度じっくり話しましょう。(笑)

・問題や課題を見つけた時の当事者意識、自分原因論
・やっぱりチームって最高
・結果出すって難しい
・仕組みで解決することもあるけど、パッションって強いわ。
・泥臭くても、ダサくてもいい、イケてる
・夢中って強い
・共通言語以上に共通体験(?)
・批判から提案、思考から行動のスピードが大事(とある方の文をメモ)
・変えられることをポジティブに変える、Be Happy!
・タイミングってか常に全力でいれば、コミットしていればチャンスはいくらでも来るよね、手に入れられるかは別だけど、、、。
・正解などないのだから自分が正解にするべよ
・どんな場所でも頑張れるのは素晴らしい
・山を越えた人、仲間と呼べる人との絆は固い

どんどん出てきます。
この学びや感じたことが、4月からの新しい組織、仕事でも活かされるのかどうかはやってみないと分からないなって感じですね。
この学びが絶対とは思っていないので、柔軟に生きていけたらなと。
でもどれも生きる上で大事なことだなとは強く思います。

そして綺麗ごとではなく本気で、
人との繋がりが一番の財産だと思っています。
たしかにTABIPPO学生支部の活動は3月で終わったけど、この2年間で出会ったたくさんの人との人生は今も続いています。たくさんの人のおかげで人生が豊かに、いろんな糸が生まれて未来にワクワクしています。今じゃなくてもいずれどこかで交わるんだろうなと思っています。

出会ったくれた皆さん本当にありがとう!!これからもよろしく!

未来活動

TABIPPO学生支部の活動を終えた3月上旬。
余韻に浸る暇もなく、就職活動へ切り替えました。

正確にいうと10月くらいからやっていましたね。
ちょうど1年前の1月は初めて本選考の面接まで辿り着き、調子に乗っていたところ落ちて大号泣してましたよ。

この時代ですから、どこの企業とか業界とか悩む前にそもそも就職活動をするしないの選択肢がありました。
私の周りには家族をはじめ、しない選択をする人、しない選択で楽しく生きている人が多かったので正直迷いました。

まあ結局、
しない選択をするほどやりたいことがあるわけでもなく、
就職活動への好奇心、企業の一員として働くことへの好奇心、普通にOLしてみたい、って感じで決まらなくてもケセラセラ精神で3月下旬から本格的に就職活動にコミットしました。

本気でやればやるほど、悔しくて涙する日もありましたね。ケセラセラ精神でいたくても就職活動をしている人が就職先決まっていく姿を見ると不安でいっぱいにもなっていました。

とはいえ、割とメリハリつけて楽しめたなと思っています。
色んな企業に出会い、色んな社会人に出会い、
まだまだ知らない世界があるな〜、面白い社会人いるな〜
って刺激的な毎日を送りました。

ときには必要息抜き「バースデーおバカ飲み」
時には必要息抜き「肉フェスバイト9連勤」
たまには必要息抜き「サッカー観戦」

やっぱり人生何事も楽しんだもんwinnerです。

最終的には不思議なご縁を重ねて
1度選考で落ちてしまった本命企業へ入社することができました。

過去の自分の1つ1つの行動に感謝します。
まさにConnecting the dots。

選んでくれた会社の方にも感謝です。
色んな企業の人事の人、就活エージェント、周りの友人や家族にも感謝です。

4月から会社に、社会に貢献できるように精一杯頑張りたいです。
今は想像できない毎日だけど、自分を信じて、自分を癒して、周りを頼りながら、健康に気を付けて、社会人生活を楽しみたいです!(楽しむ!)

新しい自分カモン!

では次に2023年下半期に起きた思考の変化について振り返ろうと思います。

下半期もいろいろな出会いがありました。
8月のリゾートバイトで出会った人達とは年末に台湾旅行へ行く仲になったり、10月からは採用メディア事業を行うスタートアップでお手伝いさせてもらい全国の優秀な同世代を知ることができたりしました。

ただ、出会いばかりではなかったのが2023年。
SNSの関係整理をしました。
中学生のころから蓄積した約10年くらいの繋がりの見直し。
地元や高校時代に生まれたSNSだけでの繋がりを見直したという感じです。

ここは色んな価値観があると思うので、自分が正しいとは全く思ってはいないです。ただ私はSNS大好きっ子なので、今後もSNSを楽しむために、自分が居心地の良い環境作りをしたという感じです。

人は出会うべき時に出会い、その時に自分に必要な人がそばにいる、新しい何かを迎えるために別れる。人生は循環。自分で環境を整える。

尊敬する方のお言葉

まだまだこれからの人生たくさんの人と関わっていく、出会いは無限です。
これまで大切な関係を築けた人とは、本当に長く長く付き合っていきたいというのは昔から変わらないスタンスであり、この下半期より強く思うようになりました。
時間もお金も限りがあるから、前のように定期的になかなか会えなくても、心から人生を応援しているし、幸せを願っているし、何かあったら絶対味方だからねって気持ちです。

話は広がりますが、
やっぱり人のせいとか、世間のせいとかになるべくしたくないなって思うんです。どうしようもないこともあるけど、自分でどうにかしなくちゃいけないし、自分でどうにかできるし、自分を守りたい幸せにしたい、こんな価値観が生まれた年でもありました。

過去2年間は自分のためかどうかはあまり深く考えずに
誰かのために何かをすることへのエネルギーを使うこと、それが最高に楽しくて夢中だった。

今までの自分と、新しく生まれた価値観をバランスよく使って生きていこうと思います。

ジ・アーツ

何かを創る人へのリスペクトと憧れを抱いた下半期でもありました。
8月の軽井沢では千住博さんの美術館へ行ったり、9月は星野源にハマり、10月はNetflixで世界で活躍するアーティストたちのドキュメンタリーを何本も見たり、12月はVaundyのLIVEに行ったり。他にもキリがないけど、本や映画、ドラマも。

初めての横アリでLIVE観戦

たくさんたくさんいろんなものを吸収するうちに、自分も何かを創りたいなと思うようになり、ほんの小さな1歩目としてnotionで思考の整理をした後noteで文章を書いたりしてみました。

あとは1年半前から続けている地元のパーソナルジムのInstagram運用で行っているショート動画の制作にも力を入れました。
もちろん視聴者の方への見やすさや、再生数をあげることを最優先に考えてはいますが、だいぶ自分のやりたいように、作りたいものを作らせてもらいました。本当にありがたい環境です。
ここでの活動はまた別noteで書きたいと思います。

2024年はもっともっと自分を表現する創作がしたいなとか思っています。
そしてもっともっと色んなものに触れたいですね。

最後に

おまけ程度ですが、自分を操ることってとても良いなと気づきました。
今までも無意識に行っていたかもしれないけど、意識的に行ったのは今年がはじめてでした。

世紀の大発見とかでは全くないですが(笑)

いわゆる感情のコントロールですね。感情に左右されまくっていた自分ですが、ほんの少しアップデートしたと思います。

自分の中にもう1人の自分が生まれた感覚です。
何か嫌なことがあったとき、不安なとき、悲しいとき、怒りたいとき、
自分で自分に何かを伝えるんです。
このもう1人の自分というのは、いろいろな経験の学びや出会った人の言葉で創られた自分だと考えています。

2024年はこのもう1人の自分をどんどん活かしていきたいですね!
自分を催眠にかけるのではなく、あくまで自分を幸せにするために。

おまけが長くなりましたが、
ここまで読んでくれた方ありがとうございます。

2023年をまとめるのは少し難しいけれど、
自分と初めてちゃんと向き合った年、今までの自分を認められた年だったと思います。
勝ち負けとか数字とかで見える何かがあったわけじゃないし、まだまだですわって思うことあるけど、

2023年の自分お疲れ様、よく頑張った。
と胸を張って言えます!

2024年も頑張ろう!楽しもう!!
真剣に生きて、時にへんてこに生きよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?