見出し画像

アメリカ英語教育:家庭学習の進め方‐Phonics編

本日はあこさんより、画像をいただきました。
以前、noteで記事内でアルファベットに関する記事を投稿させていただいたのですが、弊社サイトより無料でできるWeekly quizをおこなっていました。解答編も同サイトに掲載しましたので是非ご覧ください!

Phonicsには何が必要?

単語そのものの知識が必要

みなさん、Phonicsというトピックをご存じでしょうか?
アメリカでは、初等教育でまず初めに学ぶ単元になります。日本でも最近話題ですよね。Phonicsではアメブロの方でも触れてみました。

noteの方では、現地でどんなことをしているのかをご紹介します。

基本、アメリカの学校ではプリント資料を活用しまくります。毎日毎日、2年生ごろまでこんな感じのプリントを持って帰ってきて、こなしていました。

出典:https://www.teacherspayteachers.com/Product/Free-Phonics-Worksheets-Letter-Sounds-CVC-Words-Beginning-Initial-Sounds-3875284?st=37e2e6393ea55a4b0d713d4a74b7a84b


出典:https://www.teacherspayteachers.com/Product/FREE-Phonics-Worksheets-3352101?st=37e2e6393ea55a4b0d713d4a74b7a84b

絵が描いてるので、ものすごく簡単に見えますが、知らない単語もありますよね。小学1年生には難しいですね。例えば、2枚目のプリントにあるこの子。

コウモリです

これ、ちょっとカテゴリーに分けるにも、どこに入れたらいいんだよーということで、悩みませんか?今の親御さんはわかるのでしょうか。私はアメリカに来て知りましたよ。
だから単語そのものを知ることがPhonicsとともに必要なのです。ではどうやって??ということを下記に記します。

Sight Wordsを平行して学ぶ

Sight Wordって何?と思われたそこのあなた。こう書かれていました。

Sight words are the words that appear most frequently in our reading and writing. Often these words do not have a concrete image that accompanies them. They are high-frequency words that may not be able to be pictured, and as such, they simply must be memorised and understood.

出典:READING EGG https://readingeggs.com/articles/2012/08/06/what-are-sight-words/#:~:text=Sight%20words%20are%20the%20words,must%20be%20memorised%20and%20understood.

要するに、頻出単語です。それでいて単純だから覚えちまいましょうとおっしゃっていますね。先ほどのコウモリも同じでbatを覚えなければいけません。日本で頻出漢字を学び続けるように、アメリカでもSight Wordsは絶対学びます。そして、それは1年で終わるものではなく、続きます。

最近日本でも、Phonicsがよく取り上げられますが、Sight Wordsも同時にやらないと、知らない単語ばかりで子どものモチベーションにつながらないという結果になります。強調したいのはコレ。

アメリカのカリキュラムのPhonicsを進める場合、アメリカのカリキュラムで指定されているSight Wordsを学ぶべき

こうしなければ、Phonicsの単語を知っている単語にするという目的が容易に果たせないからです。

Phonicsの進め方

①Sight Words動画閲覧

Sight Wordsの選定は、ご自身でする、のはあまりにも負担が大きすぎますので、ここのサイトからもらってきちゃいましょう。
このIXLは、現地の学校で実際に使用されている補助教材ですので安心して進めてください。このKindergartenレベルでいいと思いますので、Weekly Planに沿って進めていくと、簡単です。

IXL Weekly Plan

このWeekly Planのピンクの四角で囲ったsight wordsというのが、該当になります。いきなり過去形とか出てくるのが若干気になるので、現地でもしっかり現在形からなので、現在形のeatも一緒に覚えてしまうとよいです。というわけでこんな感じの動画を視聴して、何を意味しているのかを視覚的に理解し、発音の確認をしてみましょう。1分程度の動画を見るのをお勧めします。

➁Sight Wordsを書いて覚える

漢字と同じく、Sight Wordsは書いて覚えるのが基本です。こんな感じのプリントをネットで探してもいいですが、結構大変な場合は、ノートに3回ずつ書く、とかでいいと思いますよ。

https://free4classrooms.com/free-dolch-sight-word-worksheet-eat/

➂Phonicsの動画を見てみる

ある程度Sight Wordsで単語がたまったら、是非Phonicsを試してみましょう!進め方は、またあのIXL Weekly Planに頼ってみましょう。

IXL Weekly Plan

この、緑の文字がPhonicsに当たります。ここではReading foundationと表現していますが、要するにPhonicsです。これを見てみると、Syllablesが最初の単元のようです。
これをYoutubeで検索するとたくさん参考動画があるので、見てみましょう。ちなみにこのScratch Gardenさんの動画は良コンテンツですので是非ご活用ください。

④Phonicsのプリントで知識定着

検索で「Syallable worksheets」などと入力することでたくさんプリント資材が出てきますので、是非活用してみてください。

英語の家庭学習は親御さんもわからないことだらけですし、大変ですよね。
一方で、塾などにお任せになってしまうと、効果が本当にわからないと思います。ですので、当ブログではこのようにガイダンス込みで進めるべき単元と進め方をご紹介したいと思います。

ちなみに弊社では、このIXLを活用してこのようなプロセスをこなしていくことを目指しています。弊社側で進捗を確認しながら、適宜プリントの提供などを行いますので、是非サイトに訪れてみてください。最初は私中心となりますが、お子様も親御様もコミュニケーションをとりながら進めていきますが、後々、会員様同士の交流もしながら楽しく進めていければと思います。

なお、お試しとして、無料のWeekly Quizを毎週開催していますので是非ご回答をお待ちしています。
3月6日に解答編をYoutubeで公開させていただきますのでお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?