見出し画像

90歳・すこやかばあちゃんに学んだ5つの習慣

一昨日から3日間、夫の実家に滞在していました。

おばあちゃんと夫とわたし3人。
夫は昼間、仕事にいったりしていたので、実質おばあちゃんと2人で過ごしていました。

おばあちゃん、今年90歳
控えめに言って、超元気。
とっても「すこやか」なんです。

3日間一緒に過ごしてみて、その理由がちょっと分かった気がしました。

ということで今回は、「おばあちゃん(以下、普段呼んでるとおり「おばちゃん」と書きます)」に学んだ「すこやかライフを送るための5つの習慣」をお伝えしていきます!




01|太陽の光のもと、体を動かす



おばちゃん、日中はたいてい、外にいます。

お義母さんが残していったメモに「ばあちゃんは10時と3時にお茶休みをします」っていうのがありました。

逆に言うと、それ以外の時間は「なんかやってる」んです。しかも外で。

すこやかに過ごす習慣として、必ず紹介される「太陽の光を浴びよう」「体を動かす」

これまで、そんなん知ってるわい〜と思いながら実践するのをスルーしてきました。


しかし、おばちゃんに「今日は晴れてきもちいいね〜、ちひろちゃん散歩してきたら?」と言われ、せっかくだし、プラつくことに。

これがシンプルに、めちゃくちゃよかったです。


20分くらいだったけど、頭がスッキリ、心は穏やか。
スーッとネガティブな感覚が和らぎました。

それに、体があったまって、軽くなり。
日中必ず襲ってくる、ねっとりした眠気には見舞われず。

これぞすこやか、という感じでした✨

知ってるのと、実際やるのは全然違う…!
これはなんとか、続けていきたい習慣です。


散歩中に遭遇。久しぶりにじっくりちょうちょの顔を観ました


02|言いたいことは、とりあえず言う



おばちゃん、とにかくめちゃくちゃしゃべります。

たぶんあんまり、こっちの話は聞いてない笑。
耳が遠いから、聞こえてないってこともありそうなんですが。

瞬間瞬間、思い浮かんだことを口にしてます。

思いついたままにしゃべるおばちゃん見てたら、なんかシンプルでいいなあ〜、と思いました。

「これ言って、大丈夫かな」
「いまこのタイミングでしゃべって大丈夫かな」
「この意見、正解なんだろうか」


こんなふうに、発言の前にためらってしまうことが多いわたし。


他人につい気を回してしまう人、周りの評価を気にする人は、こういうこと多いんじゃないでしょうか。


たまには、周りを気にせず心のままに言いたいことを言うのも、いいかもしれません。


🗣


03|ポジティブな感情をアウトプットする



ただ、自由なしゃべりにもポイントがあって。
それは、ポジティブであること。


「○○(夫)の背が伸びて、丈夫に育ってよかった」
「この花、かわいいんだ~」
「おじや美味しい。消化よくっていいよねえ」


こんな感じで、良いところ・嬉しかったこと・好きなものについて話すことが圧倒的に多い。ついでに笑顔

話す内容も話し方も、とてもポジティブ。

フリーダムにしゃべり続けられてもそんなに不快じゃないのは、たぶんそのせいだと思います。

悪口や不平不満ばかり言っている人のそばには、いたくないですよね。
そして自分の言葉を一番そばで聞いているのは自分。

つまり……と己を顧みてしまいました。
真似したい習慣です!

🙊


04|世話をする



おばちゃん、朝から夕方まで外に出て、ずっと「何かの世話」をしてます

たとえば、畑の野菜。

・草取り
・水くれ(っていうの、なんか好き)
・虫ついてたら滅する
・食べごろは収穫
・葉っぱむしって肥やし用の穴に捨てる
・豆の筋とる
・タネを乾燥させる

ほんと、絶え間なく動いてる。


ほかにも、庭のお花、やってくる猫、飼っているオウム、部屋にこもって作業してるわたしなどの世話。

小雨の中でも花の植え替えをしていたので、「おばちゃん、ゆっくりしてなよ~」と言ったら、「張り合いがあるから、やった方がいいんだ~」だって。

確かに、自分以外の存在に、愛情をもって働きかけてリアクションがあると嬉しい。

役に立っているという喜びや、この子のために頑張ろうというやる気や使命感が湧いてきて、前向きに生きられる気がします。

”張り合い”
なんだか、強気で若々しい、いい響き。

相手がいないと、生まれないものですしね。
なにか世話するもの、家にお迎えしようかな。


庭ではブルーベリーがたわわでした。


05|見返りを期待しない



でもおばちゃん、自分のアクションに対して、相手が良い反応してくれることを期待してない

たとえば、先ほど上げた会話がそう。

話があまりにフリーダムなので、3日目にはわたしも適当に合わせるようになり、めちゃくちゃ塩対応になってました(ゴメンネ)。

でも、おばちゃんは全然気にしてない(話題を変えつつ戻りつつ、話してる笑。


あと、オススメを断られても気にしない。

畑のラッキョウや、おばちゃんの好物であるフキの煮物を「持って帰りな~」とオススメしてくれるんだけど、我が家2人では食べきれないほど持たせようとするので断ります。

でも「そうか~」と言うだけで、落ち込んだりしない(少し経つとまたススメてくる笑)。


自分の期待した反応を相手がしてくれなくても、がっかりしない

これ、

「私が」やりたいからやってる。
「私は」良いと思うんだけど、あなたもいかが?

みたいな、「わたしはわたし、あなたはあなた」なスタンスのおかげなのかな、と思いました。


自分の考えや価値観はある。大切にしてる。
でも相手が共感してくれるかは、相手次第。

自他の境界がはっきりしていて、距離の取り方がさっぱりしていて、すごく素敵です。


🙌🏻


日本人として、農家として、母として、妻として、女性として、ひとりの人間として。

90年生きてきたおばちゃんの暮らしには、他人や自然とつながりながらも、個人として強か・しなやかに生きる秘訣がいっぱい詰まっていました。

わたしが90歳になるまで、約50年。

半世紀後、おばちゃんみたいに、さっぱりすこやかに暮らしているだろうか。

ちょこっとずつでも、おばちゃんの習慣を真似していこうと思います✨




このnoteでは、

✔他人の目を気にせず、素直に堂々としているためには?
✔️自分のめんどくささを受け入れ、軽やかに乗りこなすには?
✔誇りをもって働き、日々を過ごすためには?

など、【大切なことを大切にする。勇気を出してマイペースに生きるヒント】をつづっています✍︎✨

よろしければ、ほかの記事もチェックしてみてくださいね💃🏻✨
スキ、コメント、励みになります~!いつもありがとうございます🥰



☾ 無料キャリア相談について

1月から毎月受け付けておりました「無料キャリア相談」は5月で募集を停止いたしました🙇🏻‍♀️

今後のキャリア相談のご案内は、こちらのLINEにて配信いたします✨
ご登録の上、お待ちくださいませ~🕊✨


☾ 各種SNS

日々の活動は、X(Twitter)Instagram にて発信中です!
日常なども交えつつ、のびのび発信しております(タップダンスの話とか)
ぜひチェックしてみてくださいね~🙌🏻✨


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?