見出し画像

実は2年目…PTA委員再び

「来年度は違う方にお願いしたい〜」って締めくくったはずの以下記事(

その数日後?くらいに、まさかまた同じ委員に名乗りをあげてるなんで誰も思わないじゃん??

身バレしそう🤗

…息子の園は、基本挙手制なので…。
決まらなければ延々と会合が続いてしまうんですね。
色々、ありまして。
とりまとめの先生が大変そうなのと、あと、ちょっと気になることもあってね。
「やったほうが、良さそうなのかなー」っていうのと、昨年、そんなに大変じゃなかったこともあり、他のクラスのPTAメンバーさんたちが良い方なのにも背を押され。
今回も、PTAの委員になっております。

それでも、息子の園はまだ仕事や子の体調不良で休むことに寛大な組織なので、気は楽ですね。
あと、あまり決定権がないのは良いところ。
園側から、「これはどうでしょう?」って打診、相談みたいなことはあるんですが、最終的な決定権は園側だし。
PTA主催のものはこちらで決めるけど、まあ園にも聞くのでそこは責任がちょっと薄れるというか。
何でもかんでもPTAが牛耳ってます!というわけではないところが、やりやすい組織です(たぶんこれは、園によるんだろうな〜)

あとはね〜もうこればかりは仕方ないんだけど、他の委員さん次第なのよ。
仕事の内容はどうとでもなるし、めんどくさくても委員さんが良い人たちだと救われるの。
あと、色々わかっている人が多いとサクサク進むし…

今年度のPTAもメンバーには恵まれて、のんびりやっております。
まぁ、同じ年代の子を持つ主に母親が集まれば、いろんな愚痴も出るし、いろんなことありますけど。

あまり気にしないようにして、作業だけさっさと終わらせてさっさと帰る。
口は災いの元、をモットーに動いております。

あと、私はママ友と呼べる間柄の人が全くいないので笑
そこが気楽な点かなとは思います。

PTAの委員さんたちはあくまで、その組織の人たちという感じですね。
リスペクトはする。けど、変に連まない。
それだけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?