アン-デュ 🏃

【A very routine life】 ~The days may fee…

アン-デュ 🏃

【A very routine life】 ~The days may feel the same, but they don't have to be.

マガジン

  • 小さな物語。

    現実と想像が交差する、小さな世界を表現しています。

最近の記事

短編小説は、自分の描く物語を重ねて読むと、ひとつの世界につながっていく。

読書感想文を書くことになった夏。 本は好きでよく読むけれど、小説のように長い話を最後まで読み続けるのが苦痛に感じてしまうこともある。であれば、短編を読めば良いのでは?と考えるのだが、そういうわけでもない。 短編の場合、(自分にとっては)唐突にストーリーが打ち切られ、次の章に移ると別の主人公が登場することに、小さな失望を感じてしまう。「あぁ、これからってところなのに、どうしてここで話が終わるのかなぁ」と、思うことが度々ある。 そんな自分のところに、奥渋谷で「bar bos

    • 器は日々動く。

      在宅勤務が始まって2年以上経ちました。ちょっとした作業用にと、6年前に購入していた小さなデスクで仕事をしています。が、普段は増えるばかりの器の置き場所となってしまいました。 もちろん置いたままでは仕事ができないので、あの器はこっち、この器はあっち、と毎朝移動させています。仕事を終えたらノートPCを片してデスク上をキレイに磨き、器を元に戻せば、仕事モードをオフにできます。 (写真は仕事が始まってからの様子。リビングテーブルや丸椅子の上に器を置いています。) これが日課のひ

      • 「生きている温度」を感じたい。 〜大人になってからの初めての読書感想文〜

        子供のころから、文字だけが綴られた物語や小説を読むのが苦手だった。 それよりもコミックやアニメやドラマのほうが好きだったので、いわゆる「本が読めない」タイプの子供だったのかなぁと考えてみたけれど、どうもそういうわけでもないようだ。 文字であれ絵であれ映像であれ、そこに登場する人々の生活の風景が見えてこないと、抽象的に言えば「生きている温度」が感じられないと、最後まで読み進められない(観終えられない)ようである。 たとえ、それが非現実的な世界(ファンタジー)でもあっても、

        • 僕は冷蔵庫を捨てた。その後。

          GW初日に冷蔵庫をリサイクルに出した。 それから10日ほど経ったので、冷蔵庫のない生活がどういうものかを書いてみたいと思う。 ひと言でいうと、ほぼ何も変わりない。冷蔵庫があってもなくても、ほぼ同じ生活が続けられている。「ほぼ」というのは、若干の出来ないことが増えたという意味だ。 (下の画像は冷蔵庫があったときの様子。) (次の画像は冷蔵庫が無くなった後の様子。) 例えば冷蔵・冷凍保存された食品(豆腐、牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、氷など)は、その時に食べ

        短編小説は、自分の描く物語を重ねて読むと、ひとつの世界につながっていく。

        マガジン

        • 小さな物語。
          6本

        記事

          ひとは孤独

          人は孤独な生き物ですが、一人では生きていけないようにDNAレベルでインプットされてると思います。それは生き延びるためなのかなあと。

          「一生もの」を信用しない。

          とても気に入った服だったり、値段の高い服だったり、希少価値の高い服だったりすると、それらを「一生もの」として、ずっと大切にすることが多いでしょうか。ものを使い続けて大切にすることは尊いことだとされますよね。でも、その考え方には、ちと疑問があります。 最近、こんなことを考えています。 手持ちの服を減らしに減らします。例えばシーズンごとに5着までしか持たないようにします。フランス人は10着しか服を持たない、というよりも半分の量まで減らします。 翌シーズンの服が出

          「一生もの」を信用しない。

          身軽になる。

          冷蔵庫を捨てる前に、まずはトースターを捨てた。 それは無印良品の製品で、ずいぶんと年季の入ったものだったが、問題なくまだまだ使える状態であった。それでも「もう使うことはないな」と、粗大ゴミとして回収をお願いした。 冷蔵庫の上に置いていたトースターが無くなっただけで、視界がずいぶんと広くなったように感じる。 そう、生活感が薄まったのだ。生活感というのは、それ自体に重みがある。その重みが安心感を与え、時には人生の重荷になる。 子供の頃、4.5畳の部屋に憧れていた。そこには

          身軽になる。

          僕は冷蔵庫を捨てた。

          僕は冷蔵庫を捨てた。 いや、実際は「これから捨てようとしている。」の段階だが、自分の中ではもう捨ててしまっている。 冷蔵庫のリサイクルを無印良品で申し込んだ。良品週間後のため配送が混んでおり、引き取りは3週間後となったが、じゃあそれまでは冷蔵庫を惜しみなく使い倒してやろうと、オーケーストアに行って買ってきたのは以下の3種類だった。 ・炭酸水(ウィルキンソン) ・アイスクリーム数種類(チョコバニラ系多し) ・牛乳(ちょっとお高めの) 冷蔵庫の中では、グラスがキンキンに冷

          僕は冷蔵庫を捨てた。

          生産性って。

          ちきりんさんの生産性の本の隣に平積みされていて、これは!と一緒に買って、チビチビと読んでいた「生産性」を完読。 数年前、生産性がテーマのブログ記事を読んで衝撃を受けて以来、生産性を意識して仕事に取り組むようになったけど、この本には明日から取り入れてみようと思うヒントが盛り沢山。 のほほんなことが大好きだけど、合理的な考え方やスキルも大好きなのです。 これまでに出会ってきた、スローライフ的な日々を送ってる人ほど、本人は無意識かもしれないけれど、生産性って凄いんだと思う。

          生産性って。

          &Premium最新号。自身にとっての「つくりのいいもの」を考えることは、価値観を改めて見つめることにもなりそうやね。

          &Premium最新号。自身にとっての「つくりのいいもの」を考えることは、価値観を改めて見つめることにもなりそうやね。

          &Premiumが好きで、バックナンバーを何とか揃えることができました。1度揃えてしまったら、新しい号を買い続けることになるよなぁ。でも毎号楽しめるから良いなぁ。

          &Premiumが好きで、バックナンバーを何とか揃えることができました。1度揃えてしまったら、新しい号を買い続けることになるよなぁ。でも毎号楽しめるから良いなぁ。

          暮らす、という言葉に子供時代から惹かれていた。実際に自分で自分の暮らしをつくることが出来るようになった。子供の頃の自分が、今の自分の暮らしを見たとき、興味を持ってもらえるだろうか。彼の人生に大きな影響を与える程だろうか。

          暮らす、という言葉に子供時代から惹かれていた。実際に自分で自分の暮らしをつくることが出来るようになった。子供の頃の自分が、今の自分の暮らしを見たとき、興味を持ってもらえるだろうか。彼の人生に大きな影響を与える程だろうか。

          手元に置いておきたい本や雑誌は何だろうと考えている。

          手元に置いておきたい本や雑誌は何だろうと考えている。

          汗をたくさんかくので、たびたび服を着替える。クローゼットの扉を開け、残り少なくなった服の中から一枚を選ぶ時、ふと楽しさが横切った。矛盾するようだけど、選択肢が少ないほうが、選ぶ楽しみが増すようだ。それが多いと「これでいいか」「順番的には今日はこれだな」と惰性的になってしまう。

          汗をたくさんかくので、たびたび服を着替える。クローゼットの扉を開け、残り少なくなった服の中から一枚を選ぶ時、ふと楽しさが横切った。矛盾するようだけど、選択肢が少ないほうが、選ぶ楽しみが増すようだ。それが多いと「これでいいか」「順番的には今日はこれだな」と惰性的になってしまう。

          夏の終わりにクリスマスの曲を聴くのが楽しみです。林さんの影響です。

          夏の終わりにクリスマスの曲を聴くのが楽しみです。林さんの影響です。

          子供の頃、押し入れからおもちゃ箱を取り出し、中身を見ているだけで楽しかった。そんな宝箱のようなものを再現してみたかった。おもちゃ箱ならぬうつわ箱、いや、うつわ籠か。

          子供の頃、押し入れからおもちゃ箱を取り出し、中身を見ているだけで楽しかった。そんな宝箱のようなものを再現してみたかった。おもちゃ箱ならぬうつわ箱、いや、うつわ籠か。