見出し画像

10年ぶりの海外出張でワーママが持って行ったものリスト10点

GW明け、バングラデシュまで出張してきました。
約10年ぶりの海外出張、しかもバングラデシュ。
前職でインド出張していたとはいえ、久しぶり過ぎて1か月くらい前からドキドキしていました。

そんな中で持っていたモノです。
円安や企業の海外進出の縮小で出張の機会も減っているようですが、どなたかの役に立てばいいなと思って書きます。

1.パスポート


ぜったいいるものですが、入管が無人化されていて、スタンプもない事に驚きました。1分もかからなかったと思います。
パスポートを機械にかざして、写真を撮って終わり。本当に早かったです。

2.飛行機のチケット


韓国や中国でもない限り、飛行機だと思います。(韓国の出張を船でする企業もほとんどないと思いますが)
これはオンラインでもいいようですが、ビザの関係もあり2部印刷して持っていきました。(1部はビザ提出用、戻ってこない。もう1部は予備)

3.財布


財布はいつも2~3持っていきます。
今回は円とドルのみ持っていきました。現地で1000円分のみ両替してほぼ全部使いました。
中継地の空港はクレジットカード決済ができたので現金は使いませんでした。
ドルはいくつかの理由で必ず持っていくようにしています。
一つは両替です。国によっては、地方やホテルに行くと日本円から現地通貨に変えられないところもあるからです。
また、防犯用にドルを数か所の鞄に入れておくようにしています。治安がよくない地域に行く場合、ポケットなどの取り出しやすいところに100ドルなどを忍ばせておくと、襲われたときにとっさに渡すとそれで去っていくこともあるからです。もしくは、緊急事態が起きたときに100ドルあれば大使館や空港まで連れて行ってくれる可能性が高いためです。
近隣の韓国や台湾、東南アジアでも治安のいいところではあまり用意しなくていいと思いますが、私は何かあったときのために用意するようにしています。

4.パソコン

今回持っていきましたがあまり活躍の機会はありませんでした。
報告書を書くのに使った程度です。

5.ガジェット


今回持って行ったガジェットはそんなに多くありません。
まずは変換プラグです。

前もっていた分だとUSB給電できないのでいろいろセットになっているものを買いました。
これに合わせてUSB-TypeC1のケーブルも2つ持っていきました。

他にはSIMカードを持っていきました。
久しぶりの海外だったので知り合いにいろいろ教えてもらいました。
SIM派(これは物理的なカードとQRコード派に分かれました)、ポケットWifi派に分かれていました。ポケットWifiの人はグローバルWifiを使う人が大方です。
私はSIMカードで下記を使いました。

タイのメーカーだったので、たまにタイの広告が出たくらいで問題なく使えました。
バングラデシュ国内では通信が固まることがあったのですが、それはバングラの通信事情が悪かったからなのか、このSIMのせいなのかは不明でした。
でも、とても困るという事はありませんでした。

6.仕事道具


今回はリクルートとコミュニティ形成が目的だったので名刺は沢山持っていきました。
インターネット事情が悪いときの事も考えて紙の資料も持っていきました。

実際、パンフレットや名刺はかなり渡すことができました。
バングラデシュ特有の話になるかもしれませんが、落ち着いて座ってゆっくり話す機会が少なくてとりあえず沢山の人と話しまくる場が多かったので、簡単な自己紹介をして「詳しくはパンフレットとウェブページみといて」作戦はよかったなと思っています。

7.本


旅のお供の本。
今回は下記2冊を持っていきました。

飛行機の中で読もうと思っていたのですが、ご飯食べたら機内が暗くなることを知らず、ほとんど読めませんでした。

なお、機内にオーディオブックがあり試してみましたが飛行機の「ゴー…」という音で正しく聞き取ることが難しかったです。

紙の本は荷物になるので、出張の時はオーディオブックがいいなと思いました。

8.衣類

今回仕事としては「ジャケット必須」だったため、中はTシャツ(もしくは襟付きの会社のポロシャツ)とジャケットで仕事しました。
バングラデシュはサリーやサロワカミュースという服を着ている女性も多いため、持っていくかかなり迷いましたが荷物を減らしたかったので諦めました。
ただ、文化的に胸元をショールなどで隠す必要があったためショールは2種類持っていきました。これは雰囲気が出てよかったです。

部屋服はボロボロのTシャツとズボンを持っていきました。帰り、荷物が多くなると捨てていってもいいようにそのようにしています。
スリッパも同様の理由で100均のスリッパを持っていきました。

飛行機での移動は、寝る必要があったためフード付きの服を着ました。これは睡眠をとるのにちょうどよかったです。

9.アメニティ

アメニティはシャンプー、リンス、ボディウォッシュ、洗濯用洗剤(小分けのもの)を持っていきました。

長く出張する人は下記のような簡単に洗えるグッズを持っていく人が多いようですね。

私は数日だったので下着を自分で、そのほかはホテルのランドリーサービスを利用しました。(今回は1着300円程度で洗ってもらえました)

化粧品は無印良品を利用しました。
普段はアスタリフトを使っているのですが、無印は小さめのサイズを売っているので旅行や温泉に行くときはこちらを使っています。

10.日本食

あまり知られていませんが、海外に行くと多くの人がおなかを壊したり体調不良を起こします。
特にバングラデシュは日本食や自分で食事を作ることが難しいため、日本食を持っていきました。
フリーズドライのおかゆ、みそ汁です。
他にはポカリを絶対持っていくようにしています。
本当は1回用の粉がよかったのですが割高だったので、市販によく売られているこちらを持っていきました。

実際、油の多いバングラデシュの食事が続き、最終日おなかを壊したので、水のペットボトルにポカリを入れて利用していました。
現地にもポカリに似たものはあるのですが、買いに行くのが難しかったのでよかったです。

他には、飴を沢山持っていきました。
大阪のおばちゃんではありませんが、飴を渡すとコミュニケーションしやすいためです。
でも、今回はゆっくり話す機会がなかったのでほとんど渡せずでした。残念。

11.おまけ

他にはショルダーバッグを買いました。
普段使いの鞄がほしかったのと、空港での作業のしやすさのために使いました。
一方で、旅行用のサブバッグは使いませんでした。
買い物が多くなる可能性があるなら、持っておくといいのかなと思います。

あれこれ持っていきましたが、おかげで充実した出張となりました。
このnoteが役に立てば幸いです。

フォローやスキを頂くと励みになります。サポート頂けたらいつものコーヒーにお菓子がプラスされます。