見出し画像

文藝春秋がつかんだ赤報隊事件の新証言

昨日発売された 文藝春秋 2023年6月号に、〈 朝日襲撃「赤報隊」の正体〉と題した特集記事が掲載されている。同誌取材班が20年にわたって進めてきた取材の成果を一挙に吐き出した25ページにわたる渾身のレポートだ(ウェブ版はこちら)。僕自身も、赤報隊と名乗るグループが起こした一連の犯行(警察庁広域重要指定116号事件)には、新聞記者時代からずっと関心を持ち続けてきたので、この記事に対する感想と考察を記しておくことにする。

まず、記事の核心となる新証言を要約すると――――

1987年 5月の朝日新聞阪神支局襲撃事件の発生直後、東京・浜松町に事務所を構えていた大物右翼・野村秋介から、彼のスポンサーである盛田正敏なる人物に電話が入った。「 急いで3000万ほど現金で持ってきてくれないか。えらいことになった。もう後には引けない」という内容だった。
当時、六本木で「サム・エンタープライズ」という不動産会社を経営していた盛田が、現金を用意して野村事務所に駆けつけると、野村のほかに30~40歳くらいの短髪で丸顔の男がいた。野村は現金入りの紙袋を受け取ると、それを無造作にその男に渡した。盛田はそれだけ見届けて帰った。
後日、盛田がその男の素性を尋ねると、野村は「北陸に住む自衛隊出身の銃マニアだ。俺の影響を受けてやってしまったようだ。逃走資金を出してやらないといかん」と話した。盛田は今も、その男が阪神支局襲撃事件の実行犯だと思っている――――という内容だ。

文藝春秋2023年6月号の特集記事

黒幕は野村秋介だったのか

人によって受け止め方は様々だと思うが、僕にとってはかなり衝撃的な内容だった。不確定要素はたくさんあるが、事件の真相に肉薄したのではないかと思わせる驚きの新証言だといっていいと思う。

野村秋介と言えば、河野一郎邸焼き討ち事件や経団連会館襲撃事件を起こして計18年間服役した経歴のあるカリスマ的な右翼活動家だ。「肉体言語」という表現でテロを肯定し、日頃から朝日新聞の論調を批判、116号事件発生後は赤報隊の犯行を評価する発言もしていた。

野村秋介の著書「さらば群青」

それだけに、捜査関係者や報道関係者の間では事件発生当初から「彼が黒幕ではないか」と疑う見方はあった。例えば、元朝日新聞116号事件取材班キャップの樋田毅は、著書「記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実」(2018年、岩波書店)の中で野村の存在に言及し、「私たち取材班にとって、極めて重要な取材対象となっていた」と記している。
しかし、野村と赤報隊を直接結びつけるような情報はこれまで全く見つかっていなかった。漠然とした疑念だけが漂う中、野村は1993年、朝日新聞東京本社で拳銃自決を敢行し、かえらぬ人となってしまう。
以上のような経緯を踏まえると、今回の新証言の重みがより一層実感できるだろう。

36年前、兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局に押し入って散弾銃で記者 1人を射殺し、もう一人の記者に重傷を負わせた覆面姿の男の正体は、日ごろから朝日新聞の論調を批判していた野村秋介の影響下にある元自衛官だった。ただ、野村はここまでの凶行を意図していたわけではなく、朝日に対する何らかのテロなり嫌がらせなりを画策しているうちに、元自衛官が極端な行動に走ってしまった――――そんな事件の構図を想像させる証言内容だ。

しかし、残念ながらこの話は裏が取れていない。
79歳になった盛田がごく最近になって取材班に「告白」した話なのだが、肝心の野村はもうこの世にいない。また、当時、野村の周辺にいた側近たちの中で、この元自衛官のことを知っているという者は今のところ見つかっていない。そして、この元自衛官の身元やその後の消息は明らかになっていない。つまり、「盛田証言がウソではない」ということを証明する材料が何もないのだ。
ここが非常にもどかしいところである。

リクルートからの1億円

ただ、取材班は記事の中で、赤報隊による一連の犯行に野村秋介が黒幕として関わっていたことを類推させる新証言を、ほかにも提示している。
それは、赤報隊による江副浩正・ 元リクルート 会長宅 銃撃事件が起きた 1988年当時、 リクルート社が、野村と旧知の人物が率いる右翼団体とのトラブルを抱え、何者かによって様々な嫌がらせを受けていたという証言。そして、リクルートがその後、野村からの要請に応じる形で、イベント協賛金名目で野村側へ1億円を支払っていたという驚きの証言だ。

この1億円授受の話は、支払った側のリクルート元幹部と、野村側の受け取り窓口となった上記サム・エンタープライズの盛田元社長の双方から取材班が証言を得ているので、かなり確度の高い情報だと考えていいだろう。この部分に限れば、「新証言」ではなく「新事実」だと言っていい。
しかも、盛田の証言によると、リクルートと野村との交渉の席で「また事件が起これば、右翼対策費として出せるかもしれない」というリクルートの社内事情が話題にのぼり、野村が「わかった」とうなずいたことがあったという。その後、赤報隊による愛知韓国人会館放火事件(1990年5月)が発生したことを考えれば、この証言は非常に意味深だ。

前半は思想犯罪、後半はカネ目当て?

仮に、これらの証言内容が全て事実だとすると、116号事件の全体像がこんな風に浮かび上がってくる。

まず、前半の朝日新聞を標的にした4事件(東京本社銃撃、阪神支局襲撃、名古屋本社寮銃撃、静岡支局爆破未遂)は、野村秋介の反朝日思想に基づいて配下の人間が起こした思想犯罪だった。
一方、後半の江副宅襲撃事件と愛知韓国人会館襲撃事件は、野村がリクルートから1億円を巻き上げるために仕組んだ金銭目的の犯罪だった――――。

う~ん、興味深い。
だが、リクルートから野村側に1億円が渡っていたという事実は、あくまで赤報隊と野村秋介とのつながりをうかがわせる「状況証拠」であって「決定的な証拠」ではない。
何度もケチをつけるようで恐縮だが、残念ながら今回示された材料だけでは、「野村秋介黒幕説」は仮説の域を出ていないと言わざるを得ない。
しかし、その点を差し引いても、今回の記事には大きなインパクトがあった。僕としては、この記事が呼び水となって、今後、関係者の間からさらなる新証言が出てくることに期待したい。

鈴木邦男の「告白」に関する重要情報

さて、以上が今回の記事の核心部分についての感想だが、個人的にはこのほかにも二つ、記事を読んで強く印象に残ったことがあった。
一つは、新右翼団体「一水会」の創設者であり、野村秋介の盟友でもあった鈴木邦男(今年1月死去)と赤報隊との接点についてである。僕が連載【赤報隊に会った男】でさんざん検証してきた問題だ。

鈴木邦男・元一水会代表

赤報隊は1988年3月に中曽根康弘元総理の事務所に送りつけた脅迫状の中で 「わが隊は去年二月二七日のよる 全生庵で貴殿をねらった。うしろのかいだんからのぼって あとすこしで殺せたが 警官がおおかったので中止した」と記していた。いわば過去の暗殺未遂行為の暴露である。
(※「全生庵」は東京都台東区にある禅寺の名前。中曽根はよくここで座禅を組んでいた。)
これに関連して鈴木邦男は1995年、週刊SPA!の連載コラム「夕刻のコペルニクス」で、「赤報隊らしき謎の男から『中曽根を全生庵で狙う』と予告されたことがある」という真偽不明の体験談を「告白」していた。

鈴木邦男が謎の男の暗殺予告を描いた「夕刻のコペルニクス」

この赤報隊による全生庵での中曽根暗殺未遂が本当にあったことなのかどうかは、長い間、謎とされてきた。しかし、今回の文藝春秋の記事の中で、警視庁公安三課の元捜査員Bが驚くべき証言をしている。それはこういう内容だ。

問題の1987年2月27日、一水会が中曽根総理を狙うという情報を警視庁は事前につかみ、中曽根が座禅を組みに訪れる予定になっていた全生庵に警戒態勢を敷いていた。
そして当日、実際に一水会のメンバー C が全生庵に現れた。彼は本堂の裏の墓に身を隠して中曽根を待っていたが、途中で怖くなって一水会担当の 捜査員Bに電話をかけ、「警官が多い」という言い訳を作って襲撃を中止したという。
このような出来事が実際にあったため、中曽根事務所への脅迫状を書いたのは一水会の動きを知る人間に違いないと警察は確信している、というのである。

取材班はこの C(元一水会書記長)に話を聞いている。
C は全生庵へ行ったことを認めたうえで「 鈴木さんに全生庵で中曽根を狙いたいと言った記憶がある。公安三課のBとは 当時、親しかったので連絡したかもしれない」と証言したという。
これは文句なく、取材班が発掘した「新事実」と言っていいだろう。
鈴木邦男が「夕刻のコペルニクス」で書いた赤報隊との接触 エピソードのうち、「中曽根を全生庵で狙う」と予告した男の話は、この一件が元ネタになっていると考えてほぼ間違いないと思う。
いやはや、さすが文藝春秋、恐るべき取材力だ。
ちなみに、取材班はこの話を生前の鈴木邦男にもぶつけている。
「あなたが書いた赤報隊とはCさんのことか」と問われた鈴木は、少し考えこんだ後、「関係者がまだ、生きている。迷惑をかけるので話せないよ」と口を閉ざしたという。
…………残念だ。
僕はこのくだりを読んで、「鈴木がどこまで事件の真相を知っていたのかはわからないが、なぜ生きているうちに知っていることだけでも全て話してくれなかったのか」と改めて悔しい思いをかみしめた。

雑誌ジャーナリズムの執念

それでは最後に、今回の記事を読んで印象に残ったもう一つのことを書いておく。それは雑誌ジャーナリズムの執念深さである。
記事中の説明によると、この取材班が結成されたのは今から21年前の2002年。きっかけは、そのころ週刊文春に在籍していた記者が、警察庁と兵庫県警が作成した膨大な捜査報告書を入手したことだった。
取材班はこれをもとに取材を進め、2003年正月、週刊文春に〈朝日銃撃「赤報隊事件」絞り込まれた9人の「容疑者」〉と題する特集記事に掲載した。

週刊文春2003年新年特大号に掲載された特集記事

折しも116号事件が完全時効を迎える直前の時期。この記事は大いに注目を集めた。僕自身、この記事を読んだ時のインパクトを今も鮮明に覚えている。そして、この記事を今も手元に保管している。
ただ、取材班にとっては事件の核心に迫れていないという思いが強かったらしく、当時の担当デスクや一部の記者がその後20年にわたって情報収集を続けてきたのだという。
ちなみに、この担当デスクというのが現在の新谷学・文藝春秋編集長。 週刊文春の編集長時代に数々のスクープを世に放ち、「文春砲」の異名を誕生させた敏腕編集者だ。
その彼が人事異動で週刊文春編集部を離れた後も、記者たちが継続的に事件の真相を追い続け、今回の新証言にたどりついたというのだから、ただただ脱帽するしかない。
今回の記事が116号事件の真相に光を当てたスクープなのかどうか、現時点では断定できない。しかし、いずれにせよ、彼らの執念深さが称賛に値するということだけは間違いない思う。

一方、「それに比べて……」と考えてしまうのが、事件の当事者である朝日新聞社の現状だ。
確かに、事件発生後の十数年間は凄かった。社内に専従の116号事件取材班を組織し、他メディアの追随を許さないほどの鬼気迫る取材で真相解明に挑んだことはよく知られている。
警察庁が政治的思惑で世間に隠していた赤報隊による中曽根康弘脅迫事件や竹下登脅迫事件の存在を暴き、世に知らしめたのも朝日新聞116号事件取材班だった。

竹下登脅迫事件の存在を9年越しで暴いた1997年の朝日新聞記事

しかし、2003年に事件が完全時効を迎えて以降、真相解明を目指す取材が続けられている気配は感じられない。
逆に目につくのは、朝日新聞社を定年退職した後もフリージャーナリストとして赤報隊の正体を追い続け、2018年に著書を出版した元取材班キャップの樋田毅に対し、会社側が「弊社の記者として知り得た情報を無断で刊行した」と抗議するという、報道機関らしからぬ情報統制だ。

20年にわたる取材の成果を世に問うた文藝春秋の雑誌ジャーナリズムと、すっかり守りに入ってしまったかのような姿勢が目立つ新聞ジャーナリズム。正直、残酷なコントラストだと感じずにはいられない。
今回の報道を受けて朝日新聞社はどう動くのか。新聞ジャーナリズムの奮起に期待しつつ、推移を見守っていきたい。


関連記事
「野村秋介黒幕説に違和感あり」元朝日新聞キャップの異論
赤報隊に会った男~鈴木邦男が墓場まで持って行った秘密
赤報隊の正体に迫る7冊

※この記事では登場人物各位の敬称を省略させていただいています。このブログは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?