見出し画像

読書嫌いな私が、読書をちょっと好きになった方法

こんにちは。Amyです。

いきなりですが、みなさんは読書って好きですか?

私は、ちょっと好きです^^

今までの私は、”本は読まされるもの”だと思ってました。

大人はよく「読書をしろ」って言ってきますよね。

正直うんざりでした。

高校での読書の課題は本当に気が重かった…。

ある著者との出会い

高校の頃、自分で選んだ本を読み、簡単な感想を書いて、提出する課題がありました。

新たに買ったり、借りたりするのが面倒くさいと思った私は、父の本棚から選ぶことにしました。

父の本棚はサラリーマンらしく、マーケティングなどビジネス系の本が多かったのですが、本棚の一部に池上彰さんの本が数冊並んでいたのを見つけました。

池上彰さんといえば、私が小学生のころ、「週刊こどもニュース」という番組に出ていました。

また、近年もニュースをわかりやすく伝える番組をやっていたり、高校生の私でも知っている人だったのです。

あ、池上さんだ。と思って、手に取って、なんとなくそれを読んでいました。

確か「伝える力」という本だったと思います。

私は、わかりやすくて、すらすら読めたのを覚えています。

それから、池上彰さんのわかりやすく伝える能力を尊敬しています。

完璧主義をやめた

先ほどの話にも通じるのですが、高校生だった私は、大人が読むような新書に憧れていた時期でした。

図書館に行くと、決まって、難しい新書を手に取ってしまい、挫折していました。

借りても読み切った本なんてなかった気がします。

自分は読書が向いてないと思っていました。

でも、池上さん(再登場)の本を読んだとき、新聞は全部読まなくても、見出しを見ればいい、といったことが書いてあって、私は本にも当てはまるのではないかと思いました。

そして、自分で”本はすべて読む必要はない”という考えを持ちました。

これは、自分にとって大きな変化でした。

本を読むときも、気が楽になりました。

後に知ったのですが、教育学者の斉藤孝さんも、買った本をすべては読めていないそうです。

YouTubeから入る

最近は、YouTubeはただの娯楽ではありません。

学習に役立つコンテンツがたくさんあります。

本の内容をかみ砕いたり、要約したりして、解説してくれるチャンネルがいくつかあります。

中田敦彦さんの「YouTube大学」はみなさん知っていると思います。

このチャンネルは結構しっかりと細かく、内容を解説してくれます。

また、中田さんの話が面白かったりします。

私が一番お世話になっているのは、「サムの本解説ch」さんと「学識サロン」さんです。

こちらのチャンネルは、短く、簡潔に、要点をまとめてくれていて、短時間で内容を知ることができます。

これらの動画を見ることで、「もっと知りたい」という気持ちが高まって、おのずと本を手に取るようになりました。

私はこれらのチャンネルの動画の影響で、kindle unlimited に登録してしまいました。


kindle unlimited もオススメです。
安いのに、読める本がたくさんあって、飽きが来ません!

スマホをなんとなく開いてしまうときに、kindleのアプリが目に入って、自然と読書している、なんてことも多くなりました。

☝気になっていた本がkindle unlimited にあるか見てみてください!

超絶活字恐怖症の方はこちらもおすすめです!


自分に合ったレベルを知る

私は、自分の読書レベルをやっと最近知りました。

と、いうのも、本を読むようになると、だんだん自分はこの量は読み切れなくて嫌になってしまうな、とか、これは難易度が高すぎるな、と気づくようになってきます。

そうすると、自分にあったレベルの本を手に取ることが多くなり、すらすら読めたり、読み終えるという達成感を味わえるので、読書を好きになりやすいです。

最後に

最後に言いたいのは、やはり習慣化が最強ということです。

別に本が読みたいわけじゃないけど、休日に図書館に行ってみると、意外と面白そうな本があったりします。

それで借りると、2週間後に返却しなければなりません。

すると、2週間後に自然と図書館に出向くので、そこでまた借りて…と繰り返しているうちに習慣になります。

これで私は図書館に行くことが断然増えました。

ぜひやってみてください。

この記事が参加している募集

読んでいただき、ありがとうございます^ ^ よろしければ、サポートをお願い致します。いただいたサポートは本やKindleに使わせていただきます。より興味深い記事を書けるよう、頑張っていきますので、見守っていてください!