見出し画像

外資系メーカーに勤める公認会計士の日常|11. 組織内会計士は勉強が大変

私は現在は外資系メーカーに勤務していますが、以前は大手監査法人に勤めていました。監査法人にいた頃はありがたみが分からなかったけど、卒業して振り返ってみると「あれはありがたかったんだな〜」と思うことがありますので、今日はそれを解説します!

監査法人は知識の宝庫

監査法人に勤めると、1年間のうちほとんどの期間を様々なクライアント先の監査をして過ごすことになります。勉強する暇もないくらい忙しいですが、それでも毎年のように変化していく会計基準に追いついていかないといけません。どんな職業でもそうだと思いますが、専門家を名乗る以上、ずっと勉強し続けなければいけないのが大変なところですよね。

でも、監査法人にいれば大丈夫!だって、周りに知識豊富で勉強熱心な上司や先輩が大量にいる上に、会計基準や監査基準を研究する専門部隊もいて、社内研修を受けるだけで毎年新しい知識が手に入るんです!

次々と降ってくる情報のシャワーをきちんと受け取り続けているだけで、最低限必要な知識のアップデートができるところが、監査法人時代のとてもありがたかったところです。会計基準で分からないことがあってもすぐ聞けるし、自分で調べられる社内のツールも充実しているし、そういった面でもとても安心感がありました。

かゆいところに手が届かない勉強体制

これに対して組織内会計士として働く今はどうでしょうか?…正直、勉強追いつかない…(笑)会計基準が変わっても誰も教えてくれないし、最新の会計の社内研修なんかないし、社内に会計基準調べるツールもないし…。

いや、この言い方だと語弊があるかもしれません、もちろん何にもないってわけじゃないんですよ。私が勤務している外資系メーカーは、グローバル全体でみたらかなり大きな会社の部類なので、グローバルのファイナンス部門から提供されるものはいろいろあって、例えば会計処理を教えてくれるeラーニングだってあるし、社内の会計ルールみたいなものは社内イントラに分かりやすくまとめられて、そのルールに変更があった時は親切に通知がきます。

でも、でもね…監査法人に勤めていた時のように、最新のオリジナルの情報をタイムリーに取ってる感覚がないんですよ…。

これっておそらく、本国のファイナンス部門が、監査法人と相談しながら、「ふむふむ、新しい会計基準はこうなってるので、社内ルールはこういうふうに直しましょう」とか考えてくれていると思うのです。そのタイムラグもあるし、会計基準を社内ルールに落とし込んだものを受け取るっていう、なんか情報の粒度が下がったものをもらってる感じがあるんですよね。

もちろん最新の会計基準に沿った社内ルールに従えば業務上はあまり問題ないし、原典にあたるより簡単に読めるのはありがたいです。ただ、監査法人に勤めていた頃と同等の情報を得ようと思ったら、自力でアンテナをはりめぐらして勉強していく以外に方法がないのが辛い部分です。

地味につらいCPE取得

会計士ならみんな知ってるCPE: Continuing Professional Education = 継続的専門研修。これは何かというと、公認会計士の資格継続のために、年間最低40単位分の勉強をして、公認会計士協会に申告しなければいけないという制度です。

画像1

出典:https://jicpa.or.jp/cpainfo/introduction/organization/cpe/

監査法人の社内研修はCPEにカウントされるので、必要に応じてeラーニングをやったりして40単位取得するのはそんなに大変じゃないうえに、監査法人が協会への申告までやってくれるのでほとんど自動運転といって差し支えないと思います。もちろん社内研修だから業務の一部だし、有休使わずにCPEクリアできるのはとてもよいですよね!

一方、監査業務にあたっていない私のような組織内会計士は、申請すれば必要単位を20単位にまで軽減してもらえます(ちなみに産休育休中は免除で0単位になるのでくれぐれも申請を忘れずに!!)。でもこの20単位が地味につらい…。もちろん公認会計士協会で開催される集合研修なんかもいろいろあって、興味深いテーマも結構あるんですが(そしてそれがeラーニングとして提供されたりするのですが)、なんせ時間的制限の多いワーママなので業務時間外に研修に出向いたりじっくりeラーニングする暇もなく…。子どもたちが家で仲良く遊んでくれている休日の隙間時間を塗って、公認会計士ジャーナルのCPE指定記事を読み漁って感想文を書くのをひたすら繰り返しています。去年はうっかり単位軽減申請を出し忘れてしまい、これを40単位やるはめになり地獄でした…。

CPE、やったらやったで「最新の動向がわかって良かったな」って結局毎年思っていますので、最低限このくらいの勉強はやっぱりするべきなんだと思います。

でも、軽減申請、忘れちゃだめ!ぜったい!ということで、申請期限は8月31日です!今年からweb申請もできるようになりました。同じ境遇の方はぜひお気をつけて〜!

お役に立てるnoteを提供していけるようがんばります!