見出し画像

八重山ヒト大学 創立1周年

所属する、八重山ヒト大学が創立1周年を迎えた。

わたしは創立当初から所属しているわけではないから、1周年、というのがしっくりきているわけではないのだけれど、それでも感慨深いものがあった。

春に島に帰ったとき、一部メンバーだけだったんだけれど、飲み会を開いてもらっちゃって、本当に楽しかったのを覚えている。




本当に面白いのは、ヒト大のメンバー、共通点は【島を想う】、それだけ。

年齢も、それこそ出身もバラバラで、あのとき会ったメンバーなんて、ほとんどが初対面の人ばかりだった。

それでも、あの店がああだ、あの店はこうだ...、あの人はいま、みたいな、知らないのに帰ってきた感がすごい。

同級生の名前を何人かだすだけで、年代がわかってしまう、祖父の名前と地名を言っただけで、誰が親戚だとか、つながりがどうだとか、すぐにわかってしまう、そんな狭い世間に少し窮屈さを感じていたはずなのに、帰ったら、それすらも心地よかった。


今、住んでいる福岡だって、すごくいい街だし、本当に一生離れたくない、とまで考えている。でも、第2の故郷がある、それだけで少し、救われる気がする。


島のことなんて、福岡にいたら本当に自分で調べないと全くわからない。
こんなにも住んでる場所で、得られる情報って違うのか。わたしは特に、祖父母や伯父、叔母が石垣島に住んではいるんだけれど、家族で福岡に越してきたから、本当に入ってこない。
でも、それに気がついたのは八重山ヒト大学に所属してからだった。


島のためにできることって、実際、何もなくて、何かあったとしても、島に帰ることだってできない。もし帰れるとしたとして、それでも何ができるんだろう?

後輩が始めたことにジョインさせてもらった形ではあるけれど、それにしたって、こんなにも自分自身もっと動けないのかなって、不安になってくる。


何かイベントに参加しているわけでもないし、何か立案したわけでもないから大して成果は挙げられていないのだけれど、ほぼ毎月(どうしても1ヶ月2ヶ月開くこともある)のオンラインでの定例ミーティングで少し話できることでつながっていられる気がする。


いま、自分が何者でもないことが、目に見えてわかるからこそ、こういう居場所があるっていうのは自分にとって大きいのかもしれない。


なにかしら、福岡にいながら島のためにできること、少しずつ探していきたいとおもう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?