見出し画像

ピアノの練習で行き詰まったら?

こんにちは。YouTubeで卵かけご飯を食べている動画を見て、卵を即買いしたあみゅーじっくです。😅


今回は「ピアノとの向き合い方」についてお話します。


以前「独自のピアノ練習法」という記事を投稿しました。

その中で判断基準は自分の耳である、というお話をしたのですが、今回はこのテーマをさらに深堀りしようと思います。

ピアノの練習が煮詰まっているときに参考にしてみてくださいね。



ピアノを一生懸命練習していると、こんなことありませんか?

耳で聴きながら色々弾いていたら、だんだんわからなくなってきた。


音楽を深いものにしていく上で、色づけする段階は絶対に欠かせません。時間をかけてこだわりポイントを増やしていくほど、曲は自分オリジナルのいい味を出します。

みなさんは、曲を深めていくときにどのようにしていますか?

やっぱり自分の好きなようにだけ弾いていたら、自己流になっていきます。綺麗だけど少しクセの強い受け入れがたいものになったりしてしまう。

それを避けるために多くの人は、ピアニストの音源を聞いたり、本を読んで歴史的背景から曲をつかもうとしたりしますよね。


みなさんそれぞれ工夫を重ねています。

でも工夫しすぎてわけが分からなくなってしまう。

頭の中が非常にモヤモヤする状況です。


私もよく陥るので、この悩みをレッスンの先生に話しました。

そしたらとてもステキなアドバイスをしてくださったので、共有します。


「音楽を追求していたらわからなくなってきて
 しまったのですが、どうすればいいですか?」


音楽家=彫刻家

多くの音楽家たちが悩むこの問題を先生にぶつけたところ、こんな言葉が返ってきました。

音楽家は彫刻家みたいなものである。


こだわりたい部分には繊細に、大切に時間をかける。

それは音楽家も彫刻家も同じです。

でもだからこそ全体像が見えなくなってしまう。


彫刻家が作品に近づいては遠くから眺めることを繰り返すように、音楽家は音に寄り添っては離れて聴くことを、繰り返す必要があるんですね。

細かく作り上げたいという気持ちが先走りすぎて、曲の全貌を見失ってしまうのは、ドツボにハマる典型的な状況です。

多くの人が、部分練習に特化した時間の使い方をしがちなんですね。


細かい部分を追及したら、一度大きな流れを確認してみる。

これを繰り返すことで自分だけのオリジナルにたどり着けるんですね。


深い音楽にしたくて追及していたのに、だんだんその曲を弾くことが苦痛になる、というのが1番悲しいことです。

苦労したとしても一度きりの人生で出会った音楽には、距離感を変えながら寄り添っていたいものですね。


途中で理想の音楽の姿を見失ってしまったら、一度遠くから眺めてみてください。

自分がアーティストで1つの作品を完成させてあげている、と考えると苦労している部分も少し愛おしく思えてきますよ。



過去のオススメ記事はこちら!!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?