見出し画像

制度整備と環境整備

私は今ある施設で訪問看護の仕事をしています。
私以外のナースは全員ママです。
(孫がいる人もいますし、第一子を妊娠中の人もいます)

こどもがまだまだ小さくて、
急なお休みになるママさんナースも当然います。
2人いっぺんに急にお休み、ということもあります。

でも、不穏な空気は一切流れません。
ママさんナースばかりだからか。
それもあるとは思いますが、
いちばん大きな理由、それは

『人手が足りている!』

いっぺんに2人が急にお休みになったとて、
あー、そうなんだ、
大丈夫?ゆっくり休んでこどもちゃんについててあげてー、
なんて声をかけられる余裕があります。

急にバタバタし出す、ということはありませんし、誰かが負担を被る、ということもゼロではありませんがまったく大したことではありません。

この施設に限ってはナースの数が潤沢している✨

業務量にしては時給は良いし、
人間関係も悪くはない(良好とまでは言いません)
なので、よほどの事情がない限りは
ナースが辞めない!
辞めないどころか、ナースがどんどん集まる。
(翌月のシフト表見るたびナースが増えてる)

どんどん集まり人手が足りる、
誰かが急にお休みしても大して誰も困らない、負担にならない。(忙しくなるときもあるが、毎回ではないのでスルーできる)
気遣いの声すらかけられて、休む方も気が楽。
(誰かがお休みするときのナースのグループLINEには労いと優しさの声が溢れてます)
だから、辞めない‥という無限ループ😊

マンパワーって、やっぱりすごいパワーある。

制度だけをいくら整備してもなぁー‥
それを気兼ねなく利用できる環境整備も必要なんじゃない?
そんなふうにも思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?