マガジンのカバー画像

教育とは、学ぶとは、知識そして知性とは?

168
日本の学校教育このままで大丈夫でしょうか。私たちは何のために学ぶのか、知識とは、知性とは、について考えていることを書いています。
運営しているクリエイター

#私たちはなぜ学ぶのか

今日ときめいた人85ー中学生新聞を創刊した中学1年生

(2023年10月19日付 朝日新聞 「岸田首相に直接聞きたい。それならー」から) この中学1年生は、なぜ「日本中学生新聞」を創刊したのか?それは岸田首相に質問したいことがあったからだそうだ。質問とは、 「核兵器禁止条約になぜ日本は署名も批准もしないのか」 ということ。 修学旅行で訪れた広島で話を聞いた被爆者の女性に「今の政治に言いたいことは何ですか」と聞いたところ 「核兵器禁止条約に参加してほしい」 ということだったからだ。 広島で開催されるG7広島サミット(

今日ときめいた言葉82ー「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」

(2023年10月8日付 朝日新聞 日曜に想う「歴史に向き合う用意はあるか」記者 有田哲文氏の言葉から) 下記の記事は、朝鮮人虐殺にかかる松野博一官房長官の発言について衝撃と羞恥心を持って書いたものだ。 この記事「歴史に向き合う用意はあるか」は、不都合な歴史に対する我が国の政府とドイツ政府の向き合い方の違いについて、それぞれの政治家が発した言葉を通して書かれたものだ。 都合の悪い事実に対する日本政府の答弁の定番は、 「記憶にございません」 森友・加計問題では、 「

今日ときめいた言葉68ー「対話とは『きき合う営み』だと思う」

(2023年8月11日付 朝日新聞「対話できていますか」哲学者 永井玲衣氏の言葉から) 自分が無意識に使ってきた「対話」という言葉が意味することの深さを再認識した。今までいかに不用意に無自覚にこの言葉を使ってきたことか。 永井氏の語る「対話」とはこうだ。 「対話って、話すとか語るとか、言葉がポンポン行き交うものだと思われがちですが、『きき合う営み』だと思います。相手の言葉の奥行きと、そこにあるものを確かめていく道のりです。 誰かの言葉に耳を澄ますだけでなく、どういうこ

未来のためにできることー「民主主義とは何か」と問い続けること

昨年書いた記事は、「善き人間であろうと学び続けること」ー私にとって「善き人間」とは「善良な市民」のことである。市民は自分が暮らす社会が平等で公平で自由であることに責任があり、それを維持して行く義務がある。次の世代もその社会で幸せに暮し続けられるために。 「個人は相互に自由かつ平等であり、それを可能にする政治・経済・社会の秩序を模索し続けるのが人間の存在理由です。民主主義をどこまで信じることができるのか、それがいま、問われています」(「民主主義とは何か?」宇野重規 著) 「

今日ときめいた言葉62ー「なんで学校に行かないといけないの?」に答えられますか?

(2023年7月15日付 朝日新聞 「『素朴な疑問』が刺さる」から五味太郎氏の言葉) 子供にこのように尋ねられたらなんと答えますか? 学校教育にあまり期待をしていない私だけれど即答は難しい。私は下記の記事「再び日本の学校教育について〜人生で必要なことは、ほとんど家庭で教えられる」で、次のように書いた: 「私にとって学校教育とは、子供が生きるための知恵やスキルを学ぶための選択肢の一つである。それ故、むしろ精神形成の過程で、学校教育から受ける悪影響や一方的な意識の刷り込みを

今日ときめいた言葉48ー「ついつい口うるさくしちゃう、けど、ここにいてくれるってだけでありがとうなんだよね」(続編)「我が家にもあった娘たちからの手紙」

ちびまる子ちゃんのお母さんの言葉: 「なんでだろう、いつもなんでも話してるのに、ちゃんと言葉にできなくて、 大事だよって、ちゃんと伝えなきゃね」 そして、呼応するように右側は、ちびまる子ちゃんの心の言葉。 今日発見したのが娘たちからの手紙(三女が書いたもの)。これは、2008年の父の日に寄せてくれたものだけど、ずっと失念しておりました。まさに、ちびまる子ちゃんの思いそのものの手紙でした(感涙にむせぶー母=私😅) 娘たちには感謝の気持ちでいっぱいです。こんな母親の叱咤激

今日ときめいた言葉46ー「わたしたちが文章を書くのはなぜでしょう。他者に何かを伝えたいからです」

(2023年5月16日付 朝日新聞 「新聞記者の文章術」編集委員 近藤康太郎氏の記事から) 記事はさらに続く。 「たとえ独り言のような日記でさえも、他者(例えば未来の自分)に伝えたいから、人は文章を書くんです。言葉は、原理的に他者を必要とする。人間とは、他者に生かされる生きものなんです。そして、他者はわたしに興味がない。厳然たる事実です。<わたし>なんて、そんなたいしたもんじゃない。うぬぼれるな」 今の私の心を射抜く言葉である。あまりに正鵠を射ていて、返す言葉が見つから

今日ときめいた言葉45ー「これなんか変じゃない?」

どこが変だか気がつきましたか? 高尾山で見かけたサインボードだそうです。イーオットの呼びかけに三女が、 「はは、ニュアンス?『自分のゴミ』っていうよりは『ここのゴミを持ち帰って』って感じだね。そこにあるゴミを全部持ち帰れ」 と言っているのかな(笑)と反応。二女が、 “Please take your garbage home. “ かな?と反応。 私たち日本人が苦手とする冠詞「a」と「the」 でもあなどってはいけない。こんな小さな言葉でも上記のような意味の違いを

今日ときめいた言葉28ー「為政者と対峙するジャーナリズムは憲法が求める役割 鋭い追求こそが政治記者へのリスペクトをもたらす」

この言葉、ニューヨーク・タイムズの政治エディター、デイビッド・ハルブフィンガー氏の言葉だそうだ(2023年1月25日付 朝日新聞 論座の一推しから) 記事は続けて言う。氏がジャーナリズムの世界に入ったのは、 「『番犬(Watchdog)としての監視』が重要と考えたから。記者が取材源と親しくなり過ぎてへつらうリスクを指摘し、為政者に執拗に問いを重ねる『根性』がないなら『この仕事はやらないほうがいい』」と。 アメリカの民主主義への脅威が高まっているからこそ、番犬の役割もより

今日ときめいた言葉27ー孫娘の“I’m a boy!”

この言葉、私の六番目の孫娘=長女の三歳になる末娘、の言葉である。ママと二人でかわす会話のビデオが送られてきた。その会話には、 ママ  (孫娘の名)、あなたは女の子? 孫娘  No, I’m a boy😱 ママ  他に男の子はだれ? 孫娘  Daddy and (お兄ちゃんの名前) ママ  (孫娘の名前)も男の子? 孫娘  Yeah! ママ  じゃあ、マミーは? 孫娘  Mummy is a girl. ママ  (お姉ちゃんの名前)は? 孫娘  She’s a girl

今日ときめいた言葉ではなく出来事26ー「やったね👍」

私の長女の7歳の息子は何かと問題があるようで、常にママを悩ませているようだ。四人のきょうだいの中でたった一人の男の子。私は娘三人の母親で男の子を育てたことがないので、経験的なアドバイスもしてやれない。 半年以上も字が読めない状態で過ごしてきたことを知ったママの落ち込みようは大変だった。それからカウンセリングやら学習支援、担任教師との連携といろいろ手を打ったものの、当の本人を勉強に向かわせるのはもっと大変だったようだ。 彼は好きなことには没頭するタイプで、恐竜の名前などほと

今日ときめいた言葉25ー「世のためにつくした人の一生ほど美しいものはない」

英語訳は、 There’s nothing as beautiful as dedicating one’s life for a cause. 上の日本語のフレーズは、「司馬遼太郎が日本の未来を憂いて小学生の国語教科書に書いた『洪庵のたいまつ』」からの引用文で、英文は依頼された人がそれを英語に訳したもの(洪庵とは緒方洪庵のこと。彼は優秀な若者を育てることに身を捧げたと言う話) (2023年2月26日付 朝日新聞 「窓」から) その教科書からの一文の翻訳を頼んだ人は、岩

半世紀後に知った真実ー「ずっと書き続けなさい」

思い起こせば、中学三年の国語の先生が書くことについての興味を私に植え付けたのだろう。小学生まではそれこそ夏休みの宿題の読書感想文でさえ書くことが嫌いであった。休みが終わる前日まで書けなくて父に手伝ってもらった記憶がある。 中学生になり読書感想文を書くことがほぼ日課のようになり、逃げられない状況下で、私は本のあとがきをうまくまとめて書くことを覚えた。そんな感想文がかなりたまり、あろうことか、それをニ年生の時の国語の先生にほめられた。それは、その後優秀(?)な作品として学校に保

今日ときめいた言葉23ー「今やりたいことを将来に先送りしない。『将来』は来ないかもしれないからです」

そして、次のように続く、 「両親ら愛する人たちに日々、感謝するようになりました。ミサイルが飛んできて、いつ命が奪われるかもわからない。私の幾人もの友人が、すでに亡くなっています」 絶えず死と隣合わせで生きている人の言葉である。まだ25歳の若さ。大学院生の女性である。(2023年2月22日付 朝日新聞 “「将来」来ないかも 先送りせずに感謝” Ukraineの大学院生の言葉から) かつて日本にも同じような状況があり、多くの若者たちが将来を思い描けない時代があった。「僕たち