マガジンのカバー画像

教育とは、学ぶとは、知識そして知性とは?

172
日本の学校教育このままで大丈夫でしょうか。私たちは何のために学ぶのか、知識とは、知性とは、について考えていることを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

私たちはなぜ学ぶのか(10)ー「何を学ぶか、何のために学ぶかという問いが素通りされていないか」

久しぶりにこのタイトルで書いておこうと思ったのは、私の心の奥にある「青くさい感情」(😅)が刺激されたからだろうか。 (2024年7月7日付朝日新聞「日曜に思う」ー教養とは?人生雑誌に見る向学心」記者 有田哲文氏の記事から) 有田氏によると、1950年代に隆盛を誇った人生雑誌(代表的なものとして「人生手帖」「葦」などがあるそうだ)と呼ばれる雑誌の主な読者は中学を出て働く若者たちだったという。彼らが何故これらの雑誌を読むのか。それは「(自分の人生に)不満と不安があるからだった

今日ときめいた人165ーNikola Tesla(ニコラ・テスラ)

(タイトル画像は読書メーターから転載) 次女の長男が学校で「僕、ニコラ・テスラになるんだよ!」と言って写真を送ってきた。歴史上の人物になりきるイベントのようだ。 この時、私は「それって誰?」程度の認識だった。お恥ずかしい。孫でも知っているのに😅 早速、お得意のWikipedia でチェック。それによると交流電気システムを発明した人だった。当時直流電気システムを発明したエジソンはすでに会社を設立しており、テスラはエジソンを慕ってその会社に入社した。しかし直流電気と交流電気

今日ときめいた学習風景164ー歴史を教えるとは?

(タイトル写真は日本経済新聞から転載) 「人は過ぎ去った事象そのものに出合うことはできない。自分の生活経験や想像力を通じて、経験していない過去を現在とつながりのあるものとして把握する。自分につなげないと歴史を認識することはできない」 と下記の記事で書いた。 こんな思いを授業で実践している先生の授業風景を6月23日慰霊の日のNHKニュースで見た。沖縄の小学校教員 米須清貴先生の平和学習の授業。5年生の児童に先生が質問する。 先生 「語り部の人がアメリカ兵から食べ物をもら

今日ときめいた言葉163ーダーウィン進化論の「競合と淘汰」の概念だけを重視してきた社会。その先は?

(タイトル写真は、Wikipedia より転載) (2024年6月13日付 朝日新聞 科学季評「『選択と集中』は進化論か」霊長類学者 山極寿一氏の言葉) 山極氏は、「進化論」が誤った解釈で社会に適用されてきた結果、人間や人間社会がよからぬ方向に進んでいると警告している。 現代の企業戦略や社会の作り方は、自然科学の普遍的な法則を下地にしている。ダーウィンの進化論がその一つだ。ダーウィン進化論の「競合と淘汰」という概念だけを重視して、政治、経済、社会に応用してきた。 つま

今日ときめいた言葉144ー「生い立ちや信念や格好で切り捨てられたりしない、男か女でふるいにかけられない社会になることを私は心から願います」(朝ドラ「虎に翼」から)

ドラマの中でこの言葉を聞いた時、ちょっとウルッとしてしまった。今から86年も前、女性の立場がずっと困難だった時代にこのような意見表明をしたのだから。 でもさらに100年以上も前に大逆事件で逮捕された金子文子は、二十歳にも満たない年で以下のような意見表明をしている。享年23歳。 「私はかねて人間の平等ということを深く考えております。人間は人間として平等であらねばなりませぬ。そこには馬鹿もなければ、利口もない。強者もなければ、弱者もない。地上における自然的存在たる人間としての

今日ときめいた言葉162ー「私たちが認識する『歴史』は何らかのバイアスとは無縁ではいられない」

「このことに気づく経験が現在の教育では必ずしも重視されていない。『歴史』を『歴史的に考えること』が必要だ。 2024年5月30日付 朝日新聞に掲載された東京学芸大学准教授 日高智彦氏の「『歴史的に考える』ことの学び方・教え方」という記事を読んで興味が湧き、日高氏の論考が所収されている「歴史的に考えるとはどういうことか」(南塚慎吾・小谷汪之編著 ミネルヴァ書房)を読んだ。そのまとめである。 「『歴史的に考える』とはどういうことか」 ーー直接経験していない歴史に出合うには、

今日ときめいた言葉161ー「男だらけ 東大の未来に危機感」

(2024年6月11 日付 朝日新聞 東大副学長・グローバル教育センター長 矢口祐人氏の言葉) 東大は男だらけ。男女比は20年ほど8:2の状態。気がつけば構内の銅像は全て男性、犬の像もオスだったとか。教員も男性ばかり。出身校は大都市圏の私学。学生の98%は日本国籍。高学歴の両親でそこそこ恵まれた家庭出身。極めて同質性の高い大学。 気がつくのが遅すぎます‼️ アメリカの大学では少なくても20年以上前の時点ですでに「金持ちの白人だけの大学というレッテルが張られないように」と

今日ときめいた言葉125ー「現在の当たり前の価値観から離れ、長い歴史を俯瞰できれば、もっと変革を生み出せるのに」

(2024年3月14日付 朝日新聞 「当たり前は変わる 歴史に学んで」COTEN(コテン)代表 深井龍之介氏の言葉) 深井氏は、「歴史の可能性」を信じている。何故なら、たまたま手にした古代中国の思想家の本を読んだ時、「遠い昔に生きた孟子や孔子らが、現代にも通じる思考を展開している」と感じたからだ。 歴史書を片っ端から読んで得た、その知識の蓄積を深井氏は「メタ認知」と呼ぶ。「メタ認知」があると、多様な視点で自身や環境を客観的にみることができると言う。 だから経営者にメタ認

今日よみがえった言葉124ー「歴史の教科書はどうして縄文時代から始まるんでしょうね。近現代から始まってもいいと思うんですがね」

(タイトル写真は山川出版社のサイトから転載) 私の高校一年の時の地理の先生の言葉である。先生は日本史も世界史も教えていたが、一年生の我々が習ったのは地理であった。後で知ったのだが、郷土の歴史家で史跡や遺構の発掘などで著名な人物だったようだ。ちょっと前、戊辰戦争の戦場になった郷里の遺跡のことで新聞に載った記事を読んだことがある。 地理の授業もかなりユニークで、教科書中心ではなく先生が話すことの方が重要だった。試験についても「僕は試験はやらなくてもいいと思うんですけどね。でも

今日ときめいたこと123ー「今さらながら三人娘に感謝したい👏👏👏」

本当にありがとう❣️ 今日、就活する学生の現状をイーオットとテレビで見ていて、今の若者たちがこれから生きていくのがとても大変そうでいかに生きづらいか、そしてそんな息子・娘たちを見守る親たちの心労がいかに大きいかを思った。 だからそんな心労を我々に一切与えず、今の人生を一見何事もなかったように自分自身で選択して生きている娘たちのことを思い、娘たちに感謝しなければと思ったのだ。今言っておかないとって👍 私が心を砕いたのは、彼女たちを高校を卒業させて大学に入れることまで。海外

今日ときめいた言葉118ー「脳は後ろから前に向かって発達し、脳の加齢は前から進む😱」

(2024年2月21日付 朝日新聞「早期教育への疑問」ー「脳は順次発達 習い事には適齢期」東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授) 教授の研究から分かってきたのがタイトルにある「脳は後ろから前に向かって発達し、脳の加齢は前から進む」ということだそうである。 生後すぐは、ものを見る機能を担う頭の後ろ「後頭葉」が発達する。同じころに、音を聞く能力に関わる「側頭葉」も発達する。 次に「頭頂葉」が発達する。ここは「触感」をつかさどる「感覚野」や体の動きをつかさどる「運動野」がある。

今日ときめいた言葉116ー「何歳になっても、子どもと同じようなやり方で新しい言語を習得することは可能だ」

         (タイトル写真はWikipediaから転載) 2024年2月5日付朝日新聞によると、何歳になっても言語習得は可能だそうだ。 言語学では、「言語を自然に習得できるのは、一定の年齢(臨界期)までだ」という仮説があるそうだが、東京大学の行った実験で、その仮説は正しくないことが示されたという。 実験は、日本語が母語で、英語の習得経験がある14〜26歳の男女31人にカザフスタンで使われているカザフ語を学習させ、その際脳のどの部位が活動しているかをMRIで測定する

今日とても憂慮したこと115ー「日本の子ども、政治と深い溝」

高校生の政治意識が低いと憂いている。都立杉並高校で今起きている自民党の裏金問題ついてアンケートをとると2年生72人のうち38人が興味がないと答えたそうである(2024年2月8日付朝日新聞) 「今更ですか?」と聞きたい。無関心にさせて来たのは誰なのだ?日本の学校教育は授業で政治を扱うことを厳しく抑制して来た。授業で政治を扱ったら偏向教育だとクレームがついたり、「日本中学生新聞の発行者」のように教室で政治のことを話したら先生に叱られたり、クラスで首相にお手紙を書いたら教育委員会

今日ときめいた言葉114ー「覚悟は未知だからこそできる。分かっていたらできないものかもしれません」

(2023年1月5日付 朝日新聞 「覚悟の時代に」ー自分に向き合うーから伊藤詩織氏の語る「覚悟」とは」 伊藤詩織氏は、2017年、元TBS記者から受けた性暴力を告発。2022年7月、最高裁で性暴力を認める判決が確定した。 「覚悟は未知だからこそできる、分かっていたらできないものかもしれません」 性被害を告白したとき妹さんから「何をしていても、性被害を受けた人だということがついて回る」と言われたそうだ。実際その通りになって、民事訴訟で性暴力が認められるまで7年もかかった。