見出し画像

考え方のクセが違うと、こんなに違う!

おつかれさまです!
道浦です。

昨日夜、友人と飲んでいたはずの夫から、
駅前の路上で、知らない外国人のお兄さんたちと
ご機嫌にお酒を飲んでいる写真が届きました。

…お酒の力ってすごいですね。笑


さて

先日、一緒にコーチングセッションしている方が
素敵な気づきをおっしゃっていました。

「どんなことも、結局は捉え方次第」

今日はここを掘下げていきたいと思います。


レジリエンス教育などで、よく取り上げられる理論で、
「アルバート・エリスのABC理論」というものがあります。


これは、

A(出来事)が起きて

それをB(認知)して

結果的にC(結果・その出来事に対する反応)に結び付く

といった考え方。


言ってしまうと、
「起きた出来事自体(A)はまったく一緒でも、それをどう捉えるか(B)によって、結果・反応(C)は変わってくる」
というものです。

(ちなみにABC理論は、Activating events(出来事)、Belief(信念、認知)、Consequences(結果)の頭文字)


こうなると、捉え方(B)がとても重要なのですが、
ついつい偏った捉え方をしてしまう、代表的なパターンが4つあると言われています。

・「ねばならない」主義:「○○しなければならない」と思い込む
・悲観的志向     :「なにもかもうまくいかない」と思い込む
・非難・卑下的    :「私なんてそんなことできない」「あの人は○○だ」と思い込む
・欲求不満低耐性  :「こんな状況なんて耐えられない」と思い込む


この考え方のクセが、自身や相手の可能性を制限してしまうんですね。

私個人としては、この「どう捉えるか?」によって、
使う言葉や行動が変わってくることから、

ともすると人生を変えるくらい、
実はとても大事なお話だと思っています。


とはいえ手強いこの4つの「偏った捉え方」。

そこで出てきたのが、「反論 “Dispute” あるいは “Dialogue” 」と、「効果 “Effect” 」を加えた
ABCDE理論です。(よくそんな綺麗にアルファベットが並んだな…笑)

***


いよいよ、ややこしくなってきたので
例文でいきますね。

A出来事:やっかいで面倒な仕事ばかりやらされる

B捉え方:あの上司は私を嫌っているに違いない

C反応 :職場で意地悪されてつらい…

D反論 :でもそれって実は、私の成長につながるから難しい仕事をくれたのでは?

E効果 :この仕事は、成長できるチャンスかも!



こんな感じで、自分の捉え方は認めつつ、
違う視点からの「反論」をあえて出すことで、
その物事を異なる角度からも見られるようにした考え方です。


ちなみにコーチングでは、この「D反論」部分にあたる
「違う観点から考える問い」をお渡しすることが非常に多いです。


必ずやポジティブな思考にしよう!という訳ではないですが、
つい自分を追い込んでしまう「偏った捉え方」から開放されることで、
より生きやすくなれる、重要なポイントだと考えています。


もし何か闘っているものがあるときは、
このABCDE理論、ぜひ活用してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?