見出し画像

【随筆】嫌いな本に出会ったとき

 本を読んでいて嫌いな本に出会うことがある。主張が独りよがりだったり、小説だとメッセージ性が強く見え過ぎたりする場合である。そのとき、その本を読むのを途中で辞めてしまう。それでいいのか、という気持ちが私の頭の中を漂う。

 きっと二度とその作家を読むことがない。なので、その作家について論じる資格は私にはない。

 嫌いだと感じる作家でも、どうして嫌いと感じるのか調べるためにある程度その作家の本を読むべきなのか。嫌いな本に出会うたびに私の頭を悩ませる。

 浅田彰は著書「構造と力」で批評家にはなるな、と述べている。高みに登ってああだこうだ批評するだけの読書はつまらない。「シラケながらノル」ことが大事だと浅田彰は言う。

 私は嫌いな作家に真剣に付き合うことはしないと決めた。と同時に、もう二度とその作家の本を読まない、と突き放すのも辞めることにした。「自分にはよくわからないなぁ」とシラケながらもある程度は付き合いたい。それが、「シラケながらノル」と言うことだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?