見出し画像

高校教員になったわたしが、ノートを取れなかった頃の話

家庭教師と高校教員をしています、あめです。
わたしは昔、ノートが取れませんでした。

高校生の頃は、黒板を写すだけだから何とかなっていました。しかし、大学生になって、自分のノートが汚いという問題に直面します。

教員になるための授業でした。授業中にその日の内容からノートを作り、提出しなければいけません。わたしはいつも通り、自分が分かるようにノートを書いて提出しました。

返ってきたノートに付けられた評価はB。自分としては完璧に書いたはずなのに! 周りを見ると、色ペンを使ったり、囲いや装飾をしている人がS評価。

わたしは困りました。
実は、色ペンや装飾を施したノートが「読めない」からです。

ちょうど、小学校のワークシートやカラーのテストを想像してください。フォントが入り混じり、タイトルはカラフルな囲いがされている。吹き出しで、うさぎさんがアドバイスをしてくれたり。そこに穴埋めで書き込んでいくタイプのプリントが苦手でした。

中学でも高校でも、参考書や問題集は多くて2色刷りまでのものを選びました。カラフルだと、「読めない」のです。例えば今読んでもらっているのはテキスト情報だから、コピーができますね。

画像1

まずは文字起こしして、それからやっとコピーができます。わたしの「読めない」は、コピーができないときと似ています。カラフルだったり装飾されていると、どこを読むのか考えないといけなくなるのです。

こういう性質があるせいで、ノートは黒1色でした。
ノートは自分のために取るはずが、自分の分かりやすいようにすると評価は低くなる。
しかし、同時に「黒板を上手く書けない」ということに気づきました。

ノートの問題はさておき、黒板は書けるようにならなければ。ということで、板書案の本や、生徒へのノートの取らせ方の工夫から、大人向けのノートの使い方だったり、できるメモの取り方の本まで、たくさん読みました。そして練習しました。

結果として、ノートの評価はSなりました。わたしには全然読めなくなってしまったけれど。

あのときの努力のおかげで、塾の集団授業も、教育実習も、きれいな黒板を書けました。しかし未だに、「読めない」ままです。
家庭教師をしていると、学校のワークを手伝ったりするけれど、そのカラフルさにわたしは疲れてしまいます。

塾講師をしていたとき、こんな生徒がいました。問題集をわたしても解かないけれど、ホワイトボードに1問だけ書いてわたせばすぐ解ける生徒。彼も、何かしら「読めない」ものがあったのだと思います。

目の前の、なぜかできないこと。できない人。もしかしたら、「読めない」があるのかもしれません。


この記事が参加している募集

オープン学級通信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?