![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171756957/rectangle_large_type_2_33fd5f825d45ca2992c38469ce18b789.png?width=1200)
[働き方12]集中したいときはポモドーロタイマー
ポモドーロタイマー、使ってますか?
YouTubeに多数転がっているのでお好みのものを選んでお使いくださいね。
以上
と、いうにはちょっとアレなので、オススメをシェアしたいと思います。
どうにも集中できないときにかなり有効で、かけていると自分でもびっくりするくらいにいつの間にか集中しているんですよね。
ポモドーロタイマーとは?
そもそもポモドーロタイマーってなにさ、という方もいらっしゃると思うのでその説明を簡単にしておきます。
まずポモドーロタイマーの元となっているポモドーロ・テクニックとは、イタリア人のフランチェスコ・シリロという起業家が1980年代に考案した時間管理術のことです。
勉強カフェの上村さんという方がシリロさんと対談した記事を掲載していました。
短いスパンだけではなく、日単位や週単位のやり方もあるようですね。
単純にまとめると、このポモドーロ・テクニックを、タイマーを使って25分の作業時間と5分の休息時間に分割することで活用し、時間がきたら作業や休憩をきっちり止めて次のステップへ移りましょう。そうすれば集中して取り組めますよ、という話。
25分+5分の1セットのことを「ポモドーロ」(イタリア語でトマトの意味)と呼び、これはシリロさんが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむのだそうです。
ポモドーロタイマーの効果とは?
効果は、自分の集中力を高められる、これにつきます。
人によって効果の大小は異なると思いますが、25分+5分のタイマーをかけていると、気が散って進まなかったデスクワークであってもだんだんと仕事にのめりこんでいき、気がつけば1時間くらいは余裕で集中できるようになっていきます。
なかなか集中が続かないという人はまず基本の25分+5分のサイクルから始めてだんだんの伸ばしていき、60分サイクルくらいのタイマーを使うとよいと思います。
ただ私の経験上、25分+5分のサイクルでもこのサイトのタイマーを使うと休憩も忘れて集中してしまう、というポモドーロ関係ないやんという状況になります。。
おすすめのポモドーロタイマー
それでは、YouTubeにいくつかポモドーロタイマーをアップしてくれているチャンネルがありますので紹介したいと思います。
まず私の一番のおすすめはここ。
study timer
15分+5分、25分+5分、30分+5分、50分+10分、など、タイムスパンのバリエーションがあるので使うときの気分や集中したい作業にかかりそうな時間に考慮して選択ができます。
またソルフェジオ周波数を織り交ぜた音楽を取り入れているタイマーもあるので、再生してみて気に入ったら使ってみてください。ポモドーロ・テクニックを有効に活用するもう一押しとなっているように思います。
音楽の音量も大きすぎず小さすぎず、時にカフェにいるような雑音や雨音のような自然音が混ざった環境を提供してくれるので、お好みのシチュエーションを作りだすことができます。
面白いところでは、無音、無背景のタイマーもあります。もはやスマホのタイマーでよいのでは?という感じですが(笑)
もう一つはこちら。
STUDY BGM MAKER
こちらは120分のタイマーがあり、長時間頑張りたい場合にお勧めです。また様々な環境音を使ったタイマーが多数あり、より自分が置かれている環境を現実とは異なるどこか別の世界に変えたい場合に使えます。
また面白いタイマーとして、試験をイメージしたタイマーがあります。50分から10分刻みで120分まで設定があり、周囲で鉛筆を走らせている音も入っているので、試験で緊張する人の訓練用としてももってこいのタイマーです。
今回、私が使っているオススメのチャンネルを2つシェアしましたが、これらのほかにもありますのでお好みのものを探してみてください。そしてこれいいよ!というチャンネルがあったらぜひコメントで教えてください。
あとポモドーロタイマーではないのですが、ソルフェジオ周波数を流すチャンネルも集中力アップに使えます。気分に応じて時折使っているのですが、そちらは機会があればまたシェアしたいと思います。
それでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![ないとばーど(nightbird)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27715351/profile_5c7e78af4596109dcd64443ed20d3fe9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)