見出し画像

結局買ってしまった、ダイソー500円「メスキット」1合炊き用

巷で噂になっていたことは知っていました。
ダイソーに行く度に、とりあえず、眺めに入っていたのです。

それが、昨日、奇遇なことに出え合うことになります。
全く別件で買い物に行っていたのに、そこに、平然と「ダイソー メスキット 500円 1合用」って、箱が置いてあるのです。あれですよ。本家のスウェーデンのトランギアのメスキットなんて、そんな親切なことは全くなく、そのままビニールに包まれて届き、取説の一つもなく、黙々とアルミの「バリ」を紙やすりで削り、米のとぎ汁で「シーズニング」をし、やっと、「をを。これが北欧スウェーデンの万能調理器であり、自動炊飯できるメスキットというやらか」と、目を細めてみるわけですよ。

が、そんなものが、ダイソーで500円で、箱付き、説明書付きで??
そんなんうそやろー。あのメスキットがだぜ?

が、最初の印象でした(ネットの情報でしたが)。ニトリにもある、なんて情報も飛び交い、マジでか。と、おもいましたね。

でも、さすがに、あたくしの炊飯道具は多すぎる。本当に多すぎる。

・普通の飯盒(小学校の時に買ってもらったもの)
・スウェーデン軍メスキット(かまど、アルコールストーブ、燃料入れ付)ただし、ステンレス製
・スウェーデン軍メスキット(かまど、アルコールストーブ、燃料入れ付)念願のアルミ製
・(買った時の名称)イタリア軍飯盒。(中子もあり、本体・ふた・中子が、連結できるすぐれもの!

という飯盒らしい飯盒に加え。

・トランギア メスキット(大)
・トランギア メスキット(小)
・偽物のトランギア メスキット(小)

たぶん、もう要らない。
それに加えて

・エスビット 960mℓクッカーセット
・その他もろもろの鍋ヤカンフライパン

結局、何したいんって、状況。
というか、ここまでいくと、どんな鍋でも炊飯できるスキルがついてします。
いまのあたくしなら、たぶん、縄文式土器でも飯がたけるかもしれない。(笑)

そこで出会ってしまったのが、ダイソーの500円メスティンだったのだ。
要らないことはわかっていた。
でも、メスティン(小)にはいるってーのが、どうにも気になる。

一晩考えよう。
考えた。買う。(笑)

画像8

画像7

だめよねー、コレクションよくってさ。
嫁さんにも、あきれ顔で「はあ?」って言われながら買いに行きましたよ。
売り切れてないかなーとおもったら、ありましたよ。買いましたよ!
うちに来ましたよ!

画像1

さっそくあけて、ざっくり洗う。
いろいろ事情があり、2合分とぎ汁が確保しているので、基本通りにシーズニングを行う。
よくよく考えると、バッタもんのメスティンもシーズニングがまだで、同時におこなうことにする。

画像2

さあ。被膜完成。

これさえできれば、こっちのもの。
先ほど研いだ1合と200ml の水を入れて、我が家の電熱器(これが一番なんだかんだ言って取り回しがいい)の600ワットで、10分ちょいで沸騰。

画像3


一度ふたを開けてまんべんなく短時間でかき回し、火を300ワットに落として5分間。すこしチリチリ音がするような感じで、火からおろして、メスティンの上下を逆さにして、タオルでぐるぐる巻きで、15分。


画像4

で、炊きあがり!
いつものルーティンですが、容量が小さいため、若干タイミングも早いようです。

画像5

画像6

これだったら、日常生活で弁当用の飯を用意するとき、このダイソーのメスキットで1合だか、それ以下だか、焚いたらいいんじゃないかしらん

ちなみに、米半合、麦半合で、焚いたら、焚く時間が少し長くなることを、追記しておきます。20分で、かき混ぜて、弱火にして5分。(我が家の電熱器の場合)

飯だけなら、このダイソーのメスキットでいいでしょうが、弁当として考えると余裕がないので、別におかず入れを用意するか、通常のメスキットの上に「のっけ弁当」にしたほう方が良いような気がするなあ。「のっけ弁当」なら、何のっけても形になるし、端に漬物でもつけときゃ絵になるし、何しろスペースがコンパクト。

弁当の形は様々ですね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件