見出し画像

漢検1級への挑戦③

昨日、漢検1級の標準解答が発表になりました。

早速、漢検サイトから、プリントアウトして、子どもが寝ている早朝に答え合わせをしました。

答えを問題用紙にメモしているから、ほぼ正確に〇✖️がつけられます。時間ない中で、答えを転記するのは大変だけど、自己採点をするためには、こういう小さな工夫って大事だなと思います。

なんか、高校の頃の、センター試験を思い出すなぁ。もうセンター試験って言わないけど。

はい。

出ました。

結果は……


61点!!

(ちなみに、200点満点、合格点は160点)

あぁ〜、これは悔しい。

目標は5割の100点だったのに、遠く及びませんでした。。

大問別に見てみると、

一、読み 30点中 7点。

二、書き   40点中 16点。

三、語選択 書き取り 10点中 2点。

四、四字熟語 30点中 16点。

五、熟字訓・当て字 10点中 2点。

六、熟語・一字訓読み 10点中 3点。

七、対義語・類義語 20点中 0点。

八、故事・諺    20点中 8点。

九、文章題 30点中 15点。

特に、一の読み問題と、七の対義語&類義語が弱い。

全体的に勉強をし直しですが、弱点も重点的に補強しようと思います。

しかし、市販の問題集をやるだけでは合格できそうもない気がします。出題範囲が広いし、毎回、見たこともない問題が出てきます。

漢検専用の辞書と四字熟語辞典を買いましたが、あと、何を使ったらいいんだろう?

今は、

・市販の問題集、漢検協会の問題集、過去問を繰り返しやる

・空き時間に単語帳で暗記

・一級の四字熟語の一覧表で意味の確認

・近代文学を読む

をやっているけど、あと、何をしたらいいんだろう?

勉強方法を調べてみよう。

もし、漢字の良い勉強をご存知の方は、教えていただけるとありがたいです。

次回、6月に向けて、牛のように進んで行きます!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?