見出し画像

水木しげる妖怪ガチ勢によるユニバ鬼太郎・ザ・リアルの登場妖怪まとめと出来る限りでの考察


ゲゲゲの鬼太郎とユニバーサル・スタジオ・ジャパンがコラボするー……、この情報を8月末に手に入れた私は早速10月末にユニバに行く予定を立て、この鬼太郎コラボに行く為に念のためにコロナワクチンを打った26歳女性の妖怪レポートである。


私は小さい頃から亡くなった父親に水木しげる作品を見せられて育てられてきた。特にアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」2期(71-72年)を見せられて育ってきたが、1期、3期、4期も抜粋して見せられてきたし、リアルタイムで10歳前後の頃に5期も放送していた。妖怪図鑑のビデオみたいなものの淡々としたナレーションとアニメ映像を見て怯えていた記憶もあるし、寝る前のラジカセから流れる子守唄が鬼太郎の朗読劇だったりと生育上ずっと鬼太郎と一緒だったのだ。(他の水木作品のエピソードは話すと長いから割愛する。) そんな私は鬼太郎のユニバコラボをとても楽しみにしていた。


私「ユニバの鬼太郎どんな感じなのかな〜!!!」

出ねえのよ。

サーチしても出ねえのよ、情報が。

情報と言えば今はとにかくTwitterだ。Twitterで「ユニバ 鬼太郎」とサーチしても「鬼太郎怖かった〜!」というコメントしか見つからない。もしくは鬼太郎コラボしているんだ、行きたい。みたいなやつ。

いや、違うんだ。内容を知りたかったんだ。

行くまで内容が分からないのは助かるは助かったのだが、妖怪が分からない人達が当たり前の中「あれはどんな妖怪だったのか名前だけでも知りたい」「あいつどんな名前だったっけ?」という方々のためにどんな妖怪が出るのかまとめぐらい作ってもいいだろう。

そんな訳で3回このコラボを体験しました。覚えてる限り、私がわかる限りこのnoteに記す事にします。

ここから先体験レポートとなります、大筋はぼかすように留意するようには致しておりますが、エリア毎の内容や考察(という名前の感想)も含みますのでネタバレには十分ご注意ください。


見方としては、【⠀】の中に大きな部屋→廊下(道順)のように書いてあります。基本的には登場順に書いてありますが記憶を頼りに書いてますので前後していることもあります。妖怪達がまとめて出てきた場合は順不同。



エリア① 

【⠀ぬらりひょん 朱の盆 子泣きじじい / ねずみ男⠀男の妖怪  】

考察    何故か墓の中にあるとても見覚えのある木の上の中の家で話しているぬらりひょんと朱の盆。相も変わらずこの2人が鬼太郎を倒そうと策略をしている、と物語の導入を思わせる作りになっている。子泣きじじいに関しては探せ、この世の全ての子泣きじじいをそこに置いてきた、探せ!って感じだった(時間ないから本当に頑張って探して)。

この後案内役としてねずみ男と誰かが登場。このねずみ男かわいすぎないか?でもごめん、一緒にいたの、誰?(ねずみ男に気を取られてあんまり見てなかった。)

とてもどうでもいいけど見覚えのある木の上の家は4期に似ていた。


エリア②

【⠀手の目  目目連  百目⠀】

考察    名前書いてて思った。全部「目」って漢字入ってるじゃん。目目連に関しては古の宝塚ファミリーランドにあった鬼太郎コーナー思い出した。でも宝塚ファミリーランドにあったのより目の数多かったと思う。目目連で古の記憶思い出してテンション上がった。百目に関してはマジでクオリティ高い作りになっているので、余裕があったらじっくり見る事をおすすめします。手の目って言ったら尻目とセットでしょ、って一緒に行った相方に言ったらコンプライアンス的に無理って言われた。まあ、そうだよね。


エリア③  ※ここから凄く急かされるのと見る所が広くなるので見落としが多くなっていると思う。

【⠀お歯黒べったり 丸毛  青女房  老婆の妖怪 / 目玉のおやじ ずんべら坊  】 

考察 このコーナー場所が場所なので凄く意味深なんだが、ここなんなんだろう。ネタバレになってしまいそうなので深くは書けないのだが、この鬼太郎コラボが廃村の設定だったのでぬらりひょんに誘い込まれて廃村に入った鬼太郎の通った道、というかした行動(寝たのかな?とは思ってる)のだがそれを相方に言ったら「多分運営はそこまで考えてない」と言われた。そっかー。だってあからさまに死体が布団の中にあるじゃーん。の割に死体食べる系とかいなかった。今度の妖怪は口関連多めでしたね。

襲いかかってくる老婆をしっかり見る余裕が無く、妖怪名は不明です。蛇骨婆みたいな雰囲気してたけど蛇はいなかったはず……。


目玉のおやじの登場するところ以降は一緒に入るグループの方次第で見れる見れないが発生します。全部網羅したかったら何度も挑戦してください。ずんべら坊毎回お疲れ様です。のっぺらぼうって呼んだらダメですか?


エリア④

【⠀後ろ神  砂かけ婆 / 砂かけ婆  ぬりかべ  天邪鬼  】

考察 なんかもう絶対鬼太郎を倒すための儀式してそうな感じのエリアだった〜〜!!!!そして砂かけ婆は優しい。砂かけ婆の声が山本圭子さんの声だったと思うので、思わず「2期の声だ〜!!!」ってはしゃいでしまった。いやてか天邪鬼強くない?そんな強かったっけキミ、びっくりしすぎたわ。ぬりかべどんまい。まあ治せるから君は……ぬーりぬーり。

私は3回中1回このエリアの話の内容に間に合いませんでした。本当に時間との戦い。


エリア⑤

【⠀ぬらりひょん 朱の盆 鬼太郎 猫娘  牛鬼 がしゃどくろ たんたん坊 ろくろ首 化け草履 達磨 つるべおとし 見上げ入道 / 鬼太郎 目玉のおやじ ねずみ男 etc 】

考察  初見のこのコーナー見た時の私の素直な感想「いやものの見事にやばい妖怪揃ってるwww」というくらい、目に映るのがぬらりひょん陣営に引き連れられた牛鬼がしゃどくろにやられている鬼太郎と猫娘でした。そしてなんで牛鬼とがしゃどくろがいてたんたん坊いないんだろう、って思ってたら2回目でたんたん坊先生いたから嬉しかった。流石たんたん坊先生、妖怪城に生贄捧げますね。あとの妖怪は探せるだけ探せー!って感じで盛り込まれている形なので見逃してる妖怪もいると思います。いやろくろ首や化け草履、達磨はなんでいるの!?とはなった。正直つるべおとしはいたかどうか相方も私も曖昧なのでもしかしたらいない可能性もあります、でも見覚えがあるから多分いたと思ってる。そして相変わらずねずみ男はかわいかった。

最後のエリアの考察というか感想は話のオチなので何も書かないことにします。叫び声などでかき消されなければこの廃村がなんだったのか、という答え合わせもここでされるはずです。




あとどこかに塗り仏がいたはずなのですが、メモにも残っておらずどこのエリアがど忘れしてしまいました。思い出せたら追記に書いておきます。

わからなかったり思い出せなかったりした妖怪たちも同じくわかったら追記に記しますが、こちらはあまり期待しないで頂けたら幸いです。一応ユニバのニュースとかでは約30種の妖怪が、と書いてあったので見つけられてない妖怪はいないと思うのですが……。【追記】最後のエリアの見上げ入道を思い出しました、見上げ入道いるじゃんやべー!!!!ってその時は相方と共にテンション爆上がりしたのですが、それ以上に同じ回で見つけた子泣きじじいのインパクトの方が凄かった。ごめんね見上げ入道。


まとめとしましては、妖怪が大好きで鬼太郎が大好きな私としては本当に本当に楽しかったコラボでした。6人1組で行動するのですが、1回目の時に先頭を切ってしまって私と相方が水木しげる妖怪ガチ勢すぎて妖怪当てしながら妖怪が増える度にテンションあがっていくという事をしてしまったものだから後続の普通の女の子達シラケてしまってたもんね、ごめんね。エリア入る前から障子を見て目目連がいるぞーー!!って名前当てしてりゃシラケるよねごめんね!!!

肝心の怖さなのですが、多分めちゃくちゃ怖いです。普通に大きな音やいきなり驚かされるの苦手な方、本当に大の苦手だと思います。私がお化け屋敷とか行かないので比較できないし好きな物だったのでテンション上がってましたが、普通にユニバのハロウィンのスリラーナイトを歩いてる時はいきなりの音とかいきなりのゾンビにビビりまくってた(ゾンビは道を闊歩してるだけなのに)のでこれが鬼太郎じゃなかったら泣きわめいてたと思います。


有名どころじゃなくて、普段スポットが当たらないような妖怪をたくさん選んでくれてありがとう。今回は水木さん生誕100周年記念でやってくれた内容だったけど、またこういうコラボやってほしいな。

でも次ハロウィンでユニバコラボするならバッグベアード様witn西洋妖怪で、妖怪大戦争しようぜ!絶対面白いことなるけどきっと生き残るのはねずみ男だけになりそう。※←アニメ第1期の西洋妖怪との対決はねずみ男と鬼太郎親子以外死亡エンド※(その頃は鬼太郎ファミリーって概念なかったから仕方ないんだけどね。)

でも次はできたら私の推し妖怪のすねこすり、油すまし、川男ら辺も出して欲しいな!(※人畜無害妖怪しかいない)


またいつかユニバで見えない世界の扉が開きますように!

君の後ろに黒い影





p.s. 鬼滅ライドは無限列車乗ったことある人なら乗った方がいい。アトラクション乗り終わったあと自然にゲストから一斉に拍手が起きるレベルだから。

でも鬼を倒す鬼滅の刃とゲゲゲの鬼太郎が同時期にコラボしてるの面白すぎでしょ。鬼太郎は奇太郎もじってるだけで鬼関係ないけども!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?