マガジンのカバー画像

甘酒レシピ集

93
米麹の甘酒を使ったレシピ集です。ドリンク/おやつ/おかず編、ときどきコラム。
運営しているクリエイター

#コラム

3月のあまざけレシピ、おでかけサンドイッチ

サンドイッチっていいですよね。 片手でもちながら、いろいろ作業ができたり 友達と散歩しながら食べたりできるのもいいですね。 寒い冬がやっとすぎて、ぽかぽかする日も増えてきました。天気がいいと「ちょっと外でも行くかな」という気持ちになるもの。 せっかくのあたたかい季節。おでかけのお供に 甘酒でつくった体に優しいサンドイッチを。

11月のあまざけレシピ、ぽかぽか甘うま鍋

この時期になると我が家ではいろんな鍋メニューが食卓に登場します。 特に決めて作るわけではなくて、冷蔵庫にある食材からちょうど良さそうなものをいくつか選んで鍋にします。ポイントは「甘酒」を入れること。

4月のあまざけレシピ、春を楽しむ彩りマリネ

やっぱり野菜は旬のものが美味しい。 とくに春野菜は甘くて、柔らかいものが多いので好きなんです。 そんな春野菜を使って今回は「甘酒マリネ」を作ってみました。ちなみにマリネとは肉や魚・野菜などを酢やレモン汁などで漬ける調理法のこと。 洋風のお漬物みたいな感じですね。 作りおきができるので、少し多めに作って冷蔵庫に入れておくのもおすすめ。甘酒のあまみとうまみが加わった優しい味のマリネです。

大人の自由研究ノート/甘酒ぬか床2

大人の自由研究ノート/甘酒ぬか床1 仕込んだぬか床、10日が経過しました。 どうなっているでしょうか?わくわく。 パッとみた感じはどれもそれほど変わりませんが・・・ さわってみると発酵具合に変化がありました。 こちらはスタンダードな材料で仕込んだぬか床 そしてこちらが乳酸菌たっぷりの甘酒を加えながら仕込んだぬか床です。甘酒を加えて仕込んだぬか床の方が香りが強く、なめらかでよく発酵しているのが分かります。そして、甘酒の甘さが加わりほんのりと甘いぬか床になっています。

大人の自由研究ノート/甘酒ぬか床1

朝食にご飯と味噌汁だけだと少し味気ない感じだけど、そこに「美味しい漬物」が少しそえられているだけで食べた時の満足度はすごくたかくなるような気がします。 \ what is ぬか床 / お米を精米した時に出る「糠(ぬか)」を利用した乳酸発酵の漬物。きゅうりや大根、ナスなどの生野菜を漬けることで ・ビタミンやミネラルがアップ ・乳酸菌が豊富 ・風味がアップ しかし・・・ (;_;)「忙しくて毎日混ぜれない」 (>_<)「はじめのぬか床の仕込みが大変そう」 と思ってなかなか手が

豆乳甘酒ラテの美味しい割合

甘酒レシピの中でも人気の豆乳甘酒ラテ、適当に混ぜて飲んでも美味しいけど より美味しい最高の状態の豆乳と甘酒の割合は? いつもレシピを考える時に美味しい割合を唸りながら考えているのでシェアできればと思います。 結論から言うと・・・ 甘酒4に対して豆乳6! このあたりが豆乳甘酒ラテを一番美味しく飲むことができる割合じゃないかと思います。私の豆乳甘酒レシピでは豆乳130に対して甘酒70と少し豆乳を多めにしています。私はすごく甘くなるように甘酒を仕込んでいるので少し甘酒は少な

【甘酒レシピコラム】家庭インド料理屋とタピオカミルクティー

今日は「お砂糖のかわり(甘酒)」を使ったタピオカミルクティーです。 先日、久しぶりに『インド家庭料理』のお店milenga(ミレンガ)に足を運びました。インド人のお母さんシェフが現地のスパイスを使ってインドの家庭や屋台で食べているカレーを作ってくれています。 ここに来るのは今回が3回目。忘れたころにまた食べたくなる味なんですね。 「ここでしか食べれない味」っていうのはすごく貴重だな・・・と思いつつその日も、いつも食べている「チキンターリー(チャイ付)」を注文しました。

【甘酒レシピコラム】優しいあまバニラ

今日は甘酒で作った優しいバニラアイスです。岡山駅の西口から出て商店街の方へ歩いて5分。 『奉還町商店街』 レトロな雰囲気の街並みを歩いていくと・・・ 【本と手仕事のおみせ HAHU】 店名の由来の通り思わず、『はふぅー』と一息つきたくなる落ち着く店内。絵本から料理本、小説まで色んなジャンルの私好みの本がたくさん。 そこで見つけたのがこちら。 『アイス一年中』 この本に出てくるバニラアイスがどうしても食べたくなり、少しアレンジをして作りました。 材料(作りやすい分