見出し画像

【サンプル公開】『六条院紫手習始』第一話・内記と小紫


前口上

さて、今年の大河ドラマ『光る君へ』。
雅やかな平安の貴族社会を描きつつ、御堂関白家が栄華にいたるようすと『源氏物語』を著すにいたる(であろう)紫式部ことまひろを描いたドラマとして、週末ごとに盛り上がっているようですね。

私自身、平安初期から中期への過渡期に起こった政治改革を、菅原道真の視点で描いた『あるじなしとて』(PHP研究所)を出版していますし、期待しながら物語を追っています。

さらに。
「歴史を楽しむ会」さんが発行している『わいわい歴史通信』の小説欄では、幼少の紫式部を題材としてショートショート連作『六条院紫手習始』を連載もしています。

『源氏物語』の元ネタに関する考察はさまざまありますが、今回注目したのは、同作中に光源氏の理想郷として登場する邸宅「六条院」です。

六条院のモデルには、源融が営んだ河原院や摂関家邸宅の東三条殿などが挙げられます。なかでも、紫式部が生きた時代の六条の豪邸と言えば、後中書王のちのちゅうしょおうこと具平親王が営んだ桃花閣が有名でした。

邸宅の主・具平ともひら親王は、光源氏のモデルのひとりと言われる人物で、皇族ではありましたが政治的な立場になく、もっぱら文事で名を遺した人でした。
彼の邸宅には当時、出世の目のない文人たちが集い、文人サロンを形成していたと言います。紫式部の父・藤原為時もそのひとり。

そもそも紫式部と具平親王は、かなり遠くではありますが、縁続きでもあります。
幼いころの紫式部も、父に連れられてサロンにいた可能性がなくはない……というところから、本作の着想は生まれました。

そしてもうひとりの主人公・慶滋保胤よししげのやすたねもまた、具平親王のサロンにいた代表的な文人でした。
この人物、『本朝文粋』などに名を遺す文人であり、また『今昔物語』などでは"滑稽なほどの仏教狂い"として描かれるほど、熱心な仏教徒として語り継がれました。

面白いことに、彼の父は賀茂忠行。史上最も有名な陰陽師・安倍晴明の師匠にあたる人物です。
保胤は家業の陰陽道を捨てて、紀伝道を選んだというわけですね。

まだ幼い紫式部、そして複雑な背景を持つ初老の文人・慶滋保胤。本作は、そんなコンビが織り成す物語となっております。

『わいわい歴史通信』さんのご厚意により、第一話をサンプル公開いたします。ぜひ試し読みしていただき、雰囲気を感じていただければ幸いです。

そしてよろしければ、本紙ご購読もぜひご検討ください。

ではでは、以下より作品をどうぞ。


『六条院紫手習始』・第一回「内記と小紫」


 平安の都は六条西洞院に、京童も羨む絢爛な邸宅がある。文事の才にあふれ“後中書王”と名高い具平親王の住まいであるその邸には、京中の文人たちが己の風雅を示そうと集い、一種のサロンとなっていた。

 その東の対、書庫として使われている塗籠にひとりの少女がいた。年のころは十に満たず。童髪に埃をまとわりつかせ、何かを探すように蔵書を次々とひっくり返している。

「これ、そこな小さなお人」

 戸口から少女に声を掛けたのは、細い眼をした五十絡みの男である。

「先ほどから随分と騒々しいが、何事です」

「名乗りもしないかたに、お教えする道理はありません」

 年の割にしっかりとした返事をすると、少女は剣呑な瞳で男を睨み返した。その何ともこましゃくれた姿に、男は露骨に顔をしかめてから腰を下ろすと一礼した。

「……わたくしは、宮様の侍読を仰せつかっております、慶滋よししげと申します」

「まあ、あなたが賀茂内記保胤かものないぎやすたねさま!」

 少女が口にした名に男は……慶滋保胤は、大人げなく仏頂面をした。一方の少女はそれまでの険しい目つきはどこへやら、目を好奇心に輝かせて保胤の前に座る。

「わたくしは藤原式部丞の娘、宮さまには小紫と呼んでいただいております」

 ああ……と、保胤は納得半分の声を出した。少女の父と彼は文章博士・菅原文時の私塾に通う同輩で、具平親王の詩文の友でもあった。

「内記さまは、どうして陰陽道のお家を出られたのですか?」

 確かに、保胤は陰陽道の大家である賀茂忠行の次男だったが、若いころに家業を捨て、姓を変えてまで文章の道に入ったことは、文人の間ではよく知られた話ではある。
 そんな、分別のある大人なら聞きにくいであろうことを、小紫はずけずけと問うた。

「内記さまも、式神やまじないを使えるのですか?」

「式神など、所詮は人の心が生み出した幻に過ぎません」

「では、なぜ文章のほうへ?」

「陰陽は一時の夢。しかし文章は不朽の盛事と言うでしょう」

「経国の大業ですものね!」

 ふたりが引用したのは、文事を興隆したことで知られる魏の文帝の言葉である。それをまだ稚い少女が知っていたことに驚きつつも、保胤は質問攻めに辟易として少女から目を逸らした。

「小紫もいつか、物語を書きたいと思っているのです! そしたら宮さまが、日本紀を読んでおきなさいって」

「……日本紀は貴女の右手の棚、上から二段目にありますから。どうぞ、そこからお持ちになるとよろしい」

 保胤の言う場所を小紫が覗き込むと、確かに『日本書紀』の巻子本が詰まっている。

「小紫はこんなに持てません」

 当然のように少女が言うので、保胤はため息をつきつつも、小紫と合わせて五巻の巻物を両手に抱え、塗籠を出た。
 時刻はすでに夕暮れ。東の空は一足早い夜の藍色に染まり、六条院にも夕闇が降りはじめていた。

「あ、賀茂内記さま。戸を」

 ほくほくとした顔をしていた小紫が、ふと後を振り返った。保胤がその視線を追うと、開けっ放しの塗籠が暗い口を覗かせている。

 保胤はもう一度ため息をつき、巻子を抱えたままの右手で二本指を立てて、空を撫でるように指先を滑らせた。

 誰が触れることもなく、木戸がするりと閉じた。

「私は賀茂ではなく、慶滋です」

 そう言うと、保胤は目を丸くしたままの少女を置いて、さっさと廊下を進んでいく。

「……慶滋内記さま、いまのは」

 聞かれた保胤は振り返りもせず、素っ気なく返した。

夢幻ゆめまぼろしですよ」

 ――寛和二年四月。このとき出会った少女が、後世に「古典の中の古典」と呼ばれるほど物語を書くことになろうとは、保胤は知る由もなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?