見出し画像

オススメふるさと納税3選【ハズレなし】

こんにちは。アマチュアFPのえとうです。
note連続投稿4日目、今日も早速投稿記事を書いています。


①導入 ~ふるさと納税って何ですか?

この記事を読まれている方々にはもはや説明不要かと思いますが、「ふるさとチョイス」では以下の通り紹介されています。

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

ふるさとチョイス(https://www.furusato-tax.jp/about)より引用

ポイントは2点あって、
①自分の故郷や応援したい自治体など、好きな自治体を選んで寄付ができ、自治体の取り組むまちづくりや復興支援などさまざまな課題に対して、寄付金の使い道を指定できる点

そして

②手続きをすれば実質自己負担額2,000円のみで応援したい地域の名産品や宿泊券などをもらえる点

があるわけですが、やっぱり我々市民にとっては、②の返戻品の方が断然重要ですよね。

私もふるさと納税は返戻品を貰う目的でやっています。今年はすでに5件申請しました(笑)。


②返戻品を選ぶ基準 ~魅力と費用対効果

みなさん、返戻品はどんな基準で選んでいますか?
返戻品に使える限度額内で、なるべく良いものを選びたいですよね。

ちょっと古いデータですが、2,016年のマネーフォワードの調査によると、返戻品を選ぶ基準としては、1位が「返戻品の魅力(84%)」、2位が「費用対効果の高さ(29%)」、3位が「ご縁のある自治体(28%)」だそうです。

つまり自分の食べたいと思ったもの、または還元率の高い商品を選んでいるという事でよね。

私は食費を減らす、つまり日々の固定費を下げる目的でふるさと納税を行っています

前回、以下の記事で固定費を下げるために弁当を職場に持参していることをご紹介しました。
私はこの弁当に詰める食材をふるさと納税の返戻品にしています

弁当にふるさと納税の返戻品を詰めることで、弁当の節約効果をブースト出来ます(笑)!

私が返戻品を選ぶ基準はズバリ、弁当に詰めやすく栄養価が高いものです!


③私がオススメする返戻品3選 ~ハズレなし!

1.宮崎県産鶏チキン南蛮2.8kgセット【宮崎県都城市】

1点目は宮崎県都城市のチキン南蛮セットです。量も多く日持ちもする上、レンジでチンするだけで食べられるので、凍らせた状態で弁当に詰めて職場のレンジで解凍して食べています。味もうまい!
寄付金額に対してかなりコスパの良い返戻品です。

2.圧巻の22個 デミ ハンバーグ【福岡県新宮町】

2点目は福岡県新宮町のデミハンバーグです。これは夕飯の時大変助かります。というのもレンジでチンするだけで食べられるうえ、一つ一つが大きいからです。自炊が面倒な時、夕飯のメインを張れます!

なお、レビューを以下の記事に掲載しています!

3.訳あり 阿蘇だわら 合計16kg【熊本県高森町】

3点目は熊本県高森町の米です。基本的に米はどの自治体も寄付額に対する量に差が無いので、どこのを買っても問題ないと思います。
熊本県支援のために今回購入しました。
米はおにぎりにして冷凍しておいて、毎日の弁当に詰めると良いです。


④まとめ ~みんなふるさと納税をしよう!

今回はふるさと納税について紹介しました。
ふるさと納税の使い道は、節約目的で行う(私の様に)のも良いですが、普段食べられない高級品を食べるのも醍醐味ですよね。

こんなふるさと納税ですが、実際にふるさと納税を行っている人は2020年時点の調査では3割程度だったそうです。

ふるさと納税はメリットしかないので、絶対やりましょう!

個人的にはポイント還元のある楽天https://event.rakuten.co.jp/furusato/がオススメです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

★その他ふるさと納税の記事

★参考図書




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?