見出し画像

共助の場をつくるひとたちと。

早いもので
今年も師走が近づいてきました。

今月はなにかと行ったり来たりで
ありがたく、忙しく
日々を過ごさせて頂きました。

結果、
準備しなきゃと思っていたことが
またまたアレコレ後回しになっていてイカンイカン。
遅くとも年内にはアレやコレをなんとかまとめ上げて、
ご案内できるカタチにしたいところです。

その前に、いろいろ活動報告を。

先日の登呂あそびガーデン、記念すべき第一回目のこのイベントに、大道芸的なあそびで関わらせて頂きました。卒園して離れ離れになった子どもたちの新しい交流の場をつくりつつ、地域のコミュニティづくりにも貢献を、ということで動き出したこの催し。具体的に行動するのはエネルギーがいることですが、見事に形にして笑顔広がる あそviva! が新たに誕生していました。おめでとうございます☀


ヘルプマークを知っていますか?

さて、援助が必要な方に気がついてもらうためのアクションとして、このヘルプマークというものが生まれました。皆さんご存知でしょうか。

そんなものがなくたって、本来私たちは助け合える。

そんな意見もあるかもしれませんが、人付き合いが何かとデリケートになりつつある今、『困っているかもしれない人』に声をかけることに思わぬ勇気が必要だったりすることもあるのでしょうか。その勇気を後押しするためのマークだと思えばよいのかも。
そんなわけで、このマークの紹介も兼ねて色々な事業者さんが関わる、さくらの架け橋会さん主催のドリプライベントへ。ギタリスト服部こうじさんとの今年二度目のコラボパフォーマンスを行いました。

服部こうじさんは目がみえません。

こうじさんとのコラボは、前回も今回も即興で。前回は大まかなショーの流れをお話した上で、それに合わせて演奏して頂きました。今回はその場で物語の起承転結をなんとなく決めて、私はマイムとジャグリングで動き、こうじさんはそのなかで演奏する、という進め方でした。

いやー、無茶だったなあ(笑)

だけど、今回も思いがけずユニークなパフォーマンスになりました。こうじさんの あそvi心 にバンザイ!三回目の交流の機会も今から楽しみ。いっそのこと、こちらの手づくりイベントにもお呼びしちゃおうかな??

ワクワクなご縁を下さった番町市民活動センターの五味さん、本イベント主催の森さんに感謝!


川崎市はマンモス学校ばかりと思いきや

おいかどいちろうさんからのご紹介で、川崎市の下作延小学校の行事に講師として参加してきました。川崎といえば大都市のイメージですが、下作延小学校は一学年二クラスほどの規模感の小学校で、同級生の顔はみんなわかる感じのアットホームな校風。地域の大人が子どもたちに自分の世界をお話したり体験を提供する事業で、私も地域(?!)の大人としてお邪魔してきました。オンラインを使いこなして教室間をつないでの進行に、うーんそういう時代だなあ… みんなこれに慣れてきたよね。だけど大道芸はもちろん直接教室で。バルーンアートのチャレンジは、1年生も自分の力で作品をおこしていました。うん、すばらしかった!


そして地元。

焼津市ファミリーサポートセンターさん主催による交流イベントに参加してきました。バルーンアートの飾りは、なんとファミサポの方による制作!コミュニティホール七間町でのバルーンアート講座に通ってくださっていて早速の活用術に拍手!!お見事でございました。
ファミサポさんの活動は、子育てを親子の関わりから地域の課題に…というところにあるかと思っていますが、普段の活動をよりフラットなものにしていくための交流会でした。
あたたかい拍手に包まれて大成功☆ありがとうござました。

またとある日。
静岡県人権・地域改善推進会さんからお繋ぎ頂いて浜松市中区春日町へ。
江西会館を会場に地域の方にお集まりいただいての大道芸公演。割と街中に近いエリアながら、大道芸に触れる機会があまりない方が多く、新鮮な受け止め方をして頂いた印象。おかげさまで有意義な交流会となりました。ありがとうございました!

らせん劇場さんの制作で、一昨年から昨年にかけてお手伝いをさせて頂いた『世界人権宣言』(アムネスティ・インターナショナル日本/谷川俊太郎)の紹介動画…の紹介ポスターも発見。第二次世界大戦が終わった後、私たちは人権についてここまで思いを寄せたはずなのに。もう一度、世界のリーダー方々に真剣に目を通して頂きたい…などと他人事ではなく、自分事として受け止めよう。


それからつい先日。
草薙テラスさん主催の『有度ふれあいもみじまつり』に参加してきました。会場はJR草薙駅からまっすぐ 南下したところにある三角緑地公園。季節の巡りを感じられるちょうどいいコンパクトな公園が、お祭りの会場となっていました。紅葉も見ごろ、賑わいも溢れていて素晴らしいおまつりでした。

各所を巡らせて頂きながら、
ご近所付き合い、ご近所交流ということが今改めて見直されてきていると感じます。共助の意識。人は助け合って生きていくもの。そのためにまずは顔見知り、挨拶交じりから。私も自分の地元意識というものを再度見直しつつ、忙しさを理由になかなか関われていないことにもなるべく積極的になっていこうと、皆さんの活動から刺激を頂きつつ思う日々です。

わたしたちにできることは、まだいくらでもあるようです。

おっと、東静岡での『ヒロバあそび!』が来月早々に。ご案内はまた明日。


伝えきれないことばかり。
近々のご案内もままなりませんが、せめて今夜のことだけは。

11/30(水)は、あそviva!劇場でのBAR営業日となります。
19:00から23:00までを予定しています。

イベントらしいイベントは、ないに等しいですが、
この機会にゆっくり過去の出来事などを振り返りながら、ご来店の方々とゆるトークでもしようかとおもっているところです。

あ、ひとつだけ。
来年度から本格始動しようかなと思っている企画のプレゼンをさせて頂くかな?あとは、それなりに内容がまとまれば、新年一発目のあそvi企画の0次案も。

2023年へ向けた準備は始まっています!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?