マガジンのカバー画像

『スローフード宣言ーー食べることは生きること』公式マガジン

15
『スローフード宣言ーー食べることは生きること』(アリス・ウォータース著/小野寺愛訳)に関する記事
運営しているクリエイター

#スローフード宣言

これまでに取り上げていただいたメディアをご紹介しています。

/オンラインメディア ▶ 2023/2/16 @Forbes JAPAN ▶ 2023/2/3 @料理王国 ▶ 2022/12/5 @料理通信 ▶ 2022/12/3 @ビジネスインサイダー ▶ 2022/11/11 @文化通信社 ▶ 2022/11/1 @greenz /雑誌 ※特集記事及び書籍紹介 ▶ 専門料理2023年4月号 ▶ Discover Japan 2023年3月号 ▶ 料理王国 2023年2月号 ▶ 月刊クーヨン2023年1月号 ▶ 味

海士町の高校生が読む、『スローフード宣言』

アリス・ウォータース著『スローフード宣言』が発売されて、約1年。 昨年は海士町でも図書館や飲食店に書籍が置かれ、アリス来日時には約40人もの島民の方々が彼女のトークイベントに参加してくれました。 そんな中、今回島前高校1年生の安澤ももさん、蜷川ゆうさんのふたりが『スローフード宣言』のレビューを書いてくれたのでご紹介します。 海士町で暮らす高校生の観点から、書籍を読み、感じ、考え、向き合った、素直な感情とこれからの在りたい姿が多分に描かれています。ぜひお読みください。 ア

『スローフード宣言~食べることは生きること』を読んで

はじめに 今年のお盆は、アースデイの活動をされている方からご紹介いただいた『スローフード宣言~食べることは生きること』を読んで過ごしました。 この本には私が目指したい食との関わり方や地域社会のあり方が書かれていました。 この本を読んではっと気づかされたこと、やっぱりそうだよなと確信を持てたことを、ここに記しておきたいと思います。 人間も"植物"であった 本の中で、ウェンデル・ベリーの著書『小さく考えよう〔Think Little、未邦訳〕』より、下記の言葉が翻訳して抜

アリス・ウォータースが語る「すべての子どもたちに、身体と地域を豊かにする給食を」

半世紀にわたる地元での実践を通して、人と地球と食に人生を捧げてきたアリス・ウォータース。 新著『スローフード宣言〜食べることは生きること』(海士の風)では、加速する気候変動や格差問題、地球も人も健康を害している現状を変えていくために、私たちがいかにして 人間らしい価値観 を取り戻していけばいいかを提案しています。 その変化を生むために「それ以上にいい方法って、他にないでしょう?」とアリスが唱えているのが「学校給食の地産地消化」です。 なぜ、学校給食なのか。 アリスは2

生江史伸シェフと「食べる」を考える

この1年間、毎朝向き合って翻訳したアリス・ウォータースの『スローフード宣言〜食べることは生きること』に装丁がつき、自宅に届きました。 出版についてなど、何も知らなかったところから情熱だけでスタートした翻訳作業。本当に形になったと、感動しました…! 支えてくださった皆さま、見守ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。 そして今日は、出版記念イベントで、レフェルべソンスのシェフ生江さんと、海士の風代表の阿部さんが対談しました。 生江史伸(なまえしのぶ)さんは、