見出し画像

「外国人だけではない?」私たちすべての将来を左右する―永住許可取り消し制度と社会保障の行方

永住許可取り消し制度の検討:社会保障システムへの影響と日本の未来

日本政府が検討中の永住許可取り消し制度は、税金や社会保険料の未納を理由に外国人永住者の資格取り消しを可能にすることを目指しています。
この措置は一見、経済的義務を果たさない個人への対策として位置付けられていますが、実際にはより広範な社会保障システムへの影響や、将来の日本国民への深刻な影響を含む複雑な問題を抱えています。

政府は外国人労働者の永住許可の取得を容易にする「育成就労」制度の導入を計画している一方で、公的義務違反の際は資格の取り消しを可能とする方針を打ち出しています。この政策は、外国人労働者と彼らが形成するコミュニティにも不安定さをもたらすだけでなく、長期的には日本の労働市場と社会保障システムにも影響を及ぼす可能性があります。
労働力不足が深刻な産業で重要な役割を果たす外国人労働者の貢献を軽視することは、経済成長の鈍化や社会保障費の増加に繋がる恐れがあります。

この政策は日本国内のすべての人にとって重要な問題であり、特に社会保障に依存する可能性が高い老後の日本人にとっても、社会保障費の抑制と弱者の切り捨ては、あのニーメラーの詩を引用するまでもなく、日本人すべての未来にも直接関わる問題です。

また、この制度は国際人権法の観点からも潜在的な問題を抱えています。
人種差別撤廃条約(ICERD)や国際人権規約(ICCPR)は、差別の禁止と平等の保障を強調しており、特定の民族や国籍に不利益をもたらす可能性がある場合、これらの国際的な義務を十分に考慮する必要があります。

遅かれ早かれ社会保障システムに依存せざるを得ない多くの人々にとって、社会保障の範囲を段階的に制限していく政府の決定は、避けられない現実としてあなたの将来にも影響を与えます。
今日の政策決定が将来の世代に与える影響を考慮し、より公平で持続可能な日本社会を目指すための広範な議論と行動が求められます。

この弱者切り捨ての第一歩に対して、すべての弱者になり得る(時に思わぬ傷病を負い、また避けがたく年老い、いつかは弱者とならざるを得ない)すべての人が、反対の声をあげましょう。

↓の Change.org から、あなたも反対の署名にご賛同お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?