マガジンのカバー画像

保存食

17
保存食があれば、盛るだけで一品に!日本の美味しいを毎日楽しもう!
運営しているクリエイター

記事一覧

【梅干しまとめ】梅干しの作り方まとめ。紫蘇の食べ方、グルテンフリーな梅ごま玄米麺☆彡

【保存版】梅干しの作り方まとめ 朝からシャキっと目覚める、梅干しパワー!疲労回復にも最高のサプリメントです! 梅干しの作り方をまとめました。①~③までのリンクと、梅干しを使ったレシピなど。 ▼保存食magazineに入れておく。 梅干し作りおさらい①~③①ヘタとり、白梅酢を上げる 洗ってヘタを取る。塩を振って、重しをして、白梅酢を上げる。★1~3週間 ②紫蘇の塩もみ、紫蘇漬け、梅醤油造り 赤紫蘇を塩でもんで、梅の樽で漬ける。★梅雨が終わるまで1か月くらい ③天

【梅干し③】完成!3日間天日干しして、梅酢に戻す。

待ちに待った梅雨明け! 梅干し作りの続きです。湿氣パラダイスの離島暮らしでちょっとハラハラしましたが、梅酢につけた梅干しは、ほったらかしでも大丈夫でした。 あまりにも湿氣が強すぎて、本土に戻ろうかと心が折れそうになるくらいの梅雨期間でしたが、ここを乗り越えたらやっと梅雨明け!さぁ、干していきます!←持ち直した 天日干しで仕上げていく 夏本番!梅干しを3日間、天日干しにします。ちなみに、離島はカビるからか?竹ザルはあまり売っていなかった。プラスチックのザルは大量に販売さ

【梅干し②】赤紫蘇もみ。漬けながら梅雨を超す。傷んだ梅で梅醤油を作る!

アメニモマケズ、カビニモマケズ。 (※ブログ引っ越し中の為、梅雨ごろの記事です) それにしても、雨が続いている、、梅雨の時期に梅を食べると、体調が整うと昔から言われています。今回は、赤紫蘇もみと、傷んだ梅を梅醤油にします。 離島の湿氣は本当にすごくて、皮製品は処分しろ、と言われます。竹や木の製品も使わないものはカビていくし、一番驚いたのが、車がカビてしまうことがあります。でも、梅の干しザルは竹にしてしまった。クエン酸で拭いておくといいらしいので実験中。 赤紫蘇もみもみ

【梅干し】朝、體(カラダ)が目覚める、温活梅ドリンク、『梅醤番茶』の素を作る。素晴らしい梅干しの効果!

朝、手軽に温活。 つ、、疲れた~ァ!って時に、梅干しを食べたくなりませんか?身体がクエン酸で元氣になるのを求めているサインかも! 今はたくさんの薬や健康情報がありますが、こんなにすごいものが身近にあるんです!梅醤番茶にすると、朝からぽかぽか。冷え性の方へも効果的。 今回は、そんな梅醤の素を仕込みます。作っておけば、お茶を注ぐだけで簡単に朝から温活できちゃいます!(作ったあとの種も有効利用できる) 朝の一粒(いちりゅう)は、難逃れ 昔から、朝の一粒(いちりゅう)は、難

【乾燥麹】乾燥麹を生麹に戻す方法。冷凍保存でいつでも使える!

麹のレシピを見ていて、『生麹って書いてあるけど、乾燥麹じゃダメなの?』なんて思ったことはありませんか? 乾燥麹を買ったはいいけど、どうやって使うの??生麹と間違えて買ってしまった!などなど。 使えないことはない。ですが、乾燥しているゆえに、次の日に全部、調味料を吸っちゃった!ってことがよく起こります。そんな時は、生麹にしてあげる方法があります。 乾燥麹の戻し方。 ぬるま湯を用意する ボウルに乾燥麹500gをドサーっと入れる。写真の麹はいつもパラパラだけど、固まってい

【梅干し①】梅干し作り!ヘタとりから、塩をして白梅酢が上がるまで。

我が家のお薬。 毎年、6月頃になるとソワソワしてしまう。梅干し作りは逃したくないからだ。とっても大事な、我が家のお薬。(※ブログ引っ越し中の為、梅雨の記事になります) 今回の①では、ヘタ取り、塩漬け、重しを乗せるところまで。2024年は、梅がなかなか手に入らなくて困ってしまいました。次回の豊作の年には、30㎏くらい仕込んでおきたい。 常温保存するなら、18%以上で。 我が家の梅干しは、なんやかやと塩分20%くらいになっている氣がする。分量外で、振ってしまったりするから

【ミキ】便秘解消・アトピー改善?!離乳食にも。奄美大島の醗酵食品、ミキ作り方。

ミキって何? 『ミキ』という、醗酵食品をご存じでしょうか。 長寿が多いと言われる、奄美大島で古くから伝わる、乳酸菌飲料。お米とサツマイモで作られ、ヨーグルトのよう。長寿の秘密は、どうやらこの飲み物にありそうです。 今回は、そんな生きた植物性乳酸菌が腸まで届く、ミキを作っていきます!

¥300

【赤玉葱】抗酸化作用!レッドオニオンのマリネ(紫玉ねぎの酢漬け)カレーやサラダにも!

美し野菜のビタミンカラー! 心も體(カラダ)も潤うカラフルな野菜は、みているだけで元氣になります!今回は、簡単にできて保存にもいい、紫玉葱(赤玉ねぎ)の酢漬けを作っていく。 血液サラサラ★抗酸化作用! 玉葱と聞くと、辛くて生では食べにくいイメージがあります。赤玉葱は辛味も少なく、水分が多いのでサラダ向き。 玉葱は健康によさそう!血液サラサラ!というイメージも強いかと思う。その血液サラサラ効果は、硫化アリル(アリシン)という成分です。葱の匂いや、玉ねぎで目が痛いーとい

【大根】切干大根のあちゃら漬け。カルシウムなら、天然サプリの切干し大根!干すだけで栄養がマシマシ!

ベジタリアン的に《裂きイカ》 大好きな切干大根。煮物も美味しいけど、今回は漬物にしてみます!美味しい調味料を吸った切干大根は、じゅわっとコリコリの食感!食べる手が止まりません☺ ベジタリアンたちの中では、【さきいか】として、おつまみで食べられている。そのくらい、干すと栄養と旨味がぎゅっと濃縮☆彡よく噛むと、大根の甘味が體(カラダ)を潤してくれます。 ▼すぐにレシピを見るなら目次からジャンプ カルシウムは生の大根の約20倍! 生の大根の20倍のカルシウムになると言わ

【生ふりかけ】梅しそ余ってたらコレ!刻むだけ!梅紫蘇と紅生姜の《梅ふりかけ》

紫蘇、余ってない? 梅干し作りに使った紫蘇は、干してゆかりにすることも多い。でもなんか飽きたので、ここ最近はゆかりを作らなかった。とは言え、紅生姜に入れていたら色も薄くなってきたしなー。ってことで、紅生姜と一緒に紫蘇を消費する、簡単!生ふりかけを作る。 刻むだけで完成 作り方~とか書きたいのだが、簡単すぎる。 刻んで混ぜるだけ。以上! 梅干しと同様。常温で保存できる。おむすびにすると、めちゃんこ美味しい!紅生姜がカリカリで、紫蘇がいい香りで最高! 何にでも合うから

【きのこ】常備なめこで内側から美白!お肌ぷるぷる保湿!腸内細菌を整えて、風邪予防!

いつでもなめこが食べたい! なめこはモエギダケ科スギタケ属と呼ばれるきのこの一種。山育ちなわたしは、天然なめこが大好物!肉厚でぷるぷる感がすごくて、大地を食べているようなのだ! ▼庭がある人は、なめこ栽培してみよう なめこもスーパーで手軽に買える、栄養たっぷり食材!でも、ぬめぬめしているから、結局、味噌汁にいれることになってしまう。今回は、もっとサラダ感覚で食べたい!おかずにしたい!という、なめこ好きなあなたに贈ります。 ドライアイや腸内環境の改善、お肌ぷるぷるをお助

【生姜酢】ダイエット・美肌・便秘改善!昆布も入れて、腸内環境改善トリプル効果。

生活に酢を取り入れてみる 生姜酢は、酢生姜とも呼ばれる。酢と生姜を組み合わせたものだ。(まんまやないかい!笑)ダイエット効果・便秘改善・美肌効果、温活など嬉しい効果がたくさん! わたしは昆布と蜂蜜もいれていて、さらに腸内環境を整えたり、カルシウム吸収率が良くなっている。今回は、料理やドリンクに便利な【生姜酢】を作っていく! 生姜は温めたり、冷やしたりする 生姜は生だと冷えやすくなる。冷え性の方は、温活効果を上げる為に干し生姜にするとさらにいい。加熱するとジンゲロールと

【クコ】食べる目薬☆ゴジベリーの薬膳酢。クコの昆布酢を作る、食べる、うるうるな瞳になる!

目のうるおい、アンチエイジング ついつい、スマホを使いすぎてしまったり、本を夢中で読んでいたり。目の疲れを感じていませんか? 目のケアに一番いいのは、目を閉じてあげることなんだそうな。あとおすすめ体操が、右→左→上→下→ぐるぐると眼の筋肉を動かすこと(けっこう、痛い) そんな休憩もしながら、食材でも補い、うるおう瞳で過ごしたい。そこで今回作るのが、3000年前から重宝されていたと言われる、クコの実(ゴジベリー)を使った、薬膳酢。そういえば、ナウシカもクコ食べてなかったっ

【キャベツ】胃の整え。シミやそばかすを内側から守る!植物性乳酸菌の宝庫!自分好みで作る、ザワークラウト。

ソーセージの横にある酸っぱいキャベツ ドイツで食べて、この酸っぱいキャベツ美味しー!と思い、作るようになった。ダイエットに良いとよく聞くけど、適正体重で食べている分には、痩せないけど、太りもしない。笑 シミやそばかすを内側から防いでくれる、ビタミンCも豊富。キャベツは胃を守ることで有名だ。キャベツのしぼり汁から発見された『キャベジン』が胃の粘膜を保護する。 揚げ物の隣に、千切りキャベツがいるのも理にかなっている。自然に食べ合わせているから、昔の人はすごいなぁと思う。