見出し画像

月ヶ瀬道の駅


旅の通りすがりに月ヶ瀬道の駅に寄りました。
もう、日々はどんどん過ぎてしまうので、完成度が~とか、オチが~と言わずにガンガン投稿することにした!

画像2

「本型の何か」があると、すぐに撮ってしまう。
「本型デザインの何か」大好きです。

画像3

おもしろフレーバーティー。
壁一面に配置してあって、台詞もとても面白かったのだが写真を失ってしまった。
写真で残ってるのはこれだけ。しかも買ってない。ひどい。
静岡はお茶の産地なので商品開発してるのでしょう。

画像4

店内は三が日とあってたいへんな人込み。
道の駅に入る前からして「川には絶対に降りないで!!」と注意書きがあるので何のことやらと思ったら、抜けた先の景色はまことに絶景だった。

画像5

注意書きがなければ間違いなく降りたくなってしまう。狩野川のせせらぎ。
(これはズームアップして撮りました)

画像6

面白そうな塩がたくさん売っていた。
わさび塩。しいたけ塩。カレー塩。塩バター塩。唐辛子塩…。

画像7

二つ購入。
サラダ塩はレモンの香り、どちらかといえばお肉にふった方がおいしそう。
ベーコン塩の方がサラダに合う感じかな?

追記:さきほど使ってみたが、サラダ塩はパスタ(ごく普通のベーコンと春菊のアーリオオーリオ)にかけてみたら、まるでお店のような味になった!

この道の駅、1階にレストランがあるのだが、規模はちいさめ、お料理の量多め、お値段お高め設定だった。食券制でフードコート形式だ。
猪のすきやきは一度食べてみたい。高いけど!(猪すきやき御膳 2,480円)

この道の駅にはお昼を食べようと寄ったので、何とか席が取れないか模索するも、とにかくすごい人込みなのでとても座れない!
そして、何とかして食べようとする人たちが座って食べている人のすぐ横でじっと見はりながら立っているという…。
座れたとしても食べている気がしない恐ろしい席取りバトルフィールドが展開されており、勝てる気がしなかった。
早々に戦線離脱する。

たった今調べて知ったのだが、2019年12月14日オープンだった!!
道理できれいなはずだ。

こちらの方がくわしい。

もっとあたたかい時期に行けば、外で食べたりもできるだろう。
春は気候よし、夏は避暑、秋は紅葉、また立ち寄りたいと思う場所だった。





おわり


児童書を保護施設や恵まれない子供たちの手の届く場所に置きたいという夢があります。 賛同頂ける方は是非サポートお願いします。