見出し画像

【9日目】まむえもんFitBoxing2メモ

今朝の私を褒めたい。褒めて欲しい。娘の小学校の朝のおはよーBBA当番があったので、さてボクササイズどーしよ?と悩んだ結果、昨晩早めに就寝して5時半に起き、いつもより1時間はやくボクササイズをやりました!そのあと娘と支度して登校したのでした。年に2回くる当番なのでね。次は冬かな?

偉いぞ……わたし(ほかの保護者さんたちも偉いぞ)

さてそんなはやおきボクササイズはというと、自分ではいつもより体がついていけたと思うのに総合得点は低いではないか。なぜだーー!?でも昨日感じた「スタミナがついてきたのでは」説は濃厚。3メニュー目に入るアタリから少しずつ集中力が途切れてしまったが身体は付いていけていた。

今日難しいと感じたのは、ジャブストレートジャブストレートアッパーアッパー!てアッパーが続くところやっぱり遅れがちだなってところですね。そして、コンビネーションの一連の流れがキマる時が気持ちいいと感じました。ジャブストレートジャブストレークフック!ジャブストレートジャブストレートアッパーストレート!とか。思わず目の前に対峙する相手がいるかのように踏み込んで一息に動く。

呼吸忘れがちなのはダメだなと思うのと、後半になるとリズムを間違うことが多くなります。そこまで意識がいかなくなってしまう。まだまだです。

ボクササイズ後、娘と一緒に小学校にむかっている最中に娘にも「いやあアッパーがね…続くと間に合わなくてね~」なんて相談しながら道端でそのポーズをとっていた。最初の頃は「コントローラー握ってないとパンチしてもふわふわしてしまうな~」と思っていたんですが、今日はコントローラーナシで突然おさらいをしてもしっくりくるしパチンとハマるかんじがした。からだが馴染んできたのかもしれない。

軸がぶれる、というのも課題のひとつで意識をしていたんですが、外を久しぶりに歩いて感じた。少し軸ができていたのかもしれない。歩きやすかった。こんな影響されやすすぎて大丈夫か自分。


画像1

爽やかに気持ちよく、小学生に「おはよ~~!いってらっさ~い」と声をかけてまいりました。体重も体脂肪率も筋肉量も基礎代謝も全部増えていた。おい。おいおい。頑張れ自分…

面白いことに、無理をしているわけじゃないんだけど色々ある食べ物からタンパク質を選ぶようになっているのもひとつの変化かな。自分の中で「糖質は気を付けるけどタンパク質ならいくらでも食べて良い」と思ってるとこあるから、おやつにプロテインとかやっちゃうしサラダチキンとか腹減ったらすぐ食べちゃう。「満たされない」うちに我慢してしまうと反動がくるからね、食べたいという衝動を抑えるためのタンパク質、であればいいのかも。


しがない絵描きですが、サポートいただけますと幸いです。 活動の幅を広げてゆきたいと思います!