見出し画像

なぜスクラムフェス仙台をやるのか #scrumsendai

こんにちは。天野です。

色んなところで少しずつお伝えしている通り、8/26-27にスクラムフェス仙台が開催されます。年明けから準備を進めてきましたが、チケットの販売を開始してプロポーザル公募サイトもオープンし、最低限の準備が整ったかなというところまで来ました🎉

バタバタと準備を進めていますが、改めて、何のためにスクラムフェス仙台をやるのか、どのようなことを大事にしているのか、といった点について書いてみたいと思います。

そもそもスクラムフェスって?

もともと、Regional Scrum Gathering Tokyo (RSGT) というスクラムの実践者が集まるイベントが毎年開催されています。

RSGTは東京で開催されていますが、アジャイルコミュニティは全国各地に存在します。RSGTに参加している各地のコミュニティメンバーが中心になり、地方でRSGTと同じコンセプトのイベントを立ち上げたものが「スクラムフェス(地域名)」になります。

スクラムフェス仙台は、今年1月のRSGTで自分が「仙台でもやりたい」と言ったことで始まりました。

現時点では、スクラムフェス大阪三河札幌新潟仙台・福岡が存在します。新潟は先日5/20-21に初開催され、これから仙台(8月)・福岡(3月)が初開催される予定です。

各地域のメンバーが主体となって運営しており、RSGT実行委員会メンバーが運営をサポートする、という関係になっています。

なぜ仙台でスクラムフェスをするのか

まず、自分にとって、RSGTは特別なカンファレンスであることが挙げられます。RSGTは、よくあるセッションを聞いて帰るだけのカンファレンスとは違い、参加者同士が語り合う「場」を非常に大切にしています。

RSGTでは、スタッフ・参加者・スポンサーのみなさんが、お互いを尊重し、自発的に場に参加することで、独特の熱量を持った空間が形成されます。自分はこの場の空気が大好きで、これまでも参加者・スピーカーとしてだけでなく、スポンサーとして協賛したり、コーチズクリニックのコーチとして参加することで楽しませてもらっていました。

自分個人としては、昨年8月に東京から仙台に移住したのですが、引っ越す前から「いずれ仙台でスクラムフェスをやりたい」という気持ちを持っていました。自分がやりたいからだと言えばそれまでですが、少なくとも2つの理由からやりたいと考えていることに気づきました。

1つ目は、自分は仙台をすごく住みやすい街だと思っているので、コミュニティの人や同僚にぜひ仙台の魅力を味わってほしいです。2つ目は、仙台の外から来た人間として、仙台の人にスクラムやアジャイルコミュニティの面白さを知ってもらうきっかけになれば良いなと思っています。

自分が楽しめる場を作ることで、コミュニティ・地域のみなさんにいろんな楽しみのきっかけを作ることができるなら、こんなに最高なことはないと思うんです。このような、自分が楽しめて人も楽しめるような機会を持つことは、とても大切なことだと感じています。

そんなことを考えながら、スクラムフェス仙台を始めました。

大事にしていること

自分の中から湧き出る「楽しみたい・楽しんでほしい」という気持ちが根底にあるので、まずは自分を含む実行委員会メンバーにとって、安全で楽しい場になることを何よりも重視しています。

そのために大事なことは、「やらなければならない」を少なくすることです。肩肘を張って、関係者のために走り回って疲弊してしまうようなことは避けたいと思います。スポンサーや、参加者の方にとって価値のある場にすることももちろん大切ですが、優先順位としては、運営に関わるメンバーにとって、楽しく持続可能な場になることを優先しています。そうすれば、燃え尽きてイベントが終わってしまう可能性が低くなるからです。

なので、イベントとしてはとても完成度の低いものになる(べきだ)と考えています。無理のない運営で、無限に改善点はあるけど、来年の開催が楽しみになるような、そんなイベントにしたいと思います。

スクラムフェス仙台の特色

めちゃくちゃ強い個性がある訳ではありませんが、ひとつあるのは、仙台は「学都仙台」と呼ばれるくらいの教育機関の基盤があることです。

コミュニティにも、学生や教員が普通に参加しており、最初に参加した時は驚きました。せっかく学生が多い土地柄なら、スクラムフェス仙台は学生が気軽に参加できるカンファレンスになると良いなと思い、学割チケットを用意しました。

コロナ対策などの事情もあり、学割チケットは少数しか用意できなかったため、今年は実行委員会メンバーと面識のある方にのみお渡ししています。よければお問合せください。

関わってくれるみなさまに感謝

スクラムフェス仙台は、有志のボランティア活動に支えられています。忙しい日々の中、貴重な時間を割いてくれて、スクラムフェス仙台に関わってくれるみなさまには、本当にどれだけの感謝を伝えても足りません。

誰よりも楽しみながら、みなさまが楽しめる場を作れるよう、持続可能なペースで努力したいと思います。引き続きスクラムフェス仙台をよろしくお願いします。

楽しみましょう

楽しむことが目的のイベントなので、それぞれの参加の仕方で楽しんでください!

スポンサーとして楽しみたい方へ

まだシルバースポンサー枠が少しだけあります。開催趣意書をご確認の上、イベントの趣旨にご賛同いただけるようであれば、ぜひお申し込みください。

セッションスピーカーとして楽しみたい方へ

セッションプロポーザルをどしどしお待ちしております!セッション公募サイトからお申し込みください。採択された場合は、スピーカーとしてご招待します(1セッション1名まで)。

参加者として楽しみたい方へ

現地参加チケット(数量限定)と、オンラインチケットがあります。チケットを購入すると、セッション録画もご覧いただけます。こちらからチケットをお買い求めください。

Enjoy!

本記事の素敵なカバー画像はnolickさんに提供いただきました🙏

ここから先は

0字

ありがとうございます。書籍代に使ったり、僕の周りの人が少し幸せになる使い道を考えたいと思います。