見出し画像

オフェンスの「5つの強み」 - オフェンスIQの基礎

バスケはたくさん点が入るゲームですが、得点できる時と、できない時があります。
得点できる時は、オフェンスの立場が持つ働き(=強み)が活きた結果であることが多いです。反対に得点できなかった時は、この強みがディフェンスに打ち消されている時が多いはずです。

これから紹介する5つの強みを頭に入れて、実際のゲームを見てみてください。当てはまる場面がたくさんあるはずです。

#1 オフェンスはいつでもシュートできる。ディフェンスは一瞬も隙を見せられない

オフェンスはボールを持っているため「いつ、どんなシュートをするか」を決められる立場にあります。

対して、ディフェンスは一瞬も気を休めることができません。
隙を見せると、その途端にオフェンスに攻められてしまいます。


この強みを活かすには

常に攻撃してディフェンスを休ませずミスを誘う、そしてチャンスが来たら見逃さずにシュートするという姿勢でいることが有効です。


#2 オフェンスは先に動ける。ディフェンスは後から対応しないといけない

オフェンスはゴールへのシュートを狙って攻撃して、ディフェンスはその前に立ちはだかって妨げるという関係にあります。

そのため、ディフェンスはオフェンスがやることに対して、後から遅れて対応することになります。

これはオフェンスの強みであり、オフェンスがゲームの主導権を握る大きな要因です。


実際はディフェンスが先に動くこともできますが、状況が悪化する大きなリスクを伴います。

例えばディフェンスが「相手は右にドライブするだろう」と考えて、まだオフェンスは動いていないのに先回りすれば、それはただ左のドライブレーンを開けることになります。

たまにギャンブルをするのは良いかもしれませんが、これはディフェンスの原則的なプレーではありません。


また、ディフェンスからゾーンディフェンスなどの特定の守り方を仕掛けることができますが、それでもディフェンスが望む位置をとれば、その後はやはりオフェンスの動きに後から対応することになります。


この強みを活かすには

フェイクをすることや、動作の途中で急に方向やスピードを変えたり、ストップしたりすることなどが有効です。


#3 オフェンスは動きやすい。ディフェンスは動きづらい

オフェンスは通常の走り方のような、自然な動き方をすることが多いです。

一方で、ディフェンスはゴールを背にしながらプレーすることが多いため、胴体の向きに対して横や後ろへの動きが多いです。

そのため、オフェンスはディフェンスよりも速く動けることが多くなります。


この強みを活かすには

ディフェンスに動きづらい動作を強いることが有効です。

例えば、ある方向にドリブルしているだけでは、ディフェンスもオフェンスと同じように走れます。そこで、進む方向を変えることでディフェンスに時間のかかるターンを強いることができます。そうした瞬間にディフェンスを抜いたり、距離をとったりできる可能性があります。


#4 オフェンスは外側からコート全体を見られる。ディフェンスは内側から特定の範囲しか見られない

ディフェンスはゴールを守る必要があるため、オフェンスよりも内側に位置します。

外側にいるオフェンスは、ディフェンスよりもコートの広い範囲が見えて、より多くのプレーヤーの状況を認識できることが多いです。

そのため、オフェンスにとっては「ディフェンスには見えていなくて、自分達には見えている」ということが強みになります。


この強みを活かすには

オフボールの動きとパスを使うことが有効です。

オフェンスが動くことで、ディフェンスにボールかマークマンのどちらかを見失わせることができます。

また、ボールがゴールに近づいたタイミング(ドライブやポスト)も、ディフェンスの視野の確保が難しくなるので、カットとパスのチャンスになります。


#5 オフェンスは事前にやることを決められる。ディフェンスは全ての可能性に準備しておかないといけない

プレーの主導権はオフェンスが持っています。だからオフェンスは事前にやることを決めて、それに集中して実行することができます。

対して、ディフェンスはあらゆる可能性に備える必要があります。

ディフェンスもスカウティング等によってある程度は予測することはできますが、それでもやはり多くの可能性に備える必要があります。


この強みを活かすには

セットプレーのように事前に計画されたプレーを使ったり、モーションオフェンスのようにチーム内での共通認識を持ってプレーすることで、この強みを活かすことができます。


おしまい

今回は、オフェンスの強みについて紹介しました。

これで全てではないと思います。また新しい発見があれば更新します。


ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?