見出し画像

【葬送のフリーレン】テンプレ破壊のおもしろさ①

↓葬送のフリーレン


どうも、こんにちは。
ヒンメルがイケメンすぎて毎度困ってしまう者です。
あそこまで顔も性格もイケメンなやつおる……?すごすぎるよな。

マンガ大賞二次ノミネート、おめでとうございます!!!!
私はこのマンガが好きすぎて、期待しすぎて、この後の展開が楽しみすぎる状態です。
そしてアニメ化も、ほぼ間違いないと考えています。

……ということで、つまり、読者の諸君みんなで葬フリを盛り上げていこうな!!(?)
(略し方はこれでええんかなぁ……?)


さて、マンガ大賞に合わせて、前回と引き続き『葬送のフリーレン』について考えていきたいわけなのですが、今回は本作品の第一印象をお話しいたします。

なので、ネタバレはほとんどありませんし、まだ読んでいない方も
「どんなところがおもしろいんだろう?」
というのが、ざっと分かるかと思います。

といっても「主観」なので、ふわっと読んでくださいね?ふわわっと。


物語のテンプレ

さて、皆さんは「物語のテンプレ」について考えたことはありますでしょうか?
ここでいう「テンプレ」とは、よくある物語の構造を意味します。

テンプレとまでは行かなくとも、「物語あるある」みたいなものは感じ取っているかと思います。

たとえば最近ですと、「異世界転生」は確固たるテンプレになってきているのではないでしょうか。


ウラジーミル・プロップという昔話研究家は、昔話に「ある特有の構造」があることに気付きました。


著書『昔話の形態学』では「昔話はだいたい31の項目、7つの役割から構成されがちだよね〜」と述べています。
もちろん、こんなフランクな口調ではないです。

『昔話の形態学』はおもしろい本なのですが、手に入れるのがめちゃくちゃ難しいですし、非常に高価なので、図書館などで探してみるといいかもしれません。


昔話がそうであるならば、ラノベやマンガにだってある程度の構造はあるはずです。

異世界転生系の物語にも「主人公は最初から強い」という要素がありがちですよね。
そういうことです。


魔王を倒す勇者の構造

昔話でも、ゲームやマンガでも、「魔王を倒しに行く勇者」の構造はよく目にしますよね。

「勇者が何らかのきっかけから冒険することになり、仲間を集めながら魔王の城へ向かい、魔王を倒す」

あるあるです。


そして、この構造には元来から、ある要素がありました。
「現在形で語られること」です。

勇者が魔王を倒しに行くのは、そりゃ物語のメインなのですから、現在形で語る方が迫力があって良い感じですよね。

そして、普通の物語であれば、勇者が魔王を倒しに行って、すこしエピローグがあって、話が終了します。
めでたしめでたし。


『葬送のフリーレン』の構造

ところがどっこい、『葬送のフリーレン』は違います。

魔王が勇者を倒す構造がテンプレになっているのだから、その構造を前提とした後日譚を描こうぜ!
というのが、『葬送のフリーレン』の簡単な物語です。

第1話の扉絵にも、こう書かれています。

魔王を倒した勇者一行の
"その後"──
英雄たちの "生き様"を物語る
後日譚ファンタジー

めちゃくちゃ美しいフレーズよね。

また、第7話の扉絵にはこう書かれています。

魔王を倒した後、
勇者の仲間だった
魔法使いの物語。
ずっと、
エンディングが
続いているような
物語。

「エンディングが続いているような物語」って、めちゃくちゃ美しい言葉選びだよなぁ……。

ひとつ残念なのが、コミックス版にはこのコピーが書かれていないことなんですよね。
このフレーズまで含め葬フリの魅力だと思うので、そこは非常に残念なところです。


とはいえ、作品を読んでいく中でも、この構造による物語の趣深さが自然とわかります。
それは端的に言えば「エモい」に尽きます。エモエモのエモです。便利な言葉ですね。

詳しくは本作をチェック!!
というか、どこまで行ってもエモいので、具体的な場面とかないです。


魔王が倒された後日譚だからこそ描くことができる、世界の平和、勇者の生涯、戦乱の懐古。
この作品は、そういった点で、ファンタジーでありながら人間味を深く感じさせてくれます

この「人間味」というところが、私は好きでたまりません。

世界を救う勇者がいたとするとき、その裏で紡がれる人間の生活というのは、まったく目立ちませんが、とてもあたたかいものなのかもしれませんね。

この作品は、魔王を倒す勇者の構造でありながら、その中で目立たないながらも、非常に情緒深い人間のストーリーに焦点を当てた、美しい作品だと言えるでしょう。


ところで、ヒンメル顔も性格も良すぎません?

この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,437件

小説家志望です。 頂いたサポートは、執筆に関する資料や普段読む本の費用に充てようと思っております。 もし宜しければ、サポートをよろしくお願い致します……!