見出し画像

NDフィルターとFX3、leicasl2-sで使う効果と方法のコツ 写真の表現の幅を広げたい

写真の表現の幅を広げたい!
2年程度なるべく無加工の写真でよくなる練習をプライベートでは繰り返してきました。

編集ありきの撮影をすると上達しなくなってしまう気がしたからです。

手が、設定にスイスイ動くし直感的に撮れるようになったので、

あまり経験のない撮影方法をこれから埋めていこうと思います!

最初のチャレンジは、NDフィルター!

NDフィルターの一般的な解説はこちらがとてもわかりやすかったです

広告業の傍ら、使っている現場には居たことがありますが、

自分が撮影したわけでもなく、完成物を見ているだけ。

ずっと、面白そう・・・と、思っていました。

何ができるのか調べました!

NDフィルターで出来ること ----参考文章:KenkoHP
シャッター速度を遅くしたい時
シャッター速度を遅くすることで、被写体を意図的にぶらす表現ができます。例えば水流を白糸のように滑らかに写すことができます。

絞りを開けて背景をぼかして撮りたい時
晴天時にレンズのF値を小さくして撮ると露出オーバーで白飛びすることがあります。そんな時に光量を減らして適正な露出にします。

動画撮影の必需品
デジタル一眼レフやビデオカメラでの動画撮影では、30fpsや60fpsといったコマ速に固定されるため、晴天時に絞りを開けると大きく白飛びしてしまいます。
バリアブルNDXを装着すれば、絞りを開けて背景をぼかす撮影が可能です。

静止画での長時間露光撮影
複雑な構造のフィルターながら、独自の設計により色調のズレを極力抑えているため、静止画での長時間露光撮影にも最適です。
またレンズの解像度を保ったまま、任意のシャッタースピードで長時間露光撮影が可能です。滝や渓流、海などの水の流れを滑らかに写したり、日中の街角で人物を消すなど、肉眼を越えた様々な表現に活用することができます。

ND4 ND8 ND16
光の量が、4分の1、8分の16分の1をまずは選択。

掛け算で、ND4×ND8を使うと、32分の1になるらしいので、十分かと

下記が使っていきたいカメラとレンズなので、

まずはレンズ3本の内、どれにするかを決めないとなりません。

リンクは対象商品ページに飛びます。


撮影を支えている猛者の紹介です。お勧めです!

Sony FX3 かなり持ち出す機会の多い 動画・写真両用機
①Sony FE 35mm F1.4 GM 67MMのレンズ径
単焦点

Nikon ARCRESTシリーズ  ND4 ND8 ND16 

Kenko ZX[ゼクロス]Ⅱシリーズ ND8 ND16

②Sony FE 24-105mm F4 G OSS 77MMのレンズ径
汎用性の高い標準ズームレンズ

Leica SL2-S
③Leica ライカ バリオ・エルマリート SL F2.8–4/24–90mm ASPH.
標準ズームレンズ 88 mmのレンズ径

Canon 1dx-mark3
④CanonEF24-70mm F4 L IS USM
標準ズームレンズ

③のライカをチョイス!なぜなら、モチベーションがあがるから!

やっぱりライカは撮ってるときのテンションが一番あがる!

ここで・・・どのNDフィルター買ったら良いのか?

参照で上記でお世話になっているから・・・Kenkoさんで買ってみようかな

kenkoさんの製品は始めてかもです。

レンズの保護フィルターは、nikonで買っていた。

メガネのレンズをNikonにしているのが良いイメージがあったからです。

このアルクレストシリーズ!です。結構高い!と、いつも思うけど、安心感はあります。

仕事としてやる以上、安定感と安心感に費用をかける意味はあります。

両方で、比べてみるという選択もありますね。

予想は、あまり違わないと思うんですが、、、値段差ががなりある・・・

もちろん比べるのは、

Nikon KenkoNDフィルター 最高グレード比べ
両方の最高グレード 67mm タイプで比べてみます。

Nikon ARCRESTシリーズ  ND4 ND8 ND16 ¥9,900 /¥9,900 / ¥10,890

Kenko ZX[ゼクロス]Ⅱシリーズ ND8 ND16 ¥7383 /¥7,236

円偏光フィルター PLフィルターご存知ですか?
簡単に言うと、被写体からの反射を少なくて色を鮮やかにするフィルター

これも試してみたいですね~種類がたくさんあります・・・

Nikonだと 円偏光フィルターIIと呼び

Nikon  67mm 77mm

Kenko ZX[ゼクロス]シリーズだと PLフィルター と呼ぶらしいです

ZXシリーズ 67mm 77mm

上記を両方購入予定!

今回、フィルターをNikonにしているのに、Kenkoにしようと思った理由は発売日の違いです。

Nikonの円偏光フィルターが2005年発売、Kenkoが2017年発売なので

何となく新しい物好きの自分としては、Kenkoを選んだ次第です。

もしかしたら、Nikonは変える必要がないほど素晴らしいものかもしれないですが、

KenkoのZXの口コミを加味して選びました。

一旦、67mmでNDフィルターも合わせて購入してみて、

なんか不満点が出たら77mmではNikonにしてみようと思います!

もうひとつ!迷いどころがあります。

可変フィルターがある!

kenko バリアブルNDX II シリーズ
ND2.5~ND450(焦点距離50mm時)の濃度を無段階で調整
すげー!けど、値段は3枚購入するくらいの値段がします!w

Kenkoも67mm、77mm、82mmしかないのはなぜなんでしょう?

→2021年7月29日現在は、発売されていないみたいですね

Nikon

HPからどうしても見つけられなかったのです。

可変フィルターは悩みますね。30000円程度するので、

お試しに変える値段でない。ちょっとじっくり口コミ見てみます。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,774件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?