見出し画像

Kredo×インターノウス 0円留学に参加してみて(1)

フィリピン・セブ島に来て2週間が経ちました。KredoというIT分野に特化した語学スクールに通っています。

元々不動産会社の営業職として働いていた私ですが、
WEB制作の会社側担当になったことがきっかけでIT業界に興味を持ち、
「0円留学」なるものに参加することにしました。

~そもそも0円留学って?~

私が応募した「0円留学」というのはセブ島でITに特化した語学学校を運営する「Kredo IT Abroad」さんと、東京港区でエンジニアの人材育成・紹介・派遣をしている「インターノウス株式会社」さんが共同で運営しているプログラムです。参加者は無料で(もちろん実際は渡航費・ビザ費等かかります)、その後3か月東京にてITスキルを学び、就職のサポートをしてもらえます。その代わり、必ずインターノウスさんを通して就職しなければなりません。あまりネットに感想などが書かれていないので、プログラムの途中の身ではありますが、ご参考になれば幸いです。

1.問合せから出発まで

2018年9月頃、Kredoさんのホームページから最初問い合わせをしました。その後Kredoさんから学校の詳細資料と各月の空き状況が添付されたメールをいただき、不明点があればいつでもどうぞ!とのことでした。しつこく勧誘されることは一切ありませんでした^^ その時はまだ決めかねていたので、そのまま半年ぐらい忘れていました(笑)

2019年1月頃に退職を決意し上司とも相談ができたので、偶然見つけた「0円留学」に問合せ。再度Kredoさんの同じ担当者からメールが届きました。その後のやり取りは簡単に
(1)ITの経験有無、東京での研修の可否
(2)インターノウスさんとの電話カウンセリング
参加を決めると、
(3)書類のやり取り(サイン済留学規約やパスポートコピーを送付)
(4)デポジットに10万円 送金 (就職後に返金予定)
※デポジットに10万円必要です、注意!
(5)航空券の手配 → 時間をKredoさんに伝え、ピックアップをお願い
(6)学習する言語を選び、申込書PDFをインターノウスさんにメール
等々、こちらが急げば、かなりハイスピードで手続きできます。

2.事前の準備について

まずは英語とITクラスについて、事前課題が出されます。私はギリギリまで見逃していて(メールをきちんと読まなかったせい)後悔しました!!
課題といっても何か提出するわけではなく、ある程度自分で勉強しといてね!というもので、全くやってきていない人もいましたね。

(1)英語の事前課題について
レベル別に事前課題が出されますが、私の場合(Kredo指標レベル4以上※)は特にありませんでした。ただ全員への課題として
・自分の英語レベルを把握しておこうね!
・目標を決めておこうね!
とあったので、Kredoさんのおすすめする
■ NHKの英語力測定試験

だけしていきました。中学・高校の文法だけはおさらいしておけ!というブログをよくみますが、そんな時間はなかったので、セブでDMM英会話を駆使しながら復習しました(´;ω;`)
※Kredo指標レベル4・・・『Intermediate』身近な話題について、主要な点を理解でき、個人的に関心のある話題について、筋の通った文章を作成できる。自身の経験や日常的な話題について話すことができ、またそれらに簡単な理由や説明を付け加えることができる。(参考:CEFR : B1)

(2)ITクラスの事前学習について
まず、パソコン自体になれていない人は、①タイピング練習②ショートカットを覚えることが課題として出されていました。
また、コーディング・プログラミング経験がない人のために、
ドットインストール HTML/CSS入門を
そして、英語でのプログラミング学習に慣れるために
プロゲート ※私からも超オススメします!
『有料版をおすすめするが、最低無料だけでも...』とkredoさんはおっしゃっていますが、私は有料版をおすすめします。

<<魅惑のプロゲート>>
下記「5.ITクラスについて」にも書きますが、私は後悔している点なので何度も書きます!日本にいる間にプロゲートの有料版に登録して、HTML/CSSは自分でマスターしてしまった方が断然良いです!!!
(その状態でKredo滞在中はDevelopコースを受講しPHPを学びたかった)
IT課題の2つめ(プロゲート有料版を網羅したら必要ない)に、「HTML5&CSS3デザインブック (ステップバイステップ形式でマスターできる)(有料:2,808円)」が紹介されてますが、出発前に急いで購入し、結局全く触れてません(笑) プロゲートはゲーム感覚で本当に楽しく学べるので、分厚い本を購入するより断然おすすめ。
(こんな事を書きながらも、出発前の自分にはそんな余裕はなかったので、しょうがない。でもより高みを目指す方は是非実践していただきたい!)

3.費用について(注:完全に無料ではない)

まず日本でデポジットに10万かかります。
その他------
航空券代(私の場合は6万、セブパシフィックだと3万だったらしい)
保険代(約14000円)※1か月
ビザ代、生徒カード発行代、光熱費Wi-FI使用費(約25000円)※1か月
ご飯代:毎日のランチ、金~日の晩御飯代(約25000円)
☝ご飯は毎食200円くらいで抑えることもできるので、人によります!
マンツーマンレッスン追加費(約3500円/週)※希望者のみ
滞在場所を学校近くのホテルに帰る場合(?)※希望者のみ
☝私はシェアハウスで大満足でした!

4.英語の授業について

まず初日にアンケートを書きます。それが大事!
どの能力を伸ばしたいか?(Speaking、Listening、Writing、Reading)とか興味のあるトピックなど(ビジネス、IT)などの項目があるはずです。
私はたしかSpeaking、Listening、Writingにチェックを入れました。(それがクラス分けの指標になるなんて知らなかった!)が、ビジネスクラスも良かったかな~と少し後悔。隣で行われていたビジネスクラスはプレゼンテーションなどのタスクもあったみたいで、自分が話す時間が長く取れます。その代わり授業以外で準備する必要があります。
私は1コマ目がTEDコース、2コマ目がSpeakingになっていました。TEDは自分でも学べるかな~と思い、最後の1週間はマンツーマンに変更予定です。(追加料金有)あと、初心者の方!個人的に、初心者がスピーキングをグループレッスンで向上させるのはあまり効果的ではないと思います。中級以上が集まると刺激しあえたりボキャブラリーが増えたりしますが、初級クラスだと「う・・・( ^ω^)」「あ・・・( ^ω^)」で時が流れていくだけなので、センテンスを作る練習としてWritingが一番いいと思います。

5.持ち物について

ググれば持ち物リストは出てくるので、ここではIT留学×20代後半女性に限定した話をします。

セブ島に持ってこれば良かった!と後悔したもの
(1)ブルーライト メガネ・・・とにかく目が辛い( ^ω^)一日中パソコン見てるし、日差しは強いし、室内のライトは暗い場合が多い。コンタクトの方は目薬必須です。
(2)爪切り・・・思った以上に伸びる。
(3)耳かき・・・鼻と同様、日本にいるときより汚れがち💛綿棒はこっちスーパーで安くうってます!
(4)虫除けスプレーorローション・・・こっちのはクリーム状なので塗るとベタベタします。どこかに売ってるのかもしれないが!
(5)電動歯ブラシ・・・親知らずをまだ抜いてない方!炎症起こすと辛い。海外での口腔ケアは本当に大事です。
(6)口内炎の薬・・・ビタミン剤では効かなかった。海外での口腔ケアは本当に大事です。美味しいものを美味しく食べられません
(6)水着&ラッシュガード・・・どんなにビーチが嫌いでもセブにくれば天から機会がふってきます。どんなに体にコンプレックスがあっても南国の雰囲気にアラサーでも調子乗ります。私は近所のスーパーで買いました。
(7)ゴルフボール(足裏マッサージ用)・・・原則をお伝えします!
<<いつも使っているものは持ってきて損はない!!!>>1か月って意外と長いです。冷房が効いているので足はむくみやすくなります~(´;ω;`)
(8)生理用品類・・・うーん、やはり日本のじゃないと不安かな。

セブ島に持ってきて良かった…!と思ったもの。
(1)ワイヤレスイヤホンと有線イヤホン・・・ワイヤレスだけじゃ何かと不便なタイミングがありました。空港での電池切れとか、DMM英会話でマイクがうまく機能しない、とか・・・。高級なワイヤレスイヤホンを持ってるかたはそれで充分かもしれません。
(2)延長コード・・・コンセント足りず、シェアハウスで大活躍。
(3)着圧ソックス・・・冷房でむくみがち。
(4)ハンガー&洗濯バサミ付ハンガー・・・シェアハウスでは月・水・金と寮母さんが選択してくれますが、雨で遅れるときも。その場合は近くのコインランドリーで自分で洗濯します。乾燥もできますが質が微妙なので私は部屋に干してました。冷房で乾燥している分、一石二鳥です。
(6)葛根湯・・・むくみ・肩こり・冷え・風邪、、万能葛根湯!私は葛根湯の信者なので(笑)、めちゃくちゃ重宝しました~💛

6.ダウンロードしてこれば良かった…!と後悔しているもの

・NetflixやAmazonプライム・ビデオのコンテンツ
違う国にくるとダウンロードできなくなります。帰りの飛行機用にも、勉強に疲れた時のリラックス用にも、多め事前ダウンロードをおすすめします。

続きのnoteではこんなこと書きますね!

6.ITクラスについて
7.宿泊場所について
8.食事について
これからKredoへの留学を予定しているかた、もし聞きたいことがあればお気軽に質問してください^^
これはあくまで私の経験なので、ご参考までに~(*^_^*)

モニカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?