見出し画像

#6 栄養相談 1歳児のおしゃぶりについて

今日は赤ちゃん専門店で仕事でした。
0歳児9名、1歳児以降3名の方のお話を伺いました。


おしゃぶりはいつまで使っても大丈夫?

1歳3か月
おしゃぶりを使っていて、周りのお友達は使っていない子多い。
いつまで使ったらよいかというご相談でした。

3歳くらいまでは様子をみて大丈夫

まだ1歳代なのでそこまで神経質に気にしなくても大丈夫。
やはり周りの子と比べてしまうのは仕方ないこと。周りと比べるとこれから歩いた、走った、言葉が早いとか遅いとかいろいろ気になりだしたらきりがなくなります。


メリット

やはりあると安心というのが親の本音かもしれません。
お子様にとっても、心の安定にもなったりもします。また眠りの導入になったり、泣き止みやすくなったりします。
顎を動かすので発達によい。

デメリット

かみ合わせの異常が起こりやすくなる。
発語にも問題が起こりやすくなる。

対策

自然に辞めていくのが一番。
そのためにいろいろ興味をそらすことが大事。
例えば口がさみしそうであればマグでお水や麦茶を飲んでもらったり、
恐らくおしゃぶりだと唾液を飲み込んでいるので、上手に水分補給はできると思います。
眠る前の導入であれば、抱っこしたり、一緒に添い寝をして気持ちの安定をはかってもいいと思います。

必要な時に限定して使うのがおすすめです。またちょっとでも気になることがあったら、小児科の先生にご相談することをお勧めします。

最後に

やっぱり泣き止みやすくなるので使いやすいのかなと思います。ご相談の方も早く卒業するに越したことはないですが、辞められないの現状。そんな心情を感じました。
仮におしゃぶりを辞めたら、泣き止め方法がなくなり、お母様がストレスというか育てにくい、大変だな、と思ったらあまり意味がない気がしました。
お母様が気持ちよく子育てできないと、やっぱりお子様に伝わります。

いろいろな考え方があっていいと思います。この内容でなるほどと思う事だけ実践して頂ければと思います。

暖冬といわれている今もやはり寒い、体調管理気を付けて寒い季節を乗り越えましょう。
今日は珍しく、栄養相談に並んで頂きました。お店の店員さんにも今日すごかったですね。と言われました。いつもはそんなことはないのでびっくりでした。並んで頂いた方、お待たせしてすみませんでした。お子さん連れて待つって大変ですよね。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?